大霧山ハイク
9月からひと月以上も悩まされた腰痛がほぼ全快。なまった体を鍛えなければ(^。^;)
今日は宿直明けだし、お天気もいいから久し振りに裏山に登ってみようかな
こんにちは 秩父つれづれ日記・ヨッシーです。
そんなわけで自分の帰宅とカミさんの出勤とで夫婦は庭ですれ違い。お互いご苦労さん

カミさんが朝ごはんに炊いといてくれたお米一合を自分でニギニギ、おむすび3個つくったとさ
さて、お菓子に水筒、リュックも背負って準備OK・・フト背中に感じるラブラブ熱視線(笑)
振り返って見れば2頭のワン公が「嫌、僕達をおいてかないでー」とセツナイ瞳で見つめて
ました。
「一生に一度でいいから、オレは女の子にこのくらいモテてみたいよ」と思いましたo(TヘTo) くぅ
さて目指すお山は大霧山と申しまして、標高766.6m 庭を出るとバスの終点から続く
ハイキングコースと直ぐに合流します。

ここはもうウチの山里も過ぎた登山道。「兄ちゃんはいいなあ・・自由に歩かせてもらって」

「君たち、走らないで下さい。トウチャンは二本足でしかも君たちの
何倍も重くって大変なんだから・・ゼエゼエ」

歩き始めて1時間、旧定峰峠に到着です。標高は620m。今は杉やヒノキの植林林ですが
昔は雑木林でここからも秩父盆地や関東平野が見下ろせる明るい峠道だったそうです。


孫たちと一緒でリードを離すと直ぐに競走、追いかけっこが始まります。
逆方向にワアーって走って行ったかと思うと、今度はヨッシーを追い越して
ダダダーっとあっという間に坂道を駆け登り、見えなくなりました。

大霧山の頂上へと続く尾根道に出るとやっと明るい雑木林です。
以前来たときは野性のリスが枝から枝へチョンチョンと走り回って可愛かったけど
今日はオバカシャッキーがワンワンうるさいので怖がって姿を見せてくれません
でした。


「君たち、そんなに元気ならトウチャンを引張って下さい」
右上はサラシナショウマという山草です。ところどころに咲いてました。
真っ白でフサフサした花が猫のシッポみたいです。

頂上を目の前にしての急徒があり、山頂に着いた時はもうヘロヘロでした。
でもおむすび食べて、みんなでオヤツも食べて30分ほどのんびり遊んでから
下山です。残念なのは今日は少しモヤッテいて奥秩父やアルプス、上州方面や
日光連山は見えませんでした。

往復3時間半、標高差約400mのハイキングでした。
いつも舗装道路ばっかり歩いてる方、土の道、落ち葉の絨毯の上を歩く
ハイキングは気持ちいいよー
ご案内
定峰バス停~旧定峰峠経由の大霧山コースです。
同じ道の往復じゃツマンナイ方は、大霧山から粥新田峠を経て三沢に下りるも
良し、東秩父村へ下りるも良しです。
定峰までのタクシー料金は
西武秩父駅、秩鉄秩父駅とも約2500円です。
お詫びと訂正
以前の記事(9/27自然流ガーデン)で未だ黄色いピラカンサと書きましたが
どうも気になって調べたら黄色い実のピラカンサの種類もあるんだそうです。

このピラカンサも野鳥の糞から生えた実生で、刺があって嫌だから毎年枝を落として
たのですが、今年は切り忘れて始めて実を付けたんです。
赤い実はトキワサンザシ、黄色はタチバナモドキでピラカンサはこれらの木の総称
なんだって 因みに直ぐ隣りのピラカンサの実は赤でした。

Pちゃん(ヒヨドリ)も粋な事してくれますね(笑)
今日は宿直明けだし、お天気もいいから久し振りに裏山に登ってみようかな

こんにちは 秩父つれづれ日記・ヨッシーです。
そんなわけで自分の帰宅とカミさんの出勤とで夫婦は庭ですれ違い。お互いご苦労さん


カミさんが朝ごはんに炊いといてくれたお米一合を自分でニギニギ、おむすび3個つくったとさ
さて、お菓子に水筒、リュックも背負って準備OK・・フト背中に感じるラブラブ熱視線(笑)
振り返って見れば2頭のワン公が「嫌、僕達をおいてかないでー」とセツナイ瞳で見つめて
ました。
「一生に一度でいいから、オレは女の子にこのくらいモテてみたいよ」と思いましたo(TヘTo) くぅ
さて目指すお山は大霧山と申しまして、標高766.6m 庭を出るとバスの終点から続く
ハイキングコースと直ぐに合流します。

ここはもうウチの山里も過ぎた登山道。「兄ちゃんはいいなあ・・自由に歩かせてもらって」

「君たち、走らないで下さい。トウチャンは二本足でしかも君たちの
何倍も重くって大変なんだから・・ゼエゼエ」

歩き始めて1時間、旧定峰峠に到着です。標高は620m。今は杉やヒノキの植林林ですが
昔は雑木林でここからも秩父盆地や関東平野が見下ろせる明るい峠道だったそうです。



孫たちと一緒でリードを離すと直ぐに競走、追いかけっこが始まります。
逆方向にワアーって走って行ったかと思うと、今度はヨッシーを追い越して
ダダダーっとあっという間に坂道を駆け登り、見えなくなりました。

大霧山の頂上へと続く尾根道に出るとやっと明るい雑木林です。
以前来たときは野性のリスが枝から枝へチョンチョンと走り回って可愛かったけど
今日はオバカシャッキーがワンワンうるさいので怖がって姿を見せてくれません
でした。



「君たち、そんなに元気ならトウチャンを引張って下さい」
右上はサラシナショウマという山草です。ところどころに咲いてました。
真っ白でフサフサした花が猫のシッポみたいです。

頂上を目の前にしての急徒があり、山頂に着いた時はもうヘロヘロでした。
でもおむすび食べて、みんなでオヤツも食べて30分ほどのんびり遊んでから
下山です。残念なのは今日は少しモヤッテいて奥秩父やアルプス、上州方面や
日光連山は見えませんでした。

往復3時間半、標高差約400mのハイキングでした。
いつも舗装道路ばっかり歩いてる方、土の道、落ち葉の絨毯の上を歩く
ハイキングは気持ちいいよー
ご案内
定峰バス停~旧定峰峠経由の大霧山コースです。
同じ道の往復じゃツマンナイ方は、大霧山から粥新田峠を経て三沢に下りるも
良し、東秩父村へ下りるも良しです。
定峰までのタクシー料金は
西武秩父駅、秩鉄秩父駅とも約2500円です。
お詫びと訂正
以前の記事(9/27自然流ガーデン)で未だ黄色いピラカンサと書きましたが
どうも気になって調べたら黄色い実のピラカンサの種類もあるんだそうです。

このピラカンサも野鳥の糞から生えた実生で、刺があって嫌だから毎年枝を落として
たのですが、今年は切り忘れて始めて実を付けたんです。
赤い実はトキワサンザシ、黄色はタチバナモドキでピラカンサはこれらの木の総称
なんだって 因みに直ぐ隣りのピラカンサの実は赤でした。

Pちゃん(ヒヨドリ)も粋な事してくれますね(笑)
スポンサーサイト