fc2ブログ

夫婦で秘境探検(3)

さて、今回のシリーズ最終回です。
始めにお断りしておきますが、この記事を読むなりして今回紹介する
廃墟に興味をもたれ訪れようと思われた方、道路からの撮影や取材は差支え無いと
思いますが、くれぐれも無断で鉱山の敷地や居住区跡地に踏み込むことの無いよう
にお願い致します。
どうしても間近で取材をされたい方は鉱山の許可を必ず得て下さい。

 P1100604_convert_20130130130303.jpg

それは八丁トンネルへと通ずる小倉沢の狭い峡谷の道筋に、かつては3000人の人たちが
暮らしていたという鉱山社宅跡地が、急な斜面やそれを削り取り造成した僅かな平地に張り付く
様に転々と連なっていた。

 P1100607_convert_20130130130406.jpg

かつてはここに学校、病院があり商店街があり、映画館までもがあったそうである。

 P1100608_convert_20130130130432.jpg

いささかロマンチストではあるかも知れないがヨッシー、目をつむりその時代へ想いを
馳せれば それは当て布をした兄や姉のお下がりの洋服を着て、赤いほっぺと鼻を垂らした
子どもたちの歓声が聴こえてくるのです。

 P1100605_convert_20130130130456.jpg

ここはもと銭湯、壊れたドアの奥に湯船が見えます。
どうですか、あの頃のある日の夕方・・・鉱山・坑道の奥での勤務を終えた親父が
やはり土埃りで真っ黒のわんぱく坊主と連れ立って背中を流し合う姿が浮かんでは
こないでしょうか。
 
 P1100610_convert_20130130210046.jpg

秩父弁や上州訛りなどは少し乱暴に聞こえる言い回しや響きがあります。
そしてあの頃、親父はもとより母親や廻りの大人たち全てが子どもたちからすれば
おっかない存在だった。
恐いんだけど「オイ、坊主一緒に風呂行くべえ」などと父親から声を掛けてもらうと
それがうれしくてうれしくて、だけどそれを顔に出すのは妙に気恥ずかしくて・・・
自分はもっと平野部の育ちだったが、田舎の子どもはみんなそんなシャイで純粋だった
ような記憶がよみがえってきました。

P1100613_convert_20130130130544.jpg P1100614_convert_20130130130613.jpg

前回方丈記を引用いたしました。続きです。

たましき都のうちに 軒をならべ 甍を争える 高き いやしき 人の住まいは
世々を経て 尽きせぬものなれど これをまことかと尋ねれば 昔ありし家は稀れなり

そして平家物語 
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす

とつづき自らの(夫婦)の行く末と現在暮らす山里の我が家の行く末に想いを巡らすので
あります。

間違いなく50年後に我ら夫婦の存在はこの世にはないだろう。
いやいやお気楽ヨッシーは生きてるかもよ(笑)ってオーイ

そして好きなように生きさせたいふたりの子供たち夫婦やその子孫がここで暮らすことも
考えられず、この家も今日見た廃墟のようになっているのか、あるいは跡形もなくなって
いるのか。
だが、もしかしてその頃にこの山里を訪れるものがあり、我々のような感受性を備えていた
ならば・・・
「ここに50年前、仲の良い夫婦が豊かではないが、睦まじく二匹の犬とともに暮らしていた
 んだとさ」
それを感じ取ってくれればそれで良くないかい?
そしてそのような若者がまだこの国に残っていたならば、大丈夫だよ日本は

なんぞといつの間にか普段の悪行を棚にあげて、カミさんに説教を垂れてるヨッシーでやんした。

八丁トンネル越えは峠道がアイスバーンとなり、カミさんの静止を忠実に聞き入れて引き返すこと
にしました。 (ひとりなら間違いなくチャレンジしちゃってたんだろうなぁ)

P1100615_convert_20130130215252.jpg  P1100616_convert_20130130215321.jpg

鉱山があるだけに銅や鉄分を多量に含んだ岸壁は酸化し赤っぽい
流れ落ちる滝もその色に染まり凍り付いていた。

P1100621_convert_20130130215350.jpg  P1100622_convert_20130130215413.jpg


先日載せましたが調子の悪かったCDデッキを新調し、しばらく再生できなかったSACD
(スーパーオーディオCD)を順繰りに聴いております。
今日、この文章を書きながら聴いていたのは綾戸智恵さんのアルバム「TO YOU」
特に2曲目の「I GOT A NAME」と3曲目の「imagine」がこの廃墟に
触れ、少し感傷気味の気持ちに凄くフィットしてしまいました。
興味のある方はユーチューブでアーチスト名と曲名を入れ検索してみて下さい。
すぐにヒットします。





夫婦で秘境探検(2)

大滝、二瀬ダムの手前 三十槌のつららを見学しながら以前会社の先輩から
聞いた話を思い出しました。
「それはもっと奥にすごい氷壁があって、なんと50メートル以上の断崖を氷が
 覆いつくし圧巻だよー」という話です。

その場所とは旧大滝村(現秩父市)でも最深部の秘境、中津川地区です。
秋の紅葉では中津峡の紅葉として観光客も大勢訪れるところです。
しかし「三十槌の氷柱と中津川の氷壁」と大滝氷祭りのポスターで謳っても
更に三十槌から車で30分もかかり、バスは1日に数便しかなく、中津まで足を延ばして
訪れる観光客は殆んどいません。

雪はまだたくさん残っていそうな予感もしましたが、軽自動車でも・ダイハツの4輪駆動
テリオスキッドで行ったので冒険してみたくなりました。

    P1100596_convert_20130130115927.jpg

今年は水量が少ないのか氷壁は小さ目でしたが、たしかに高低差は50m以上あります。
ここまで来たのなら中津のこまどり荘や森林科学館にも立ち寄り、更に小倉沢の鉱山を
抜けて八丁トンネル、市内から見える両神山の裏側を回って尾の内渓谷のつららを見て
帰るコースを考えました。

P1100601_convert_20130130121433.jpg

彩の国ふれあいの森の拠点である森林科学館とこまどり荘を結ぶ通路より見た
こまどり荘
宿泊もできるしレストランも日帰りでの温泉入浴もできます。

          P1100600_convert_20130130121457.jpg
こちらは森林科学館
森の大切さや役割がパネルや標本でお勉強できます。
そして日本最初の林学博士である本多静六博士や江戸時代金鉱を中津に発見し
一時居住もした平賀源内の紹介など
子どもでなくとも自然についていっぱいお勉強ができるんだよう(笑)

 P1100599_convert_20130130121521.jpg
夏はこのコテージに泊まるのも面白い、この絵では分かりませんが、
画面右下は中津川の渓流で夏は子ガッパの歓声が峡谷にこだまして賑やか

   P1100602_convert_20130130121750.jpg
中津の集落から一旦出会いの三叉路に戻って左に舵を切り、いくつかこんな粗普請の
トンネルを抜けると小倉沢の日窒鉱山です。

P1100603_convert_20130130121822.jpg

これはその鉱山入り口にある郵便マニアの方には有名かも知れない秘境郵便局の
秩父鉱山簡易郵便局 いったいこの山奥に居住者がいるのでしょうか?

鉱山は現在でも細々と操業していますが1950~60年代の最盛期には
この狭い渓谷に3000人以上の従業員やその家族が暮らす街があったのだそうです。
その街の跡が今はどうなっているのでしょう?

よどみに浮かぶうたかたは かつ消え かつ結びて ひさしくとどまりたるためしなし
世中にある 人と棲と またかくの如し・・・鴨長明 方丈記が頭をよぎるのだ~

それでは次回のおたのしみに

夫婦で秘境探検(01)

昨日は春を探しに犬と近所の探索をしましたが、やはりまだ春は遠い
ようです。
それならいっそ秩父の冬を満喫しようと開き直り、今日は奥秩父への
ドライブに夫婦で行ってきました。
タローとジャッキーも連れて行こうと言いましたが、奥様に却下されて
ふたりは留守番です。


P1100589_convert_20130127180414.jpg

先ずは三十槌(みそつち)の氷柱、今日は日曜日だし、近くの大滝道の駅から歩く
ハイキングの会も催されて予想以上に大勢の人出で賑わってました。


P1100585_convert_20130127180623.jpg
車は氷柱の真上にあるキャンプ場の駐車場が便利です。
ウッドルーフ奥秩父キャンプ場   駐車料金は500円です


   P1100586_convert_20130127180648.jpg
   こんな可愛いワンコも来ていました。お行儀がいいですね

P1100595_convert_20130127180449.jpg
2月17日まで夜はライトアップも実施しています。
平日は17:00~20:00 土日は17:00~21:00です
きっと幻想的なんだろうなぁ


  P1100593_convert_20130127180559.jpg
   ハイ!!チーズ ヨッシーも記念撮影を一枚
  
  河原は雪も残り、氷っているので転ばないようにご注意くださいね。
  わたし達がいる間にも尻もちをついてる人がふたりもいました。

次回は更に氷の世界を求めて紅葉で有名な中津峡のご紹介です。




瞑想の庭

こんにちは、今日も宿直勤務明けの午前中にブログ書いてます。
本日11月23日は「勤労感謝の日」の祝日、週末の土日と合わせて
3連休の方も多いと思います。
でもなんだか初日の今日は小雨が降ったりと生憎の連休初日です。

ヨッシーは朝風呂に浸かって遅い朝食を摂ったあとに炬燵で小雨模様の
庭を眺めながら瞑想中です。

なんちゃって
なんかカッチョイイこと言っちゃてますねーっ ヨッシーの場合は
「下の道路を可愛いお嬢さま達がハイキングにでも通らないかなあ」
くらいの瞑想じゃなくて妄想でしょ!!

当たってるだけに悔しいのだ

   P1100334_convert_20121123103010.jpg

西の空は雲が途切れほんのり青空が覗いてきました。この時期の雨の
呼び方は時雨れ(しぐれ)又は秋時雨れで良いんですかねえ。
単に時雨れとした場合は冬の季語になるそうです。

ヨッシーの妄想はいいから本当の瞑想をされたいという方は秩父に良いお寺が
あります。
奥秩父の領域に入りますが、三峰・妙法・霧藻ケ岳の山麓、奥深い山の中の
天空の寺「太陽寺」です。

最近は座禅体験のできるお寺、しかも奥深い山の中とあって凄い人気があります。
(日経新聞の全国宿坊人気ランキング1位になりました)
アクセスは秩父鉄道三峰口駅が最寄りの駅となりますがバス路線はありません。
タクシーで下の参道までがおおよそ2600円 お寺までなら3500円くらいです。
(参道からは急な尾根道を登り、徒歩30分かかります)
紅葉の盛期は過ぎてしまいましたが、心しずかに瞑想の体験を是非なさってみて下さい。

    P1100316_convert_20121123110008.jpg
    これはハイカーのおねえさんを釣ろうと思って造った家の登り口の飾り
    ってまだ妄想してます(笑)


  P1100314_convert_20121123105834.jpg

  本当はこんなに紅葉が綺麗な庭で
  ちゃんと瞑想してます 否 ボーっとしてます

  P1100317_convert_20121123105728.jpg



 

犬に曳かれて観音参り

牛に曳かれて善光寺ならぬ犬に曳かれて秩父の札所31番観音院へ
お参りに行ってきました。
ここは34か所ある札所の中で一・二を争う山奥、階段が296段も
あり、これを登らないとお堂に辿り着くことができません。
因みに般若心経が276文字で晋回向(ふえこう)が20文字で合わせると
296文字になることから一段ずつこのお経を唱えながら登ると凄いご利益
効果があるそうです。

P1100185_convert_20121019165912.jpg P1100190_convert_20121019170000.jpg

タローもジャッキーも久し振りに車で一緒にお出掛け、ハリキッテます。
おかげで楽ちん、息切れもせずにいつもより早く登れました。

       P1100197_convert_20121019171123.jpg
お堂奥の滝、昨夜の雨で普段より水量が多く落ちてました。
お堂裏の岩盤を潜るように行くとハイキング道と合流し
東奥の院の東屋まで今回は犬に曳かれて歩きます。

P1100194_convert_20121019170803.jpg P1100195_convert_20121019170832.jpg
ここから観音堂を見るとその上の断崖のいたる所に岩窟があり
石仏が安置されております。

  P1100196_convert_20121019170906.jpg

君たち下りは引っ張るとおっかないから後ろから付いて来なさいね!!
   
   P1100198_convert_20121019172810.jpg

参道脇には俳句の句碑や所々にお地蔵様が見守っております。

P1100200_convert_20121019172436.jpg P1100201_convert_20121019172503.jpg
はて?このお地蔵さんの顔は誰かに似ているような???

おまけ
 10月19日現在のミューズパーク

  
    P1100205_convert_20121019173923.jpg

P1100207_convert_20121019173950.jpg P1100208_convert_20121019174011.jpg
                 こんなところにもタロー&ジャッキーがいました。


カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ままタクシー

Author:ままタクシー
秩父つれづれ日記へようこそ!
記事担当のヨッシーです。
乗務員歴6年(H22年7月現在)
ウチの会社では中堅ドライバーになりました。
明るくやさしく安全運転をモットウに日々頑張ってます。
趣味:音楽鑑賞 カメラ
   愛犬とブラブラ散歩・ゴルフ
   読書と書くこと
秩父に行ってみたくなる記事、
なんとなくホットする記事を
更新していきたいと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR