fc2ブログ

ひと山越えて和紙の里

ウチの障子は三人の孫たちの仕業でアチコチ穴だらけ゚(゚´Д`゚)゚
「今月中に夫婦で障子貼りをしましょうね」とお揃いで休みの29日に予定してます。

障子紙といえば和紙。ひと山、峠を越えれば紙すきで有名な東秩父や小川町なんですよ。
今日は急に思い立ってそんな和紙の里、東秩父にひとりで行ってきました。

P1080449_convert_20111126181019.jpg
 
東秩父村和紙の里 P1080477_convert_20111126181101.jpg

ヨッシーがいくら能天気でもさすがに自分で障子紙を漉こうなんて、そこまでお気楽じゃ
ありませんがな(苦笑) でも売店もあるからかわったのがあったら買ってこようかなって

P1080495_convert_20111126182511.jpg これは以前ここで買い、
居間と和室を仕切る障子のアクセントに貼りました。

P1080453_convert_20111126182745.jpg P1080455_convert_20111126182821.jpg
和紙製造所の建物のなかには紙漉き体験コーナーもあり、どなたでも体験できる
そうです。ちょうど女性が草花入りの色紙に挑戦してたのでおことわりして写真
を撮らせてもらいました。

       P1080457_convert_20111126182951.jpg
次回は孫娘と挑戦してみよーっと
料金は葉書(10枚)が840円 色紙(2枚)が650円 
タペストリー(2枚)で550円だそうです。

P1080463_convert_20111126185556.jpg
「オラの豪邸です」ってウソウソ敷地内に隣接して建ってる研修会館だそうです。

P1080460_convert_20111126185648.jpg
こちらはヨッシーんちの茶室?ってマタマタウソばっかり、古い紙漉き農家を移築
保存してあります。中に入れますよ。

P1080468_convert_20111126185737.jpg
研修会館の棟続きにある田舎手打ち蕎麦、うどん屋さん

P1080464_convert_20111126185805.jpg P1080465_convert_20111126185837.jpg
ちょうどお昼だったので、天ぷらザルうどんを食べてきました。太めの麺でコシもあって
旨かったよ。そういえば今年はまだ自分でうどん打ってないなぁ。

P1080470_convert_20111126194424.jpg P1080476_convert_20111126194456.jpg
売店内の様子 和紙のハガキや色紙、習字用の半紙やイロ紙などイッパイ並んでます。
肝心の障子紙も売ってましたが、業務用でチト量が多過ぎるし(94cm×60m)
障子3~4枚分の小分けしたのは割高で結局買わなかった。

P1080471_convert_20111126194318.jpg P1080474_convert_20111126194351.jpg
切り絵や貼り絵・ちぎり絵、紙人形などの趣味のある方は素材があふれてますよ~

P1080480_convert_20111126194533.jpg
展望台らしきあずま屋が見えたので登ってみました。外秩父のなだらかな山の谷あい、
槻川沿いにある東秩父村の集落。大きな工場や会社もなくて財政難に陥ってますが、
今では埼玉県で唯一の村です。無責任な願いかもしれませんが、合併などでどうかこの
「村」がなくなりませんように!!

オマケ
      P1080484_convert_20111126194611.jpg
      トウチャンお帰り~ イイコで待ってたからお散歩連れてってね~

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは(^^)
小川町に行くと和紙とかのものが多いですよね~
和紙、大好きです。
思わずご祝儀袋とか買ってしまう(笑)

とあ様

水を張った枠で職人さんが紙を漉いてるとこなんか
かっこいいですよねえ。

年賀葉書を今度は自分で漉いてみようかな

No title

私も和紙の里の売店で、絵葉書とか買いました~
これをバースデーカードにしたら、義姉が大層よろこんで・・・v-10

今度は、お庭散策してきたいなv-34

ジャッキーくん、いい笑顔ですねv-286

りん様

藁葺きの農家や伝習館という資料館も無料で入れます。
りんさんはフリマンガーという農具を知ってますか?

たぶん知らないと思いますが、お姑さんは知ってるかも!!
ヨッシーは伝習館でコレを見た時に、まだ幼い頃に母の手伝いをして、
畑でふたりでこのフリマンガーを呼吸を合わせて使ったことを
懐かしく思い出しました。

懐かしい 響きです

リンさんへのコメントの返信のふりまんがー、久しぶりに聞く
農機具の名前に、遠い遠いむかしが蘇ってきました。
吹きさらしの寒い寒い田んぼで、私も母とリズムを合わせて良く振ったものです。
今にして思えば母と二人の至福の時でした。v-409

buko-sakado様

オオー!! bukoさんもフリマンガーを使いましたか

友だちと遊びたくて、早く終わらせたいお手伝い

でもこれはふたりじゃないと出来ないので、オフクロを
見捨てる分けにもいかず。そのジレンマにジリジリと胸が
ざわついた思い出があります。

子供ながらにも母親を労わる気持ちは、貧しいあんな時代
だからこそ育ったのかも知れませんね。

それを考えると今の子供は却って可哀想な気がします。



カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ままタクシー

Author:ままタクシー
秩父つれづれ日記へようこそ!
記事担当のヨッシーです。
乗務員歴6年(H22年7月現在)
ウチの会社では中堅ドライバーになりました。
明るくやさしく安全運転をモットウに日々頑張ってます。
趣味:音楽鑑賞 カメラ
   愛犬とブラブラ散歩・ゴルフ
   読書と書くこと
秩父に行ってみたくなる記事、
なんとなくホットする記事を
更新していきたいと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR