fc2ブログ

虫と戯れて惜夏

そろそろ二百十日。などと思っていたらホントに台風がやってきそうです。
ハヤ今日はその台風12号(タラス)の影響かちょっと蒸していますね。

こんにちは 秩父つれづれ日記・ヨッシーです。

例によってカメラを持ち、庭をウロツイテいたら大きなキアゲハがコスモス畑を
ひらひら「ネタも無いので今日は庭の虫たちでも撮影しよう」となりました。
      P1070432_convert_20110831113720.jpg
  上がキアゲハで下は7月初旬に撮影したクロアゲハです。初夏から盛夏はクロアゲハ
  夏の終わりから秋はキアゲハです
      P1060988_convert_20110831114459.jpg

P1070433_convert_20110831113805.jpg P1070443_convert_20110831113854.jpg
ご存知ミツバチよっちゃん・・・コスモスの蜜にカブリツキですね

P1070449_convert_20110831113942.jpg P1070450_convert_20110831114011.jpg
トンボにバッタ 右上がショウジョウバッタで下がトノサマバッタだよ
    P1070462_convert_20110831114114.jpg

コスモス畑?いやジャングルの足元にはコオロギがいっぱいピョンコラ・ピョンコラ
跳ねてます。昼はまだ蝉しぐれですが、夜になるとリーリーリーってコオロギや
ギーッチョン・ギーッチョンってキリギリスの鳴き声が聞こえるようになりました。

P1070434_convert_20110831120917.jpg P1070438_convert_20110831120951.jpg
春以降ははたいして消毒もしてあげなかったのに秋薔薇が咲きました。
秋咲きの薔薇は色がクッキリ、香りも春より強いそうです。
P1070440_convert_20110831121430.jpg P1070441_convert_20110831121403.jpg
薔薇の実、こんなにいっぱいなってたらローズヒップティでもチャレンジしてみるかな?
そしてコスモスジャングルの下で生き残った秋なす。今夜炒めて食ってやろう。

P1070436_convert_20110831121457.jpg P1070461_convert_20110831121546.jpg
苗木で買ってきて3年目にして今年始めてなったミカンが一個とクチナシの実
クチナシの実はクリきんとんなどの料理に黄色を鮮やかに出すための着色剤に
使うそうですが、そんな面倒な料理はつくらないからヨウナシです(笑)

虫と戯れ、花を愛で、最後はヤッパリ食欲のヨッシーでした。

オマケは本日のベストショット・シュウカイドウです。

   P1070456_convert_20110831121627.jpg
スポンサーサイト



あの花落書き大会

昨日、秩父駅前で好評だったフジTVの深夜アニメ「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない」
通称「あの花」のイベントが実施されました。

ここのところの天候不順で開催が危ぶまれてましたが、当日午前中は小雨、昼には雨もあがって
なんとか開催することが出来たようです。

ヨッシーはこの日、休日。午前中モタモタしてたので取材に行った時にはほぼイベントは終了
で、みんなであとかたずけ、チョークで描いた絵を洗い流しているところでした。

P1070405_convert_20110827191821.jpg P1070406_convert_20110827191907.jpg

P1070407_convert_20110827191931.jpg P1070409_convert_20110827191955.jpg

           P1070408_convert_20110827192020.jpg
お天気が良くなかったので参加者もちょっと少なめで残念。でもコスプレしたお兄さんが
居たり、街中にはあの花ファンの若者が結構歩いてましたよ。

P1070411_convert_20110827192131.jpg P1070412_convert_20110827192157.jpg
テントではあの花グッズの販売も、駅中の地場産センターでは常時販売してますから、
欲しい人は寄ってね。
P1070413_convert_20110827192226.jpg P1070414_convert_20110827192251.jpg

取材終えて、16時からzoneの東北大震災支援チャリティコンサートのあるミューズパークへ
行って見ました。
P1070420_convert_20110827200936.jpg P1070422_convert_20110827201007.jpg
さすがにコンサートにはまだ時間があったのでこちらの人出もまばら
zoneのリハーサルの様子を隙間から撮れました。
P1070423_convert_20110827201040.jpg

 そしてメンマのウチワが可愛かったので孫娘にあげようと思い買って帰りました(笑)
    P1070429_convert_20110827195420.jpg


魚釣り

先日上野村のコテージに一泊しましたが、小六男子の孫だけウチにもう一泊。
好きなだけPCやって良いからと連れて来ました。
実はアメブロもこの子のママ(ヨメ)の紹介でやってるのですが、このサイトの
ゲームにハマってるようなんです。でも、自分の家だとママのサイトを自由に
いじくらせてもらえない。「ジイのサイトで思い切り遊んでいいからついでに
ポイントも増やしてね」と

こんばんは 秩父つれづれ日記ヨッシーです。

それで孫がアメビグの仮想空間で夢中に遊んでるのが釣りコーナー・・・

自分も若い頃からファミコンなどで散々ゲームはしてきましたが、現実のお遊びも
並行してやってきた。
孫に「本物の釣りはしたことあるか?」って聞くと
「ザリガニ釣りくらいしかない」って
うーんやばいぞこれは・さっき夜の林にカブト虫捕まえに行った時も「ホレ、いたぞ」
って教えてやってもカミキリ虫にビビって自分で手を伸ばして捕まえられなかった
もんなぁこの子のパパなんか保育園時代はポケットにイッパイ毛虫なんぞ
入れて帰ってきて、母ちゃんを卒倒させた武勇伝の持ち主なのになぁ
たとえば、このままだと仮想空間の女のコしか好きになれない
大人になっちゃう可能性も出てきた。
それで
「ゲームより本物の釣りの面白さを教えてあげるから、明日釣りに行くべぇ」
となりました。
P1070403_convert_20110827031248.jpg
場所は横瀬町にある「あしがくぼ渓谷国際釣場」です。

ウグイやオイカワなどの雑魚釣りでも良かったのですが「どうせならデッカイ山女でも
釣ってジイの今夜の晩酌のおつまみをゲットしようぜ」
P1070402_convert_20110827031339.jpg

P1070401_convert_20110827032903.jpg
ふたりで一時間ガンバってそれぞれ2匹づつゲット。山女が3尾にニジマスが1尾
しかし世話が焼けましたがな(笑)
すぐに木の枝に仕掛けを引っ掛けるは、エサのブドウ虫も触れなくて自分でエサも
付けられないわで、もうヨッシー自分の釣りどころじゃなかった。

でもふたりともすご~く楽しかったよ。また連れて行こうと思います。
     002096_convert_20110827035030.jpg

因みに釣ったお魚は孫がお土産にお持ち帰り、
パパの晩酌のおつまみになっちゃいましたとさ


秩父大血川渓流観光釣場こっちもあるよ

さあ我が子がゲームに夢中で困ってる世のお父さん、自然の中で遊ぶ楽しさも
教えてあげましょうねー!!

 ご案内
   あしがくぼ渓谷国際釣場  西武秩父線芦ケ久保駅から徒歩10分
   秩父大血川渓流観光釣場  西武秩父駅より40分6000円ちょっと
                      秩父鉄道三峰口駅より
                          15分2800円位

                タクシー代金は目安です。

まほーばの森コテージ

秩父に越して来てから、実はほとんど泊まり掛けの旅行には行ってません。
それはタロー君がいるためですが、ペットホテルにあずけると大型犬扱い、
人間の一泊より高くて気が進まないためなんです。

おはようございます。秩父つれづれ日記・ヨッシーです。

それで今年は犬も連れて行く事にして、一泊の小旅行を次男家族としてきました。
    P1070353_convert_20110824064959.jpg

場所は秩父のお隣り、R299志賀坂峠を越えた上野村です。
一緒に行った次男がまだ小学生の頃にキャンプにも来たこともあり、村の中央を
流れる神流川は関東一の清流とうたわれ、川遊びには最高の場所なんです。
(秩父の荒川は谷が深くて河原に降りられる場所が少ないんです)
004543_convert_20110824070243.jpg 018116_convert_20110824070338.jpg 015325_convert_20110824070310.jpg

孫達ともここ3年連続で遊びに行っており、安心して行ける処なんですよ。
泊まったのは「まほーばの森・コテージ」天丸山の中腹です。
ペットはコテージ内には泊まれませんが、ベランダか軒下に繋いでおけます。
実際この日は隣がチョコラブで4人用のコテージには柴虎ちゃんも来てました。

お天気はおあいにくさまで、川には入れませんでしたので「中里の恐竜センター
で化石のお勉強(孫よりヨッシー次男のパパがイチバン夢中になってた)したり、
コテージにチェックインを早めに済ませ、天空回廊(大きくてタカーイ吊り橋)を渡って
不二洞(鍾乳洞)の見学などして遊びました。
P1070351_convert_20110824065123.jpg P1070347_convert_20110824065047.jpg

   P1070370_convert_20110824065226.jpg

P1070358_convert_20110824065313.jpg P1070374_convert_20110824065357.jpg

コテージはバス・キッチン・トイレ付きで8人用でして、今夜はヨッシーシェフの
大盤振る舞いです。別料金でバーベキューもありますが、ヨメと相談して「そのお金で
食材を買えばイッパイ買えるよね~」と

P1070385_convert_20110824065707.jpg P1070389_convert_20110824065752.jpg
ヨッシー大労働の前に温泉に浸かってリフレッシュ020907_convert_20110824080707.jpg
近くの(車で20分)しおじの湯に行きます。
もう貸切状態でこの通り、孫なんかプールがわりに潜ってますし
外の露天風呂(女風呂)では孫娘が岩によじ登ってこっちを覗いて叫んでます(笑)

P1070381_convert_20110824065514.jpg P1070378_convert_20110824065609.jpg
サラダに始まってステーキ・イカの丸焼き・海老・ホタテとシェフは大忙し。
料理作るのと飲むのが忙しくて、残念自慢の料理の写真はありません。
ワンフロアーリビングの両サイドに二段ベットが四つ、でも隣のチョコラブと張り合って
タローが吠えるのでウルサーイ。こんな事もあろうかとヨッシーはシェラフも持参
外のデッキでタローに添い寝してあげました。夜中何度かトイレに行って戻ると
必ずタローが寝袋を横取り、チャッカリ乗っかったり、潜ってるのには本気でウケました。

 P1070400_convert_20110824065828.jpg
二日目もお天気が悪いので川遊びは諦めて、軽井沢のアウトレットに行ってお買い物。
そしてここで解散です。
軽井沢も意外と近くて、トンネル通って下仁田に抜ければ100分で到着ですよ。

おまけ
 P1070391_convert_20110824090823.jpg



そろそろ秋の花見

今日のお題はさすがに気が早すぎる?

こんばんは 秩父つれづれ日記・ヨッシーです。

子供たちの夏休みも終盤だし、これだけ涼しくなるとそんな気分になりますね。
秩父ミューズパークの花回廊ではチチブムラサキランが開花。キバナモスモスも見頃です。
9月になれば荒川ではソバの花、小鹿野町両神ではダリヤ園も始まる。
ブドウ狩りなども兼ねれば秩父も一日では遊び切れないほど、行きたいスポットが
充実してますよ~
静かに自身を見つめ直して見たい方は、大滝大血川の太陽寺で座禅を組んでみるのも
いいかもしれないです。この太陽寺は全国でも日帰り体験座禅道場の人気Noワンに
ランキングされました。(確か日経新聞)
   
    P1070307_convert_20110821203918.jpg
これはウチの庭のヤブランですが、チチブムラサキランとは、このヤブランを
品種改良した花だそうです。
「ヘエー、そうなんだ!!ウチじゃ雑草扱い、そこらじゅうに生えてて裏庭の崖の上なんか
 群生してるで」
ヒヒヒ これって山草好きな人からすればウラヤマシイ贅沢なんかい?
タマ~にネジバナなんかも混じってたりするしね。

P1040622_convert_20101104085846.jpg
こっちは昨年秋の両神ダリヤ園です。


   P1070340_convert_20110821204123.jpg
そしてこれは、先日このブログを訪問してくれた「ふふふな生活」(8/16記事)さんの
ブログ見てヨッシーが真似して作ったそうめんチャンプルです。
一昨日のヨッシーの昼飯だよ。ご本家さんにはビジュアル的に負けてるけど
(とにかく冷蔵庫の余り物野菜とタマゴを炒めて乗っけたので
 具がごちゃごちゃのりすぎちゃったい)
意外とマヨネーズとソーメン・麺つゆがマッチして旨かったです。

秋桜

秋桜と書いてコスモス・・・可憐で可愛い花ですね。昨年9月は「イガグり坊主とコスモスちゃん」
なんて記事も書きましたっけ。花ことばは「乙女の真心」とか「少女の純潔」ですもん。

こんにちは 秩父つれづれ日記・ヨッシーです。

歌ではさだまさしの「秋桜」百恵ちゃんのヒット曲ですが、さださん本人が歌ったのや
最近ではオーストラリアのソプラノ歌手ヘイリーがカヴァーしてます。
歌詞がいいんですよねぇ! オラ、娘はいないんだけど結婚式でこの歌が流れたら確実に
泣いてます。でも今どきの披露宴では流してくんないんだよなぁ

そしてウチの畑、「雑草よりましか」と伸び放題・もう野菜はあきらめました。
  P1070312_convert_20110818145910.jpg

P1070308_convert_20110818145956.jpg P1070322_convert_20110818150241.jpg

  P1070327_convert_20110818151259.jpg

天気予報だと、暑さも今日までがピークとのこと・・やれやれですね。
でもこれから陽も短くなって、秋も早足で過ぎちゃうともうアット言う間に年末ですよ。

P1070303_convert_20110818152047.jpg P1070306_convert_20110818152116.jpg
   「トウチャン!!写真なんかどうでもイイカラ早く涼しい玄関に入れとくれよ」
     P1070337_convert_20110818152537.jpg


P1070321_convert_20110818153113.jpg P1070315_convert_20110818153202.jpg
   今頃になって咲いたウチのノウゼンカズラと秋を呼ぶタカサゴユリ
    P1070320_convert_20110818153229.jpg
   アキアカネ・通称「赤とんぼ」がもう飛んでる。
   セミの鳴き声が何となく名残惜しそうに聴こえるのは気のせいでしょうか。



君がくれたもの 8.27

ここでも何回か取り上げた秩父が舞台のアニメ「あの花」この挿入歌である「君がくれたもの」
を歌っているzoneが今年夏に5年振り、ひと月限定で再結成し秩父でライブをやるそうです。

こんばんわ 秩父つれづれ日記・ヨッシーです。

場所は秩父ミューズパーク 日にちは8月27日(土曜日)
東日本大震災復興チャリティコンサートです。まだ自由席は間に合いそうですよ。

  秩父商工会HPイベント情報 クリックしてね

この日は当社HPでも告知してますが、あの花のイベントもあり、
アニメファンの若者でにぎわいそうです。

ヨッシーも捻りっパチ巻きしてがんばります。


8.12(26年前)

ジャンボジェット機が群馬県上野村の御巣鷹山・その尾根に墜落した事故が
26年前の今日でした。
この上野村は群馬県の南西の端っこの一番奥、長野県佐久市やワガ、埼玉県秩父市
に隣接し、山間にひっそりとある誰も知らないような村でした。
交通の便も悪く、実は群馬県高崎市や藤岡市からのアクセスよりも、秩父市から
国道299号で行くのが当時は一番効率的だったそうです。

そんなご縁から毎年この慰霊祭の時期には、現地でご遺族や報道関係の移動に
我が社もささやかな協力をさせて頂いております。
ヨッシーもかれこれ4~5回は現地でのジャンボタクシーによるシャトル運行に
行かせて貰ってます。

今年は慰霊碑のある墜落現場、御巣鷹山の尾根登山口と下の駐車場のシャトル運行を
やらせて頂きました。

P1070277_convert_20110812214222.jpg P1070281_convert_20110812214320.jpg

今日一緒に運行するもう一台の同僚のジャンボや現地の交通整理係りを
する者が乗り込んだタクシーの3台で、丸通タクシー本社を未明に出発。
上野村に着く頃にやっと空が白み始めました。右は御巣鷹山

P1070278_convert_20110812214358.jpg
6時前には早くも慰霊登山をされる方を乗せて登山口まで運行開始です。
因みに他社(上信ハイヤーさんなど)も含めて5台のジャンボで運行しました。
夕方4時過ぎまで登っては下りてを繰り返すこと20往復以上。ヨッシーも
延200人近くのご遺族や報道関係者を乗せました。それでも事故から1/4世紀も経ち
ご遺族の高齢化や事故の風化により年々慰霊に来られる方は減少していると先輩から
聞きました。

P1070284_convert_20110812220538.jpg P1070285_convert_20110812221249.jpg
午後3時を過ぎて少し人の流れも途絶えてきたので、ヨッシーは誘導の方に無理を言って
車を降り、慰霊碑まで登ってきました。
登山道は原生林の中を沢が流れヒンヤリしてました。それでも10分も登ると汗が噴き出し
呼吸も荒くなります。
(登山口の標高は1359m 昇魂の碑が建った場所が1539m 標高差180m距離にして
約800mの急徒ですが、この登山口までの車道が開通する以前は下の駐車場からの沢沿いを
更に一時間以上歩かねばならなかった)
P1070293_convert_20110812220703.jpg P1070295_convert_20110812220745.jpg

苦しくて飛び出しそうな心臓をだましながらボンヤリ考えました。

『26年前』自分は20代最後の年齢だった。今でもあの日の事は鮮明に憶えている。
520名の犠牲者のなかには自分と同年代の若者も大勢居ただろうな。彼らの26年の
歳月はどうなってるのだろう? 向こう側の世界で平穏に過ごしているのだろうか?
それとも1985年8月12日18時56分のまま彼らの時計は止まったままなの?
不適切な言い方かも知れないが、自分は死んだ事がない。だから犠牲者の今は逆立ち
してもわからない。無責任な想像をしてもナンセンスだ。
「それよりオマエ(自分の事)はどうなんだ?この26年をちゃんと生きて来たのか?」
自分の声なのか?彼らの声なのか?酸欠気味の脳裏にそんな声が聴こえた気がした。

ちゃんと生きてきたか?そんな事・胸を張って言えないよなぁ。でもあのとき未だ幼かった
オレの子ども達は一応自立したし、いい加減そうでもなんとか中年から熟年の域に達する
齢になれたよ。30代40代、50代途中・・・そしてこれから

繰り返すが、あの世があるのか?とは死んだ事が無いのでわからない。
犠牲者を思う悲しみや、自分の明日へのささやかな希望は生きてればこその実感てやつだ

80歳代の方なら8.15だろうし、更には今年の3.11 これから年を経る度に
生きていられる自分を振り返るメモリアルの日が幾日かある。

P1070300_convert_20110812220931.jpg P1070301_convert_20110812220959.jpg
       P1070298_convert_20110812220858.jpg

       犠牲になられた520名様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
                         
                             合  掌


おいしいビールの飲み方

やっと本来の夏が戻ってきて、仕事帰りや晩酌のに最高の幸せを感じますね

とにかく最初のイッパイをグイグイーっと一気呑みしたときといったら
生きててよかったぁって感じです。

(*^o^*)オ(*^O^*)ハー 秩父つれづれ日記・ヨッシーです。

ヨッシーの場合は仕事の日は帰りがほとんど深夜なので、飲んでも焼酎を軽くイッパイ
ビールは休日の出掛ける用事を済ませた午後に限られます。

梅雨が明けてしばらくはカンカン照りで庭の雑草も伸びず、今年の7月は草刈りを
しないですませましたが、さすがにココにきて放っておけなくなりました。

     P1070221_convert_20110807122050.jpg
そんなんで、7月末と今月初旬の折角のお休みも庭の草刈や手入れが続いてます。

P1070256_convert_20110807122741.jpg P1070261_convert_20110807122716.jpg
P1070268_convert_20110807123002.jpg P1070267_convert_20110807122933.jpg
石垣の上、高さ2mから3m 半身を乗り出してエッサホイサ・エッサホイサ
毛虫や蚊に刺されないように長袖・長ズボンに帽子の完全装備と落ちないように
足を踏ん張るから全身運動で汗が滝のように
P1070259_convert_20110807122828.jpg この一服もたまらん

P1070062_convert_20110807125037.jpg P1070065_convert_20110807123727.jpg
お嬢ちゃんとタローは捕まえた蝶々で遊んでなさいね。
たっぷりと1リットル以上の汗を流したあとのビールはもうタマランぜよ

「おーい(゚Д゚)ノ奥さ~ん、グラスも冷やしといてねえ」
「あら、この間息子夫婦が来てビールは全部飲んでっちゃったわよ~」
 オネガイダカラジョウダンヨトイッテクダサイナ



P1070265_convert_20110807123041.jpg P1070223_convert_20110807123249.jpg
雑草に埋もれても健気に生き残ったホオズキ   栗のイガも大きくなったよ
そして秋は確実にそこまでやってきているのね


オーイ・オイラのビール ヤーイ


ヨッシーの一研究

子供の頃の夏休み、その宿題にちなんで今日は捕まえたカブト虫の観察結果の発表です。

おはようございます。秩父つれづれ日記・ヨッシーです。

8月4日に捕まえた雄カブト大・中・小の3匹。大きさの違いはもとよりこんな虫でも
ちゃんと性格・個性の差があるんだぁって観察してたらわかりました。

         P1070255_convert_20110805171033.jpg

見つければ捕まえたくなるのは、ガキ大将の頃の本能でしょうか?
捕まえたカブト虫。手頃なダンボール箱を改造して入れておきました。
中と小は貰ったバナナに満足?居心地がいいのかあまり動かない。
でも一番大きいやつはガサコソガサコソ落ち着きがありません。

夕方から留守にすること数時間、帰宅するとその間に帰ったカミさんが呆れてます。
「もう、脱走したカブトが大暴れして大変なんだからそこ見て」
指を差した居間の蛍光灯の真下の床が死んだ蛾やワタボコリだらけ。
「どうしたん?これ」
「部屋中飛び回ったあげくその蛍光灯に潜り込んで大暴れしてるのよ」
踏み台で蛍光灯はずして再捕獲。床も掃除させらました。

どうやって脱走したのか箱を見ると、覗き窓にしたビニール袋が破けてました。
飼育箱を補強して(今度は破かれないようにペットボトルを切って窓にした)
「明日逃してやるから、今夜はここでお泊りして行きなさい」
相変わらず、ガサガサ賑やかでした。

P1070249_convert_20110805171356.jpg P1070250_convert_20110805171419.jpg P1070252_convert_20110805171331.jpg
そして5日の朝、箱を見ると今度は天井の覗き窓からカブトの角が・・・
ダイちゃん(一番大きいカブト君)よっぽど自由になりたいのか、凄い執念ですね。
外のデッキに箱を置いて逃してやりました。
P1070253_convert_20110805175023.jpg
おとなしくて良い子だった2匹は先に外へ、こうなったらダイちゃんは最後まで
自力で脱出しなさい
ところが、自分で破いたビニールに足が引っかかって前に進めない(笑)

結局夕方になっても2匹はまだ、木っ端につかまってそこにいます。
が、さすがダイちゃんは違う。
「オレは自力で自由を掴んだぞう」何処かへ飛んで行きました。


今日はヨッシーの誕生日 イイおっさんが何してるんだか
「還暦までは未だ数年はあるぞ」と思いつつ陽が暮れました。

青色吐息

前回、カブト虫カップルの桃色吐息にアテられたお陰でこちとら青息吐息だぜい

おはようございます。秩父つれづれ日記・ヨッシーです。

車庫と畑のある下の段から母屋へと続く石段、手すりの竹が傷んでボロボロなので
本日修理しました。
久しぶりのお天道さまがでて、午前中の作業時の気温27℃です。それでも
当たってアチイことったら汗だくで作業しました。

P1070241_convert_20110805011224.jpg P1070242_convert_20110805011340.jpg
スチール製の手摺りなら腐らないけど、ウチの山小屋には自然素材が似合う。
すぐ下の空き地、ひとんちの竹やぶから青竹をシッケイして切り出しました。
(春は筍もシッケイしちゃいます)

P1070245_convert_20110805011432.jpg P1070244_convert_20110805011505.jpg
ホレ、ざっとこんなもんだい 
ところで昨日のカブト君達はどうしてるかな?同じ場所をチェックしに行ったら
P1070237_convert_20110805015625.jpg
オオーっとライバルの参戦かぁ・・・でメスは?  おバカなオスに用はないって
何処かへ飛んでっちゃいましたとさ。

P1070233_convert_20110805015709.jpg P1070230_convert_20110805015736.jpg
カミキリ虫からトンボまで ほんとに賑やかだこと。写真撮れなかったけど
アキアカネだってもう飛んでました。
P1010546_convert_20110805021446.jpg
池の掃除もガンバってほんとヨッシーはゼーゼーの青色吐息。ついでにカブトのオスも
メスに逃げられて青色吐息だぁ

P1070222_convert_20110805020030.jpg P1070224_convert_20110805020004.jpg
おまけはノカンゾウ(ヤブカンゾウ)と薔薇の花でした。
今日は草刈りでもガンバって今度はゴジラみたく口から火でも吐きますかね

桃色吐息

どうしたんだ?ヨッシー オイロケ路線に変更するのかい? 
それだけは似合わないからやめときなぁ~

おはようございます 秩父つれづれ日記・ヨッシーです。

失礼な声がイッパイ聞こえましたよー(^Д^) でも心配しなくても大丈夫
そんな色気のあるもんじゃないから

   P1070229_convert_20110804021949.jpg
桃色吐息の犯人はコイツラです。まぁ、真昼間からひとんちの庭先で見せつけて
くれること(笑) 真上の電線ではカラスが狙ってるのも知らないでね。

右のスミっこにちょっと電柱らしき物体が写ってますが、この電柱には外灯があって、
夜になるとカブト虫やクワガタなんかもよく飛んできます。そして朝になると
カラスの餌食になって、道端にお腹だけ食べられた昆虫たちが落っこちてます。
このカップルは前の晩に知り合って、運良くカラスにも食われずおアツイ恋の真最中
のようですね。
人の恋路(人じゃないけど)を邪魔する奴は豆腐の角になんとかって言われそうだから
放っときましょう。

P1070225_convert_20110804022044.jpg P1070226_convert_20110804022110.jpg
畑ではキバナコスモスがソロソロ最盛期です。シロとピンクのコスモスはさすがに
未だ早い。それぞれ一輪だけ咲いてました。

P1070218_convert_20110801104814.jpg P1070207_convert_20110801104914.jpg
モモイロ吐息とこの間の桃狩りで思い出したよ。ウチの庭にも桃(プラム)の木が
あるんだ。春先は真っ白な花をイッパイ付けてくれる。でも消毒してあげないから
毎年熟す前に実が落ちちゃうんだっけ。その木の下はミョウガが生えてるから
チェックしに行ってみたら・・・「オー今年は収穫まで耐えた実が
いくつかなってるぞー」ってたった10ケくらいですが、それでもウレシイのだ。
キズがあったりちょっと虫が食ったあとがあるけど、売り物じゃなしこれでイイノダ
山梨でオマケに貰ったソルダムに負けない甘さだぞ
(ボク2コ食べただけ、あとは奥さまに全部食われちゃった

P1070216_convert_20110801104941.jpg P1070217_convert_20110801105010.jpg
で、足下のミョウガ・・・ここのところのお湿りでやっと芽を出した。
今週末から暑さも戻るらしいから、ソーメンの薬味にできるねー

  P1070227_convert_20110804022138.jpg
では本日ラストのこの一枚  何の実だと思いますか?

ヤマボウシです。この一粒だけ赤くなってましたが、来月には他の実も熟してくる。
果実酒にするとうんまいそうですが、今年は実の数が足らないから少量だけ試作して
みようかな~

夏をあきらめて

今日のタイトル・何だか聞いたことがあるセリフだなぁ。って思った方、多いですよね。

もう海の日の頃から2週間もグズツイちゃって、気が付けば8月。放射能汚染で海水浴を
今年は敬遠された方も多いでしょう。それでもヤッパリ夏の海が見たいのになぁ

こんにちわ 秩父つれづれ日記・ヨッシーです。

サザン(桑田さん)の歌が聴こえてきそうですね。
「胸元が揺れたら しずくが砂に舞い 言葉も無いままに あきらめの夏~」
桑田さんは食道癌を患い、闘病の末に昨年お見事復帰しましたね。NHKだったかな?
この闘病生活と復帰の意気込みを特集した番組を見ました。さすがに三途の川を見て
くると人も変わるのでしょうか?彼の人柄に触れた良い番組だったです。

今日も涼しいいなんてもんじゃナイ、やせ我慢のTシャツ・半ズボンじゃ寒いよ~
昨夜の帰り道なんて、ウチの近所まできたら19℃だよま~ったく北海道
じゃあるまいしねえ

   P1070215_convert_20110801104425.jpg
畑はこの通り、すっかりコスモス畑になっちった キュウリ、Pマンはアワレ埋没
茄子はまわりのコスモスを引き抜いて何とかがあたるようにしたけどどうかなぁ?

P1070213_convert_20110801104649.jpg P1070214_convert_20110801104622.jpg
そして庭のいたる所にセミの抜け殻が・・・別に養殖してる訳じゃないんだけどね。
セミの幼虫は地中で永いのは10年以上も暮らしてる。まっ、セミ君に言わせりゃ
「アンタの家が建つ前からワタシャここに居たんだよ。新参者がデカイ顔するんじゃ
 ないよ」ということでしょうか。
  
  P1070220_convert_20110801110401.jpg
これは今朝、羽化したアブラゼミ君かな? そう言えば涼しい夏で肩透かしなんだけど
セミの鳴き声だけは今日も賑やかです。カメラ持って庭をウロツイテいると ジージー
ミーンミーンミンミンミーンてね。そうだ一匹風邪ひいたみたいのが居たよ。
ミンミンゼミなんだけど鼻声だった。嘘じゃないよ~オイラ笑っちゃいました。

でわ、「あきらめの夏」でも聴きながら休日を過ごしますかね・・・

カレンダー
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

ままタクシー

Author:ままタクシー
秩父つれづれ日記へようこそ!
記事担当のヨッシーです。
乗務員歴6年(H22年7月現在)
ウチの会社では中堅ドライバーになりました。
明るくやさしく安全運転をモットウに日々頑張ってます。
趣味:音楽鑑賞 カメラ
   愛犬とブラブラ散歩・ゴルフ
   読書と書くこと
秩父に行ってみたくなる記事、
なんとなくホットする記事を
更新していきたいと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR