fc2ブログ

「山のおばあちゃん」その三

今年の秋は各地(特に北陸から東北地方)で熊の出没や被害が相次いでます。
「秩父でも人里近くの山で見た」との情報がありました。
確か、3・4年前の秋も熊の出没や被害が多かった記憶があります。
埼玉では寄居町や鳩山町あたりでも目撃されましたよね。
この年はウチの近くでもタローとの散歩道で見かけた人がありました。
いずれも夏の天候不順で、熊の好物のドングリなどの木の実が不作のためらしいです。
これから紅葉の見頃を向かえ、ハイキングやトレッキングにお出かけの方も多いと
思いますが、充分にご注意下さいね。
山ではタローのリードを解くことの多いヨッシーは、今年はタローとのハイキングは控える
つもりです。

おはようございます、秩父つれづれ日記のヨッシーです。
今日は「花のあとさき」太田部取材の最終回です。
P1040491_convert_20101022223610.jpg P1040499_convert_20101022223211.jpg

P1040500_convert_20101022223311.jpg P1040502_convert_20101022224017.jpg
前回、最後の写真のところにを止めて、今はあるじのいない小林さん宅への
細い坂道を登っていきます。(案内板がありました)そして、やがて小林さん宅の庭に
(10/16・その一最初の写真と文)
庭にはヨッシーもよく知らない赤や青い花がひっそり咲いてました。

P1040505_convert_20101022225533.jpg P1040507_convert_20101022225629.jpg
P1040511_convert_20101022225728.jpg
庭の前から元は段々畑の中を細いあぜ道が通っていた。大きくなった木が頭上を
被っています。静かに歩いていると先人の思いがなんだか伝わってくるようでした。
やがて開けた、今も耕作している畑に出てあぜ道はその段々畑の上下にいく本も
分かれて行きます。
その一本の道を選び、山のおいしい空気と景色を堪能させてもらいました。
しかし、そろそろ腹が減ってきたなあ「おい、タロー、昼飯にするかあ」
出かける前に準備してきたを思い出しました

P1040512_convert_20101022225813.jpg
菊はまだつぼみ、向こうに見えるのがさっき迷った大田部の耕地
P1040516_convert_20101022225900.jpgきのこ・少しずつ畑も山に還るのだろう

P1040522_convert_20101022230143.jpg
「父ちゃん、ウマそうなおにぎりだね~ボクにはないの
P1040523_convert_20101022230217.jpg
「父ちゃん、静かでいい場所だね・また来ようね
P1040521_convert_20101022230104.jpg
なんだか小路の向こうから公一翁とムツばあちゃんが仲良く歩いてきそうな
気がします。

「あれえ、でっけえ犬だや~・・・でもおとなしそうでかわいいよ~
「あんちゃんはどっからきたんだい?・・・そうかい・まあゆっくりしてってくんない」

                                         合 掌


さて、「山のおばあちゃん」三回のシリーズで書いてまいりましたが、
今回でお仕舞いです。皆さん如何でしたか?

NHKの番組「花のあとさき・ムツばあさんの遺したもの」が放送されて、
超過疎の山里の切ない映像とナレーション、ムツばあちゃんの人柄に
惹かれて、今でもヨッシーみたいにフラッと訪れるファンは後を絶たない
ようです。
意見は人それぞれですが、ヨッシーは以下のように思いました。

「過疎化でお年寄りだけ取り残されて可哀想だ。何かしてあげたい」
いいえ、止めときましょう。
身内や気心の知れた仲でもない私たちの、そんな偽善的で薄っぺらい
同情はかえってこの地に留まり、暮らす人たちに失礼なのでは?
ムツさんの畑もそうです。
主が「ワシらがいなくなったらお山に還す」って言ってるんですから。
ヨッシーは冷たいと思いますか?
それはちょっと違います。山の民には山の暮らしがあって、
我々都会の人間とは違います。(ヨッシーは都会人ではないですが)

山村が消えていくのはここ、太田部に限った事ではありません。
それは時・時勢の流れで仕方の無いこと。
それとも都会の便利な生活を捨てて、こんな山の中で暮らしますか?
彼らはどんなに不便でも「せめて自分の代までは」と自らの意思で
今の生活に踏み止まっているのです。
「その意志を尊重しましょう」と言っているのです。

頼みもしないのに都会の暇人(ちょっと乱暴ですみません)がたまに
来て、善意の押し売りをされても迷惑でしょう。
ムツばあちゃんが言ってたじゃないですか
「旅人やここが故郷の人が訪れた時に、せめて綺麗な花でも咲いてれば喜んで
 くれると思って・・・・」
そう、私たちはあくまでも旅人なのです。
都会の生活に息が詰ったら、だんだんとお山に還っていく畑をそおっと
訪れて・・・その自然の生命力・逞しさを少しだけ分けてもらう。
そしてムツばあちゃんのように優しさと善意は、自身の生活の場で
実践すべきではないでしょうか。

スポンサーサイト



カレンダー
09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

ままタクシー

Author:ままタクシー
秩父つれづれ日記へようこそ!
記事担当のヨッシーです。
乗務員歴6年(H22年7月現在)
ウチの会社では中堅ドライバーになりました。
明るくやさしく安全運転をモットウに日々頑張ってます。
趣味:音楽鑑賞 カメラ
   愛犬とブラブラ散歩・ゴルフ
   読書と書くこと
秩父に行ってみたくなる記事、
なんとなくホットする記事を
更新していきたいと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR