fc2ブログ

村の鎮守の神様の・・・

今日はめでたい村祭り・・・懐かしい旋律ですよね

こんばんは 秩父つれづれ日記・ヨッシーです。

文部省唱歌の「村祭り」 現在の小学校の音楽の教科書には載ってないんだって。
なんでも「村」という自治体が消滅した県もあるからなんだそうです。そういえば埼玉県も
東秩父村が唯一の村の付く自治体になってしまいました。
狭い日本ですが、何処も目指すのは東京シティじゃオモシロクないと思うんだけどなぁ

ヨッシーの地元の神社も今日はお祭り、祭典に出席してきました。
P1070759_convert_20110925204517.jpg P1070757_convert_20110925204914.jpg
宮司さんが祝詞をあげて榊でお清めしてもらいました。
3.11や先日の台風で今年は村の鎮守の豊穣祭や例大祭を開催出来ない
ところも多いと思います。秩父は地震や台風の被害もなく、このように
お祭りを例年通り開催出来て、それだけでも感謝しなくてはいけませんね。

P1070763_convert_20110925204712.jpg P1070761_convert_20110925204741.jpg
これは、祭典の終了後の「なおらい」定峰名物の栗ご飯だよう
今年は区長さんでお呼ばれしたので、席に付いて始めて頂きました。
行司にあたった隣組の奥さん達が延々と引き継いできた味です。
お代わりしたかったけど、ハズカシイから止めときました(笑)
アルコールも入って良い気分になったところで、午後から始まった
お神楽を見学
      P1070764_convert_20110925205303.jpg
ひとつ、残念だったのは日曜日なのに子供たちの姿が見えないんですよ o(TヘTo) くぅ
冒頭の歌「村祭り」ができた頃やヨッシーの子供の頃まではこういったお祭りでは
歌詞の通り「ドンドンヒャララ・ドンヒャララ朝から聞こえる笛太鼓、村人総出のお祭りだぁ」
と、それは子供にとっては楽しみだったし、大人も五穀豊穣・家内安全を願っての
晴れの祭天だったのです。時代が変わったとはいえ、やはりさみしいですね。
そもそもヨッシーの暮らすこの地域、子供そのものが激減してるんですよ。
P1070797_convert_20110925212934.jpg P1070798_convert_20110925213011.jpg P1070799_convert_20110925213048.jpg
この神楽は「天の岩戸」天照皇大神が岩に隠れちゃって、世の中真っ暗
困った他の神々がその岩戸の前で大宴会開いてドンちゃん騒ぎ、なんだろうって
顔をのぞかせた天照を、ソレっとばかりに引っ張り出した神話の再現です。
{解説はヨッシーのイイカゲンですから(笑)}
P1070801_convert_20110925213239.jpg

                P1070803_convert_20110925213307.jpg

    P1070804_convert_20110925213339.jpg
この他にも「大黒様」が出てくるのや「おかめひょっとこの魚つり」などと続き
動きがユーモラスで見てて飽きないです。
(スミマセン、ちゃんとした題目があるんでしょうが・今度勉強しときます)
                        ヨッシーの今度はキットないですが
今日はデジカメの電池が切れちゃいました。
     P1070771_convert_20110925215137.jpg

子供が居なくてさみしいですが、昔ながらのお祭り気分に浸りお神楽のお囃子を
聴く一方で、午前中に家で聴いていた平原綾香さんの曲「BLESSING・祝福」や
「星つむぎの歌」のメロディと歌詞が頭にまとわりついて離れませんでした。


 P1070744_convert_20110925222322.jpg
 今日のオマケは二度の台風で茎が横倒しになりながらもメゲズ
 満開に花を咲かせた我が家のコスモスちゃん


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

「なおらい」定峰名物の栗ご飯・・・が、やたらに印象深い!(笑)
いいな・・・まじで 食べたい。
それにしても、お祭り、とてもとても味わい深いです。
こちらにも神社があって、お祭りがあるようだけど
まだ一度もみたことがないなぁ。
子供の頃、船玉さんって神社(今や同級生が宮司)のお祭りで
龍がでてくる 人形芝居をみた覚えがあるけど。
栗ご飯・・・栗買って帰ろうかな。
家の栗の木は、まだ実が落ちません。
コスモスすごいな。
キバナちゃんも、、まだ咲いてるのね♪

No title

こお言う昔ながらの素朴なお祭りは本当に少なくなりましたね。
昔はお祭りと言えば、ご馳走うを食べたりお小遣いを貰ったりして朝から大人も子供もウキウキしたものですe-446

花ちゃわん様

栗ご飯なのか栗おこわなのか、とにかく旨かった。
塩加減が難しいんだよね、自分で作るのは

山の中の小さな鎮守様のお祭り。観光とは無縁ですが、
ずうっと続いて欲しいです。

ここではないんですが、秩父の別の集落では春先に「ジャランポン祭り」
という変わったお祭りもあります。まだ元気な生け贄役を死人に見立て
棺桶に押し込み、地元の人がにわかお坊さんになりきって実際に
葬式をやるんです。
モチロンお教はデタラメ、お葬式が終わったあとの「なおらい」では
棺桶からキョンシーのように生贄も生き返り、みんなで宴会だそうです。

お葬式までお祭りにしちゃう秩父って楽しそうでしょ。

buko-sakado様

レストランの食事もまぁ、それはそれでうまいんですが、
この素朴な栗ごはん、お金に替えられないうまさがあります。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ままタクシー

Author:ままタクシー
秩父つれづれ日記へようこそ!
記事担当のヨッシーです。
乗務員歴6年(H22年7月現在)
ウチの会社では中堅ドライバーになりました。
明るくやさしく安全運転をモットウに日々頑張ってます。
趣味:音楽鑑賞 カメラ
   愛犬とブラブラ散歩・ゴルフ
   読書と書くこと
秩父に行ってみたくなる記事、
なんとなくホットする記事を
更新していきたいと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR