「春はあけぼの」と云うけれど
前回の菅原道真公に続いて今度は清少納言「枕草子」ときましたか
ろくに古文、古典も勉強しなかったヨッシーの知ったかぶりが続きます。
それでこの「枕草子」春はあけぼの 夏は夜 秋は夕暮れ
冬は雪の降りたる と四季別に時間帯を分けて感慨を綴ってますが
忙しい現代人には春のあけぼのに浸ってる余裕なんかありゃしません
ヨッシーもほぼ毎朝6時前後には起床しますが、お勤めがなければ布団の中で
「春眠あかつきをおぼえず(朝飯を催促するワン公にうるせえぞ、もっと寝てろー)」
などと怒鳴って、もう一度毛布を頭からかぶって寝ていたいです。
だからといってはなんですが、むしろ秋の夕暮れよりも春の夕暮れ時の方が
オラは好き。
日めくりのカレンダー一枚をめくるたびに昼が縮まる秋の夕暮れは
なんだか感傷的でせつなすぎませんか。
比べれば春は日を追うごとに陽も伸びて、梅の咲く頃は昼間の熱もまだ大気中に
残っている。

「あっタンポポが咲いてる、明日は庭の水仙も咲くかな?」と
気分もうきうきなのだ。

前回とほぼ同じアングルで撮影した梅とユキヤナギ、予想通りに昨日開花しましたよ

あの日から今日で2年が経ちました。
夜、仕事から帰ると家族の笑顔が出迎え、あたりまえに夕飯の準備ができている。
そしてちょっと
あたりまえすぎてつい見逃してしまいそうな幸せがここにある。

それで充分以上だよね。
ろくに古文、古典も勉強しなかったヨッシーの知ったかぶりが続きます。
それでこの「枕草子」春はあけぼの 夏は夜 秋は夕暮れ
冬は雪の降りたる と四季別に時間帯を分けて感慨を綴ってますが
忙しい現代人には春のあけぼのに浸ってる余裕なんかありゃしません
ヨッシーもほぼ毎朝6時前後には起床しますが、お勤めがなければ布団の中で
「春眠あかつきをおぼえず(朝飯を催促するワン公にうるせえぞ、もっと寝てろー)」
などと怒鳴って、もう一度毛布を頭からかぶって寝ていたいです。
だからといってはなんですが、むしろ秋の夕暮れよりも春の夕暮れ時の方が
オラは好き。
日めくりのカレンダー一枚をめくるたびに昼が縮まる秋の夕暮れは
なんだか感傷的でせつなすぎませんか。
比べれば春は日を追うごとに陽も伸びて、梅の咲く頃は昼間の熱もまだ大気中に
残っている。

「あっタンポポが咲いてる、明日は庭の水仙も咲くかな?」と
気分もうきうきなのだ。

前回とほぼ同じアングルで撮影した梅とユキヤナギ、予想通りに昨日開花しましたよ

あの日から今日で2年が経ちました。
夜、仕事から帰ると家族の笑顔が出迎え、あたりまえに夕飯の準備ができている。
そしてちょっと

あたりまえすぎてつい見逃してしまいそうな幸せがここにある。

それで充分以上だよね。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
春はあけぼの・・・・・ 夏は夜・・・・・・・・
四季のある日本はいいですよね。
四季それぞれの良さを目で肌で感じながら
暮らしていけたら・・・・・それだけで幸せです。
あの日からもうと言うかまだと言うか二年が立ちましたね。
まだまだ大変な生活を強いられている方たちに
本当の意味の春が早く訪れますようにと
手を合せたいと思います。
四季のある日本はいいですよね。
四季それぞれの良さを目で肌で感じながら
暮らしていけたら・・・・・それだけで幸せです。
あの日からもうと言うかまだと言うか二年が立ちましたね。
まだまだ大変な生活を強いられている方たちに
本当の意味の春が早く訪れますようにと
手を合せたいと思います。
buko-の父ちゃんへ
まさかねえ・・・
高校生の頃は古文なんて退屈な授業の筆頭だったのに
この歳になるとすうーっと心に沁みてくる。
不思議ですねえ
当たり前の幸せを幸せと感じられる感性を失わず
これからも生きていきたいと思います。
高校生の頃は古文なんて退屈な授業の筆頭だったのに
この歳になるとすうーっと心に沁みてくる。
不思議ですねえ
当たり前の幸せを幸せと感じられる感性を失わず
これからも生きていきたいと思います。