芝桜日和
すっかりと秩父の春の花の名所となった羊山芝桜の丘
今日、今年の咲き具合はどんなかなと、観に行ってきました。

園内駐車場が500円に入園料が300円ですが、
秩父市報4月号に付いていた市民無料券を利用しました。
でも平日水曜日なのに昼頃は園内駐車場は満車。
しかたないので横瀬町宇根の一般駐車場へ・・・こちらは芝桜の丘の真下、
すぐ近くにあるのに割と知られてなくて混雑時の穴場なのです。

今年は開花が早めだったので南向き斜面はもう、ほぼ満開です。
見頃はGW前半まででしょう。

広場に設営された秩父特産品市場も大勢のお客様で賑わってます。

市内の各駅から園内まではタクシーが便利ですが、大変混雑しております。
警備などの都合上園内は2か所しか降車できません。
予めご了承の上、ご乗車下さいますようお願い致します。

今日、今年の咲き具合はどんなかなと、観に行ってきました。

園内駐車場が500円に入園料が300円ですが、
秩父市報4月号に付いていた市民無料券を利用しました。
でも平日水曜日なのに昼頃は園内駐車場は満車。
しかたないので横瀬町宇根の一般駐車場へ・・・こちらは芝桜の丘の真下、
すぐ近くにあるのに割と知られてなくて混雑時の穴場なのです。

今年は開花が早めだったので南向き斜面はもう、ほぼ満開です。
見頃はGW前半まででしょう。

広場に設営された秩父特産品市場も大勢のお客様で賑わってます。

市内の各駅から園内まではタクシーが便利ですが、大変混雑しております。
警備などの都合上園内は2か所しか降車できません。
予めご了承の上、ご乗車下さいますようお願い致します。

スポンサーサイト
続・さくら便り
東京や横浜の桜はすでに満開も過ぎ、埼玉県も秩父以外は今が満開らしい。
先週の暖かさは春を飛び越えたような感じでしたもんね。
今週の関東は花冷えなのか曇りがちで少し肌寒い日が続いてます。
秩父の桜は開花してしまった木はほぼ満開だったり、これからの木は
少し開花を足踏みしています。

札所16番西光寺の桜も見頃です。先日紹介した13番慈眼寺の桜とともに
市内ではこの二ケ寺の桜がもっとも早咲きと言われてます。
あいにくと今日は曇り空で鮮やかな色に写すことはヨッシーのウデでは難しかった

何処の札所の山門もお札がいっぱい貼ってあります。
天井のお札はどうやって張ったんだろうね。

それにしてもお天気が恨めしい せっかくの桜の花なのに


傷だらけの納札堂の柱 江戸時代の巡礼は実際にお札を柱に釘で打ち付けたそうです。
このお堂の柱は当時のまま・・・いにしえの巡礼者の願いが柱に刻まれています。
すぐ傍のスーパーで買い物をし、帰路に札所2番真福寺を訪れてみました。
ここに以前訪れた時は花桃と梅の花が綺麗だった印象が強く、
「桜の木はあったっけ?」と気になったのです。

札所2番は山の中腹にあり、歩き巡礼では1番をお参りしたあとの最初の難所
坂道がきついですが、高台にあるので秩父市内の展望が素晴らしい。
紅白の梅の花が満開でした。

お堂へと続く古い石段横に桜の老木が一本ありました。
つぼみも大きく膨らんで、もう少しで開花ですね。

石仏が崖上から出迎え、大きな椿の木のトンネルをくぐってお堂へ
登って行く。

赤い椿が鮮やかに咲いていた。

人家は寺の下に2~3軒のみ 山の中の静かな無人寺です。
数組の巡礼の方たちとすれ違いましたが、すごく落ち着く場所ですよ

お堂下の駐車場からの展望 晴れてれば眼下は秩父の街並みです。
来年は12年に一度の午年総開帳です。
例年は静かな山寺もたくさんの巡礼者できっと賑わうことでしょうね。
先週の暖かさは春を飛び越えたような感じでしたもんね。
今週の関東は花冷えなのか曇りがちで少し肌寒い日が続いてます。
秩父の桜は開花してしまった木はほぼ満開だったり、これからの木は
少し開花を足踏みしています。

札所16番西光寺の桜も見頃です。先日紹介した13番慈眼寺の桜とともに
市内ではこの二ケ寺の桜がもっとも早咲きと言われてます。
あいにくと今日は曇り空で鮮やかな色に写すことはヨッシーのウデでは難しかった


何処の札所の山門もお札がいっぱい貼ってあります。
天井のお札はどうやって張ったんだろうね。

それにしてもお天気が恨めしい せっかくの桜の花なのに


傷だらけの納札堂の柱 江戸時代の巡礼は実際にお札を柱に釘で打ち付けたそうです。
このお堂の柱は当時のまま・・・いにしえの巡礼者の願いが柱に刻まれています。
すぐ傍のスーパーで買い物をし、帰路に札所2番真福寺を訪れてみました。
ここに以前訪れた時は花桃と梅の花が綺麗だった印象が強く、
「桜の木はあったっけ?」と気になったのです。

札所2番は山の中腹にあり、歩き巡礼では1番をお参りしたあとの最初の難所
坂道がきついですが、高台にあるので秩父市内の展望が素晴らしい。
紅白の梅の花が満開でした。

お堂へと続く古い石段横に桜の老木が一本ありました。
つぼみも大きく膨らんで、もう少しで開花ですね。

石仏が崖上から出迎え、大きな椿の木のトンネルをくぐってお堂へ
登って行く。

赤い椿が鮮やかに咲いていた。

人家は寺の下に2~3軒のみ 山の中の静かな無人寺です。
数組の巡礼の方たちとすれ違いましたが、すごく落ち着く場所ですよ

お堂下の駐車場からの展望 晴れてれば眼下は秩父の街並みです。
来年は12年に一度の午年総開帳です。
例年は静かな山寺もたくさんの巡礼者できっと賑わうことでしょうね。
さくら便り
この春、桜前線の北上はとても早足。
先だって九州福岡が全国一番目の開花宣言をし 先週土曜日だった
でしょうか 上野のお山も開花したとのニュース
やっと梅の満開を迎えた秩父にも あれよあれよと桜前線が北上してきました。
今日はそんな秩父の桜を撮影しようとカメラを持って出勤しました。
デワ、本業をそこそこに頑張りながらタクシーの運転で通りかかった桜の名所を
どうぞ

秩父鉄道お花畑駅前の札所13番慈眼寺

毎年この13番の桜は他所より一足お先に満開になります。

そして荒川は29番長泉院の入り口にある枝垂れ桜
こちらはまだ二分咲きってところでした。

さらに1kmほど上流よりにある樹齢600年の清雲寺の枝垂れ桜
やはり見頃は来週になってからでしょう。

因みに長泉院の枝垂れ桜は清雲寺の桜の子どもだそうです。
下は札所19番龍石寺

こちらはもう見頃です。
お地蔵様たちが日向ぼっこしながらお花見してました。

ヨッシーのウチの近所、札所1番四萬部寺はまだ開花前
代わりに紅梅が満開でした。

で、これはオマケで撮ったウチの庭
このアングルだけで紅梅、レンギョウ、ユキヤナギ、木瓜、諸々と
賑やかな春になりました。
デワ
先だって九州福岡が全国一番目の開花宣言をし 先週土曜日だった
でしょうか 上野のお山も開花したとのニュース
やっと梅の満開を迎えた秩父にも あれよあれよと桜前線が北上してきました。
今日はそんな秩父の桜を撮影しようとカメラを持って出勤しました。
デワ、本業をそこそこに頑張りながらタクシーの運転で通りかかった桜の名所を
どうぞ

秩父鉄道お花畑駅前の札所13番慈眼寺

毎年この13番の桜は他所より一足お先に満開になります。

そして荒川は29番長泉院の入り口にある枝垂れ桜
こちらはまだ二分咲きってところでした。

さらに1kmほど上流よりにある樹齢600年の清雲寺の枝垂れ桜
やはり見頃は来週になってからでしょう。

因みに長泉院の枝垂れ桜は清雲寺の桜の子どもだそうです。
下は札所19番龍石寺

こちらはもう見頃です。
お地蔵様たちが日向ぼっこしながらお花見してました。

ヨッシーのウチの近所、札所1番四萬部寺はまだ開花前
代わりに紅梅が満開でした。

で、これはオマケで撮ったウチの庭
このアングルだけで紅梅、レンギョウ、ユキヤナギ、木瓜、諸々と
賑やかな春になりました。
デワ
思いやりの木
もう直に三月、花もなく殺風景だった冬景色からようやく春の花たちの
出番がやってくる。
2月21日(木)のNHKあさイチは秩父特集でした。
カエデシロップのお菓子や氷柱、秩父のウィスキーやコンニャク、しゃくし菜
卒業式の定番となった秩父発の「旅立ちの日に」(作曲小嶋登氏 作詞高橋浩美氏
当時秩父市立影森中学校の校長先生と音楽教師 一昨年11月16日当ブログ参照)
などなど、盛り沢山に秩父を紹介してくれました。
そこで気になったのが「思いやりの木」
GWの芝桜で有名な羊山公園、芝桜の丘のすぐ傍にある大山祗(おおやまつみ)神社
のご神木です。

いわれは是非現地の看板でご確認ください
栂の木が檜を根元から抱くように仲良く並んで立っています。
それに嫉妬したように藤のつるが絡んでいる。
思いやりの木に触れ意中の異性と結ばれるように願ったり、
夫婦は夫婦仲が良くなりますようにと 願を掛ければ必ず叶う
その効果はテキメンだそうです。
くれぐれも藤のつるには触らないように・・・藤の嫉妬で願いはご破算
これから節分草(小鹿野町両神・堂上)梅(秩父ミューズパーク&長瀞)
桃の花 桜 芝桜 と春の花が次々と咲き競う秩父

節分草 自生では日本一の小鹿野町の節分草園
秩父へおいでの際は是非、思いやりの木も訪れてみて下さい。

ミューズパークの梅園
出番がやってくる。
2月21日(木)のNHKあさイチは秩父特集でした。
カエデシロップのお菓子や氷柱、秩父のウィスキーやコンニャク、しゃくし菜
卒業式の定番となった秩父発の「旅立ちの日に」(作曲小嶋登氏 作詞高橋浩美氏
当時秩父市立影森中学校の校長先生と音楽教師 一昨年11月16日当ブログ参照)
などなど、盛り沢山に秩父を紹介してくれました。
そこで気になったのが「思いやりの木」
GWの芝桜で有名な羊山公園、芝桜の丘のすぐ傍にある大山祗(おおやまつみ)神社
のご神木です。

いわれは是非現地の看板でご確認ください

栂の木が檜を根元から抱くように仲良く並んで立っています。
それに嫉妬したように藤のつるが絡んでいる。
思いやりの木に触れ意中の異性と結ばれるように願ったり、
夫婦は夫婦仲が良くなりますようにと 願を掛ければ必ず叶う
その効果はテキメンだそうです。
くれぐれも藤のつるには触らないように・・・藤の嫉妬で願いはご破算

これから節分草(小鹿野町両神・堂上)梅(秩父ミューズパーク&長瀞)
桃の花 桜 芝桜 と春の花が次々と咲き競う秩父


節分草 自生では日本一の小鹿野町の節分草園
秩父へおいでの際は是非、思いやりの木も訪れてみて下さい。

ミューズパークの梅園
真冬のダム
今日2月10日朝、日本百名山である雲取山への登山客を乗せて
秩父鉄道三峰口駅から二瀬ダムを抜けて三峰神社まで行ってきました。
神社参拝のお客さんも多いので、二瀬ダムから先の三峰観光道路はきれいに
除雪してあります。
しかしさすがに奥秩父です、ダムは全面結氷となっておりました。

だれも居ない静かな早朝か夕方には真央ちゃんみたいな氷の妖精が舞っていそうです。

観光道路対岸は陽当たりの良い大麻生の集落で、更に上流には栃本の関所跡があります。

三峰神社の狛犬は大神である山犬、オオカミです。
胸を張って偉そうですが、ウチの犬・ジャッキーが胸を撫でてもらうときのポーズに
そっくりでなんだか笑えちゃいます。

参道にはまだ雪ものこり、山上・山奥のパワースポット。その気をひしひしと感ずる
社殿

ここで先日の節分の日、ごもっとも様の豆まきが行われました。

三峰神社駐車場から眺める和名倉山(白石山)標高2036mです。
他県と稜線が接しない山としては埼玉県の最高峰です。
(因みに稜線が長野県と山梨県と接する三宝山2483mが埼玉の最高峰です)
まだまだ奥秩父は真冬ですが、もう少しで春の気配も感じるようになります。
三峰口駅より三峰神社までのタクシー料金は7千円ちょっと、約50分の道のり
です。
秩父鉄道三峰口駅から二瀬ダムを抜けて三峰神社まで行ってきました。
神社参拝のお客さんも多いので、二瀬ダムから先の三峰観光道路はきれいに
除雪してあります。
しかしさすがに奥秩父です、ダムは全面結氷となっておりました。

だれも居ない静かな早朝か夕方には真央ちゃんみたいな氷の妖精が舞っていそうです。

観光道路対岸は陽当たりの良い大麻生の集落で、更に上流には栃本の関所跡があります。


三峰神社の狛犬は大神である山犬、オオカミです。
胸を張って偉そうですが、ウチの犬・ジャッキーが胸を撫でてもらうときのポーズに
そっくりでなんだか笑えちゃいます。

参道にはまだ雪ものこり、山上・山奥のパワースポット。その気をひしひしと感ずる
社殿

ここで先日の節分の日、ごもっとも様の豆まきが行われました。

三峰神社駐車場から眺める和名倉山(白石山)標高2036mです。
他県と稜線が接しない山としては埼玉県の最高峰です。
(因みに稜線が長野県と山梨県と接する三宝山2483mが埼玉の最高峰です)
まだまだ奥秩父は真冬ですが、もう少しで春の気配も感じるようになります。
三峰口駅より三峰神社までのタクシー料金は7千円ちょっと、約50分の道のり
です。