fc2ブログ

お祭りまぢか

天気図を見ますってえと、北海道付近に低気圧そして朝鮮半島から高気圧が
張出していよいよ西高東低 冬型の気圧配置になってまいりやした。
今日の本州は等圧線が縦に何本か入っているので関東平野は午後から北寄りの
風が強く、木枯らしの吹く日差しの割に寒い一日となりそうです。

以上・・・偽気象予報士よっちゃんの天気予報でした。

オイ オイ オーイ 本題のお祭りのこと お忘れじゃねえかい?

これは失敬 夏から好調だった勝負事の悪運が、木枯らしに吹かれ何処かへ飛んで
行ってしまい、昨日とうとうヘソクリがマイナスになってしまいました。
そのショックで頭が混乱してましたもので

今年の秩父夜祭は1962年に4台の山車と2台の傘鉾が国の重要有形民俗文化財
の指定を受け50周年です。
(お囃子や屋台上の出し物、御神幸行列などは1979年重要無形民族文化財に指定)
ひとつのお祭りで国の有形・無形 両方とも重要文化財に指定されているのは全国でも
五例のみだそうです。エッヘン
・・・て別にヨッシーが偉いわけじゃないんだよ

P1100104_convert_20121011181251.jpg
                                10月特別曳航での中近笠鉾
この50周年を記念し先月は2台の笠鉾の特別曳航のイベントを実施、大勢の観光客
の方が秩父を訪れてくれました。
今年の本祭り(12月3日)はあいにくと月曜日、師走の忙しい時期で
「お祭り見物どころじゃなく、こちとら仕事がオマツリしてらあ」
と、お嘆きの方に朗報です。
今度は12月1日土曜日に4台の山車を特別曳航することになりました。
普段のお祭りでは屋台同士がすれ違うことはないのですが、今回はそれも有りで
必見ですよ。
そして何よりもあの秩父屋台囃子の太鼓の音。一見単調なドコドコ・・・・・の
二拍子ですが坂道や方向転換時のリキの入り方は見物の方も思わずリキが入ります。
特に最近元気のない日本よ、大和魂はどうしたぁ 
と一喝入ること請け合います。


デワデワ、祭り当日(12/3)日中は電話オペレーターをしておりますヨッシーから
のお祭り事前レポートでした。


 ブログを炬燵で書いてますが窓にふっと視線を向けますと・・・
P1100310_convert_20121120101604.jpg P1100308_convert_20121120101641.jpg
縁側のレースのカーテンに虹が映ってました。
何処からどうやって入ってきたの?

これは勝負運が尽きたヨッシーに神様からのプレゼントかも~
って今日も懲りずに勝負へ行く?  さすがにそこまでオバカじゃないようだ

 P1100302_convert_20121120101736.jpg
今朝早起きして撮影した一枚 犬小屋脇のニシキギです。
朝日があたって綺麗でした。


秩父秋の祭り&イベント情報

秩父も10月に入るとめっきりと秋らしくなりました。
先日の早朝、ウチの近所は12℃まで冷え込みもう朝夕は上着が
ないと寒いです。

   P1100104_convert_20121011181251.jpg
      上下は先日の傘鉾特別曳航での中近の笠鉾
        P1100107_convert_20121011181324.jpg


さて、今度の14日・日曜日は吉田の「龍勢祭り」が行われます。
昨年はアニメ「あの花」の参加もあり例年以上の賑わいでした。

そして翌週20&21日の土日はミューズパークの「秩父繁盛博」
と浦山大日堂の「獅子舞」 大日様は十二支の未と申の守り本尊
なのでこの年生まれの人は是非御祈願に行かれては

更に翌週28日は「萩平の農村歌舞伎」と銘仙館「秋の銘仙祭り」
と毎週イベントが目白押しですよ。

11月も続きますから皆さま興味のあるイベントがございましたら
ぜひお越し下さい。

  詳しくはこちら「秩父観光ナビ」をどうぞ

P1100111_convert_20121011181446.jpg P1100114_convert_20121011181420.jpg
 
今日の午前中はすることないので、秋を感じながらハンモックで昼寝していた
ヨッシーでした。

重要民俗有形文化財

なんだか舌を噛みそうなタイトルですが、ふた月後の「秩父夜祭」とは
武甲山の山の神(龍伸)と秩父神社の妙見様を祭る祭祀ですが、その付け祭り
である山車や笠鉾の曳きまわしと祭り太鼓、冬の夜空を彩る花火を見たさに
大勢の観光客で毎年大賑わいです。

今年はタイトルの重要民俗有形文化財の指定50周年を記念し、
昨日10月6日から3日間、市内でイベントを開催中です。

     P1100101_convert_20121007093937.jpg

写真は下郷の笠鉾ですが、傘鉾をつけると高さ16mにもなり、電線に引っかかる
ためにこの姿で市内を曳きまわすことができません。
ですからもう何十年も傘鉾で盛装し祭りに出ることはなかったそうなんです。

最近 神社周辺の電線を地下に埋めたので今回のイベントで中近の笠鉾と合わせ
特別に曳きまわしが実現しました。

    P1100097_convert_20121007095844.jpg

写真は昨日午後、神社の境内に据え置きされたのを撮りに行ったのですが、
直前に雨が降り出して「濡れたらたいへんだあ」とシートを被せはじめた
ところでした

   P1100098_convert_20121007100344.jpg

台車部分の龍の彫り物

     P1100100_convert_20121007100408.jpg

てっぺん部分だけでこの巨大さ、それにしても作業で登ったこのお方
どうやって下に降りるんだろう

秘密基地に行ってきた

      P1090032_convert_20120414231755.jpg

昨年放映された秩父が舞台のアニメ「あの日みた花の名前を僕たちはまだ知らない」
通称「あの花」 冬の間は聖地巡礼するファンの姿も途絶えていましたが、春を迎え
再び巡礼するファンの姿を見掛けるようになりました。

先日より劇中の秘密基地をリアルに再現したセットが秩父に里帰りし、イベント中です。
今日、ヨッシーも行ったら「アンケートをどうぞ」との係りのお姉さんの勧めで簡単な
アンケートを記入して記念品をゲットしてきました。

 P1090035_convert_20120414232416.jpg P1090041_convert_20120414232503.jpg
  左上がアンケートに答えてゲットしたクリアーファイル 右は飾ってあった芝桜の丘のポスター 

「秘密基地」何だかこの言葉を聞くとワクワクしてきますよねー
子どもの頃に友達や自分だけの秘密基地って作りませんでしたか?
因みにヨッシーのガキンチョの頃はターザン遊びをした近所の山の中腹にあった洞穴でした。
奥行7~8mの横穴の小さな洞窟だったのですが、ジメジメしてなくて最高の隠れ家だった。
でも、このアニメみたいに女の子なんて来なくて、イタズラ坊主ばっかりだったよ。
たぶん今でも残ってると思うから今度行ってみようかな・・・

 P1090031_convert_20120414231851.jpg P1090036_convert_20120414231922.jpg
  イタ車やポッポの乗ったバイクも展示中

大人の秘密基地って言うとなんだか怪しげですが、子どもの秘密基地ってなんか
ノスタルジックでいいですねえ。
そうか!!大人の場合は「男の隠れ家」って言えばいいのか
そう言う意味じゃある種、現在のオイラんち(静かな山里)は「秘密基地の延長
みたいなもんか」と、何時までも大人になりきれないヨッシーでした。

ps
 
3月から連続何回目だろうね、土曜日の雨は。
たぶん新記録じゃないのでしょうか?
秩父もようやく桜が満開になって、今日は花見を楽しみにしていた方も大勢
いらっしゃると思います。
「嫌だなぁやっと桜が満開になったのに、この雨で散っちゃうよ」
心配してる人も多いでしょうね。でも大丈夫
桜の花って受粉が終わるまでは相当の雨や風にも負けずに散らないそうですよ。
秩父は咲き始めからまだ数日なので、来週イッパイは楽しめると思います。

例年、芝桜の丘の近くの枝垂れ桜はGW前半でもかなり花が残っていて、人気です。
今年は咲き始めも遅いからGW中でも例年以上にキレイに咲いてると思います。
桜の下は芝生広場になっていて、お弁当を広げて食べるのに最高の場所です。

大勢のお客様のおいでを丸通タクシー社員一同、心よりお待ちしております。

ジャランポン

「じゃらんぽん」ってなんですか?
ハイ、秩父のある地域のお祭りです。 ジャランポン祭り  クリック
今年は先の11日に行われてもう終了してしまったのですが、別名「葬式祭り」と
呼ばれるお祭り・奇祭です。

まだ生きてて元気な人が生け贄、無理矢理死人に仕立てて棺桶に入れちゃう。
そうして、これも地元の人がなりすます偽のお坊さんがデタラメなお経をあげて
葬式しちゃう。という何だか楽しそうなお祭りです。

秩父の山間部に残る「虫送り」の行事に似た悪病、厄役退散のお祭りだと思います。

016546_convert_20120317201144.jpg
今年こそはと思っていたのですが、気付いたら今年も祭りが終わってしまって
残念ながら、ヨッシーもまだ見たことがありません。
ネットで検索すると祭りの動画や詳しい解説のサイトもあるので、興味のある方は是非

この間観た「大鹿村騒動記」ではないですが、このお祭りで何だかお話しが書けそうですね。
次回、ヨッシーが晩酌しながら考えた楽しいお話し(短編)を載せます。

PS
   今年は春の訪れが遅くて、花の開花も遅れがちです。
   その分、色んな春の花が一辺に咲いて賑やかな春になりそうですね。
   
   両神の節分草は例年だと見頃を過ぎた時期ですが、今年はこれからが
   見頃だそうです。
   梅の花もやっと開花が始まり、車に乗ってるとフト、良い香りがする
   事があります。


カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ままタクシー

Author:ままタクシー
秩父つれづれ日記へようこそ!
記事担当のヨッシーです。
乗務員歴6年(H22年7月現在)
ウチの会社では中堅ドライバーになりました。
明るくやさしく安全運転をモットウに日々頑張ってます。
趣味:音楽鑑賞 カメラ
   愛犬とブラブラ散歩・ゴルフ
   読書と書くこと
秩父に行ってみたくなる記事、
なんとなくホットする記事を
更新していきたいと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR