fc2ブログ

オリンピックに想う

ロンドンで開催中のオリンピック、深夜まで中継をみて応援し寝不足気味の方も
多いのではないでしょうか。
国内でも夏は甲子園やインターハイなどに代表されるよう、大きな大会が目白押し
ですね。

勝っても負けても過酷な予選を勝ち抜き、これらの大会へ最終的に国や地域の代表
として出場できたのですから、全力を出し切れば正々堂々と帰郷して欲しいです。

さて、今日この題材を取り上げたのは今朝の朝刊の記事に少し違和感を覚えたからです。
新聞だけでなくほとんどのマスコミが「努力すれば夢は叶う」と、勝者を称え君も続け
とばかりに子どもを煽ります。
すごく耳障りが良くて心地良い響きに聞こえますが、冷静に考えればこんなでたらめな
ことはありません。
例えばひとつの競技人口が1万人として、最終的な勝者・夢の叶う人はひとり、
10000/1ですよ。確立にすれば0.0001です。

教育者までが日頃同じようなことを、きちんと考えもせずに指導する子供に語る。
100人中どうでしょうか、もしかしたら10人くらいは最後までその言葉を
信じて9人が夢叶わず大きな喪失感と挫折を味わうとしたら。

マスコミが文化を担う主導権を握っているとする自負があるならば、売れ筋の記事を
書くだけでなく
そして子どもを指導する人間はもっと真摯にそのことを考えて頂きたい。

勝者の陰に何万、何千という敗者がおり最終的に勝ち残るには努力だけでは
決して報われず、そこには才能と運があるのだ。
それでもその競技を君が続ける意義があるのは、君が何よりもそれが好きなこと、
そして例え勝者になれなくとも日頃の鍛錬や苦しい練習は長い人生、君が折れ
そうになった時に必ずそれを跳ね返すバネになるのだから

負けた時に手の平を返したような慰めを言うのではなく
(酷い指導員などは負けた選手を罵倒する場面に何度も出くわしたことがあります)
日頃からこのようなことをきちんと子供たちに伝えることが肝心ではないかと思いました。

勝てば選手も応援する側もうれしいのは当たり前ですが、もう一度アマチュアスポーツの
「参加することに意義があり 我々は正々堂々と最後まで全力で戦います」
この原点を思い出すことが必要なのでは



オリンピック・全国大会や大きな大会に出られなかった諸君、
間違いなく君たちの一生懸命に頑張った姿は美しく、私は感動しました。



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

確かに夢を叶えられる人は極々一部の人間に限られる訳で
大部分の人は夢半ばで破れると言うか、自身の限界を知り
去っていくのだと思います・・・・・
努力をした事のない オバサンが言うのも何ですが
若者には始めから諦めないで夢に挑戦する 
努力と言うか気持ちを持って欲しいです。
ヨッシーさんの言うように その姿は美しく見る人に
感動を与えると思います。
そして限りない拍手をオバサンはおくります。

buko-母ちゃんさんへ

「努力したことがない」などと、そんなに謙遜しないで下さい。
それはオリンピックのメダルや全国NO1とかの大きな夢では
なく、もっと身近な目標であっても夢や目標くらいはもったことが
あるでしょうに
それが叶ったか挫折したか或いは夢の途中かは人それぞれです。

オラが言いたかったのはその頑張る姿勢が美しいのであって
年齢は関係ないし、自分もそうありたい。

けっして他人事ではないのです。

No title

熱烈サッカーファンからは叱られるかもしれませんが、
なんですか、あの2日のホンジュラス戦は
両者引き分けなら決勝トーナメント進出とのことで、
ロスタイムの4分間はだらだらとボールのパス回し

ニッポンのサポーターはそれで満足かもしれないが
競技そのものを楽しむ当事国以外の観客(会場も中継も)
にそれが美しく映ったでしょうか

やはり出たか

競技はサッカーでなくバトミントンダブルスですが、
決勝進出がきまっており、有利な組み合わせに進もうと
無気力な試合を行った4ペアが失格処分になりました。

バトミントンが中国。韓国、インドネシアのチーム
程度の差ですが、日本サッカーチームもやったことは
似たようなもんです。

アジアが世界に笑われる

たとえ初戦で負けたって必死に戦ったその競技の弱小国の
選手の汗や涙のほうが金メダルよりよっぽど価値があるよ。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ままタクシー

Author:ままタクシー
秩父つれづれ日記へようこそ!
記事担当のヨッシーです。
乗務員歴6年(H22年7月現在)
ウチの会社では中堅ドライバーになりました。
明るくやさしく安全運転をモットウに日々頑張ってます。
趣味:音楽鑑賞 カメラ
   愛犬とブラブラ散歩・ゴルフ
   読書と書くこと
秩父に行ってみたくなる記事、
なんとなくホットする記事を
更新していきたいと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR