fc2ブログ

ジオパーク秩父

今年の9月5日に秩父地域が国内15番目のジオパークに認定されました。

こんにちは 秩父つれづれ日記・ヨッシーです。

ジオパークとは
「地質や地形的な観点から、その貴重な資料が豊富に残されており、その保護、保全を
 地域全体で取り組み且つ、歴史や文化・自然を学びながら地域を活性化する。そして
 その貴重な財産を後世に引き継いで行こう」
というユネスコの支援による世界ジオパークネットワークが推進する活動だそうです。

フー(^^ゞ これ以上はヨッシーには難しいのでにリンク貼ります。
ジオパーク秩父 このHPの秩父ジオキッズのコーナーで詳しい解説が載ってます。

そして今日(11/30)りこママ社長より
「ヨッシーはヘタクソはポエム(笑)なんか書いてないで、もっとお勉強しなさいヽ(`Д´)ノ
とのコマンドで秩父・ふるさと女性の会(りこママもメンバーです)の研修ツアーに
ジャンボタクシーでドライバーとして参加して来ました。

P1080514_convert_20111130221238.jpg
長瀞の紅簾石片岩とポットホール(歐穴)を観察するメンバー
講師の吉田先生のお話しも面白くてとっても楽しい一日でした。



では何故、秩父が地学的に貴重なんでしょか?

実は、秩父は日本の地学発祥の地なんだぞうエッヘン
明治11年にドイツの地質学者でフォッサマグナやナウマン象で有名なナウマン博士が
地質調査に訪れているし、大正5年9月にはあの宮沢賢治が盛岡高等農林学校の2年生
二十歳の時に地質調査に来てるんだよ。

江戸の昔には中津峡で平賀源内が金鉱探しをするは、もっと遡れば日本で最初の通貨
「和同開珎」の銅が採掘されたんだから
と、この様に地質学的にも歴史的にもジオパークにピッタリの秩父なんだそうです。

知ったか振りをしているヨッシーですが、ながくなりそうなので今日のコースと
その楽しかった内容のご紹介は次回へと続きます。

 P1080516_convert_20111130225235.jpg 

スポンサーサイト



温もりポエム

いつぞやはポエムなんぞとホザイタが、結局盗作しか思い浮かばないo(TヘTo) くぅ

ならばリベンジ今度こそ、ヨッシーオリジナルの下手っぴポエムだよう(^Д^)

ご用とお急ぎでない方はどうぞイップクしてってね

   <冬の朝>

ワァ~ ザク ザク ザク

畑に生えたタッペを 踏み荒らす 孫の声
(*霜柱のこと)
         
ザック ザック ザック 

じいさまも孫に誘われ タッペを踏んでみる
 
イッポ ニホ サンポ 

土踏まずの感触が 

半世紀の時の刻みを 巻き戻していく
 


シモヤケ アカギレ ハナタレ小僧

オマエのかぁちゃんデーベソ

10才のじいさまが 8才の孫をからかった


P1020112_convert_20111129111335.jpg P1020779_convert_20111129111211.jpg

   P1010948_convert_20111129111538.jpg


    <陽だまり>         

いつものワンコの散歩路 つづら折りの坂道を下る

林を抜けると それはそれは陽当りのいい 斜面の土の路


P1000894_convert_20111129113112.jpg P1000967_convert_20111129112845.jpg
 
木枯らし君も ここまでは追いかけて来れないね 

枯れ草に寝ころんで 天 仰ぐ 

西のそらから 仲間を追っているのは 迷子雲


           P1010708_convert_20111129113251.jpg


大の字に伸ばした身体にあたる 冬の陽射しが心地いい

ゆっくりと いったりきたりは 振り子替わりの ワンコの尾

いつもより 時の流れも スローだね
  

  P1020031_convert_20111129113528.jpg
           

ワオー オラ・小っ恥ずかしいだよ 恥の上塗りラスト一発だよ
これは鍋奉行のコメントで載せたヤツです。

  <夕陽>

  両神の山に 夕陽は沈み行く

  あの山の向こうには 父母の住むと云う

             (ちちはは)
  西方浄土があるのかな

  幼子が無心に撞いた 寺の鐘

  思わず両手を合わせた 木の葉舞う山里の秋

  
  P1020715_convert_20111129121420.jpg


さてと、カァちゃんと障子貼りでもするか・・・


鍋奉行

やっぱりこれからは鍋料理に限りまっせ~ よーし今夜は何の鍋にしようかな
お勤めの日はヨッシー君、夕飯は外で食べるし、休みの日は自分が夕飯作ってカァちゃんを
待ってる。おーいキミ(カァちゃん)は何時お料理するんだーい(笑)

さてさて、今日はそのカミさんのオフクロが丹精込めて作った野菜がタップリヽ(*´∀`)ノと
貰ってあります。大根、カブ、ネギ、里芋、タケノコイモ、レタス、人参、チンゲンサイ、
小松菜・・・スッゲエー八百屋が出来そうだなぁ(n‘∀‘)η
お義母さん、ありがとうございます(=^0^=)いつまでも元気で畑仕事が出来ますように

これにスーパーで買ってきた豚骨でスープを作って、今夜はヨッシー特製の豚骨ミソ鍋に
しま~す。ダシをとった骨はワン公の夕飯なのだ。


P1080485_convert_20111126205118.jpg マダマダ冷凍の骨が沢山あるからね

ドッグフードでは食べてる時に手を出しても全然平気なタロべえも、この時だけはオッカナイ
ウッカリ手を出すとガブっと来るかんねえ(笑)トウチャンにも分けて頂戴って言っただけで
「う”う”~」小屋の奥でガツガツやってます。

P1080486_convert_20111126205154.jpg P1080489_convert_20111126211044.jpg
じっくりストーブで豚骨を煮込んで良いダシがとれました。牛乳に味噌、刻みネギと
生姜、刻んだ柚子(ネギ、生姜、柚子は豚骨の生臭さを消す為)を合わせてスープの
一丁上がりーP1080490_convert_20111126205306.jpg

      P1080494_convert_20111126205415.jpg
  竹輪じゃないよ、きりたんぽダーイしかしこんな山盛りで蓋がのっかるかな(^^ゞ

P1080498_convert_20111126205538.jpg カブ、うめ~

濃厚スープにきりたんぽもうめ~ ついでに焼酎もうめ~(#^.^#)
野菜タップリ食べて、心も体もアッタカヨッシーお奉行様は今夜も
幸せな夢見て熟睡しましたとさー


ひと山越えて和紙の里

ウチの障子は三人の孫たちの仕業でアチコチ穴だらけ゚(゚´Д`゚)゚
「今月中に夫婦で障子貼りをしましょうね」とお揃いで休みの29日に予定してます。

障子紙といえば和紙。ひと山、峠を越えれば紙すきで有名な東秩父や小川町なんですよ。
今日は急に思い立ってそんな和紙の里、東秩父にひとりで行ってきました。

P1080449_convert_20111126181019.jpg
 
東秩父村和紙の里 P1080477_convert_20111126181101.jpg

ヨッシーがいくら能天気でもさすがに自分で障子紙を漉こうなんて、そこまでお気楽じゃ
ありませんがな(苦笑) でも売店もあるからかわったのがあったら買ってこようかなって

P1080495_convert_20111126182511.jpg これは以前ここで買い、
居間と和室を仕切る障子のアクセントに貼りました。

P1080453_convert_20111126182745.jpg P1080455_convert_20111126182821.jpg
和紙製造所の建物のなかには紙漉き体験コーナーもあり、どなたでも体験できる
そうです。ちょうど女性が草花入りの色紙に挑戦してたのでおことわりして写真
を撮らせてもらいました。

       P1080457_convert_20111126182951.jpg
次回は孫娘と挑戦してみよーっと
料金は葉書(10枚)が840円 色紙(2枚)が650円 
タペストリー(2枚)で550円だそうです。

P1080463_convert_20111126185556.jpg
「オラの豪邸です」ってウソウソ敷地内に隣接して建ってる研修会館だそうです。

P1080460_convert_20111126185648.jpg
こちらはヨッシーんちの茶室?ってマタマタウソばっかり、古い紙漉き農家を移築
保存してあります。中に入れますよ。

P1080468_convert_20111126185737.jpg
研修会館の棟続きにある田舎手打ち蕎麦、うどん屋さん

P1080464_convert_20111126185805.jpg P1080465_convert_20111126185837.jpg
ちょうどお昼だったので、天ぷらザルうどんを食べてきました。太めの麺でコシもあって
旨かったよ。そういえば今年はまだ自分でうどん打ってないなぁ。

P1080470_convert_20111126194424.jpg P1080476_convert_20111126194456.jpg
売店内の様子 和紙のハガキや色紙、習字用の半紙やイロ紙などイッパイ並んでます。
肝心の障子紙も売ってましたが、業務用でチト量が多過ぎるし(94cm×60m)
障子3~4枚分の小分けしたのは割高で結局買わなかった。

P1080471_convert_20111126194318.jpg P1080474_convert_20111126194351.jpg
切り絵や貼り絵・ちぎり絵、紙人形などの趣味のある方は素材があふれてますよ~

P1080480_convert_20111126194533.jpg
展望台らしきあずま屋が見えたので登ってみました。外秩父のなだらかな山の谷あい、
槻川沿いにある東秩父村の集落。大きな工場や会社もなくて財政難に陥ってますが、
今では埼玉県で唯一の村です。無責任な願いかもしれませんが、合併などでどうかこの
「村」がなくなりませんように!!

オマケ
      P1080484_convert_20111126194611.jpg
      トウチャンお帰り~ イイコで待ってたからお散歩連れてってね~

お手軽紅葉狩り

今日は勤労感謝の日。朝から穏やかで暖かな日でした。
午前中はボケーっと日向ぼっこしながら、そろそろブログの更新をしないとなぁ!!
ネタでも考えるかあ

詩なんかどうだい

プラタナスの枯葉舞う 冬の庭で
プラタナスの散る音に ふり返る
  アレどっかで聞いたことがある歌詞だなぁ

オイオイそれ、はしだのりひことシューベルトの「風」って言う歌だんべぇ(´ε`;)
しかも冬の庭じゃなくて冬の道だし・・・

盗作はマズイねえ  じゃこんなのどう?

枯葉散る夕暮れは 来る日の寒さをものがたり
霜に濡れたベンチには 愛を囁く歌もない   


オーイオッサン(`Δ´)!それも盗作だよ!! これは五輪真弓さんの「恋人よ」
でしょっ・"(>0<)"・ しかも霜に濡れたベンチじゃねえよ雨に壊れたベンチだっちゅうの

おかしいなぁ ヨッシーと同じような事を考える人も居るのねえ まぁ先に詠まれちゃったら
シャアないか 今度はもっとロマンチックでハートにググッとくる詩を考えときまーす 

P1080417_convert_20111123185754.jpg

今日は詩をあきらめて午後から犬たちと散歩。近所のモミジの木は紅くなったかな

     P1080408_convert_20111123193237.jpg
     いつも庭先を通り抜けしてスミマセン((^^))。

    P1080412_convert_20111123193618.jpg
    これはミズナラの若木かな

P1080425_convert_20111123194631.jpg
定峰のバス停付近です

P1080416_convert_20111123193646.jpg P1080421_convert_20111123193713.jpg
左上は登山道じゃないよ!右上の県道に下る近道でいつもの散歩路だよ。

  P1080429_convert_20111123193802.jpg 君たちそんなに引っ張ってくれなくても

P1080444_convert_20111123193424.jpg
西日を浴びてモミジの紅や銀杏の黄色が綺麗ですね。

  P1080439_convert_20111123195916.jpg

P1080443_convert_20111123200052.jpg 枯葉散るサカーミチは
だから歌はなくていいって

どうですか?ウチの近所もマンザラでもないでしょ(*´∀`*)
そうだ!隣組にイイ物件があるんですよ。いっそのことこれを買って、ヨッシーと
ご近所付き合いしましょうか。
 
  P1080432_convert_20111123194115.jpg
 この物件の詳細はコチラ 「落合不動産」でご確認下さいね。
    

雷門とスカイツリー

       ジャーン 

 P1080372_convert_20111117090015.jpg

月曜日はさいたま市の県民大ホール。火曜日(16日)は福島県、滝桜で有名な美春町から
お越しのお客様を乗せて東京ドライブして来ました。二日連チャンのジャンボタクシー
乗務です。

       P1080373_convert_20111117090058.jpg
この日のお客様(丸山鉱泉旅館にご宿泊)のご希望は
「浅草寺にお参りして、スカイツリーをバックに記念写真、時間があれば東京タワーも
そして夕方には再び秩父泊」と、月曜の夜に突然のお電話を頂きました。
当日の当社オペレーターより「ヨッシー忙しい行程だけど、行けるかい」と打診が
ありました。
行きます・行きますとも、スカイツリーはいつも首都高の走行中にチラ見するだけ
オイラも一度そばで見たかった

 P1080375_convert_20111117090128.jpg

2枚目の写真は雷門前の交差点から吾妻橋方向を向いて撮りました。
そのままツリー方向に歩けば赤い欄干が綺麗な吾妻橋です。
金色の窓と隣のウンチ君は実はビールの泡を模したアサヒビールの
本社ビルと同・吾妻橋ホールです。
 
      P1080386_convert_20111117095326.jpg
スカイツリーは高さ634mで現在世界一の高さなんだって。ウチの前の山(高篠山)
とおんなじ位かなぁ(笑)

P1080384_convert_20111117095353.jpg お客さ~ん アドレス聞くの忘れちゃったい(^^ゞ
もしこれ見たら連絡下さいね。何枚かヨッシーのカメラで撮ったのファイル添付して
送信しますよ~

P1080379_convert_20111117095704.jpg 浅草一丁目一番地のご存知神谷バー
秩父が世界に誇るウィスキー・イチローズモルトも置いてるかなぁ

    P1080381_convert_20111117095736.jpg
再び浅草寺に戻ってお参り。しかし平日なのに凄い人。

    P1080382_convert_20111117095804.jpg

これ以上ボケないようにヨッシーも頭を香呂に突っ込んでお香の煙りをよっくかけました
手遅れかも知れないけど

浅草で2時間半を過ごして再び首都高に乗り、箱崎ジャンクションから新木場
~お台場からレインボーブリッジを走って芝公園。今度は東京タワーじゃー

 P1080400_convert_20111117102550.jpg

三丁目の夕日(ビックコミック連載の漫画)世代のヨッシーはスカイツリーより
やっぱり東京タワーが好き 夜、首都高を走りながらこの赤い鉄塔、
ライトアップされた姿を見ると都会に憧れた10代の青春時代を思い出して
胸キュンなのだ。

P1080389_convert_20111117102706.jpg P1080393_convert_20111117102749.jpg

この日のお客様のお母様は八十八歳。チョット足が弱ってるので車椅子を
持参してました。ちゃっかりヨッシーは車椅子を押させてもらいながら
展望台に便乗しちゃいました。
いつでも登れると思って、実は展望台に上がったことがないんですよ。
少し写真を小さくしてしまいましたが、左上の写真中央にスカイツリーが
写ってます。右上はレインボーブリッジとお台場方向。

   P1080397_convert_20111117104616.jpg

展望台からグルッと360度、何処を見渡しても超高層ビル群
まさに東京メガシティですねえ。
霞ヶ関ビルや新宿副都心、池袋のサンシャインビルが建ってスゴイナァと
感嘆してたのはホンの一昔前なのにねえ
 意味も無く「ガンバレニッポン」 と叫びたくなりました。

埼玉県民の日

先日の11月14日(月)は埼玉県民の日。小中高生は学校が休みでイイなぁ。

実はこの日、埼玉県民会館大ホールで記念式典があり、秩父市民や特に影森中学校
生徒・卒業生にとってはとっても嬉しくて光栄な表彰が行われました。
それは今や学校の卒業式に歌われる卒業ソング、全国的に定番となった「旅立ちの日に」
を作詞された小嶋登先生(故人)と作曲の高橋浩美先生が「彩の国特別功労賞
を受賞されたことなんです。(大きくなってる文字に県政ニュースへのリンクを貼りました。詳細は県のHPで

CIMG0027_convert_20111116100449.jpg

ミューズパークにある旅立ちの丘見晴台、先端のデッキに立つと旅立ちの日にの
曲(合唱)が流れます。

CIMG0025_convert_20111116100534.jpg

この賞の受賞は岡野雅行氏(浦和レッヅ)・西武ライオンズ・若田光一氏(宇宙飛行士)に
次ぐ4人目の受賞で皆さん全国的に名の知れた人や団体ばかり、凄いです。

この日、ヨッシーはジャンボタクシーの配車担当のおネエさん?に命ぜられるまま
お客様が待つそれぞれの場所と行き先の県民大ホールだけを確認して早朝出発しました。
そうなんです。受賞される高橋先生のご両親や祖母ちゃん(100歳)の御一行様が
お客様だったのです。帰りは高橋先生にも乗車して頂きました。
車中でその表彰のお話しを聞いてビックリ((((;゚Д゚))))
でもその時は不勉強((*´д`*)でそんな重大な賞とも知らずに、簡単に
「おめでとうございます」で済ませちゃった。
ああ”~恥ずかしいー・・・今更ながら改めて
高橋先生、小嶋先生おめでとうございます!!
この場を借りてお祝い申し上げます。

   旅立ちの日に   作詞/小嶋登 作曲/高橋浩美(旧姓:坂本)

   白い光りの中に 山なみは萌えて
    
   遥かな空の果てまでも 君は飛び立つ
   
   限りなく青い空に 心ふるわせ
   
   自由を駆ける鳥よ ふり返ることもせず
   
   勇気を翼に込めて 希望の風にのり 
   
   この広い大空に 夢をたくして

   (中略)
   
   いま 別れのとき
   
   飛び立とう 未来信じて

   弾む若い力信じて
   
   このひろい このひろい 大空に
  

14日の夕方6時過ぎ、NHKテレビ首都圏ネットワークのニュースでも
この偉業を大々的に取り上げてました。

本当に卒業ソングとしてだけでなく、人生の応援歌としても素敵な歌詞と綺麗なメロディ
で最高の一曲です。動画サイトでも大勢のアーティストやコーラスが投稿してるから
皆さん検索してみて下さい。

P1040863_convert_20111116104344.jpg                    
                            phote by ヨッシー

撮り鉄くんと秋の縁側展続き

我が社の三峰営業所(三峰口駅の斜め前)にマイカーを置いて、縁側展を
やってる贄川宿まで白川橋を渡って歩いて5分です。

  CIMG0001_convert_20111114181521.jpg
  これは以前タクシーの運転席よりちょうどカメラを持ってたので
  撮影したSL(パレオ君)です。

 P1080335_convert_20111114181617.jpg
 白川橋から下流を撮影。真下を覗くと綺麗な荒川上流部の流れ、
 川底の石までクッキリ見えましたよ。
     P1080334_convert_20111114182204.jpg

贄川宿は江戸時代から昭和初期まで栄えた、三峯神社への参拝の際の最後の
宿場街で、往時は20軒以上の宿が秩父往還の街道に軒を連ねていたそうです。
P1080337_convert_20111114182330.jpg P1080340_convert_20111114182404.jpg
縁側展はそんな当時の活気を取り戻そうと、地元の人たちが縁側を開放して
絵や写真、木工細工、陶器などを展示するイベントです。

P1080339_convert_20111114182428.jpg

P1080349_convert_20111114185059.jpg P1080346_convert_20111114185141.jpg
二日間とも良いお天気で大勢のお客さんで賑わいました。

P1080345_convert_20111114185229.jpg P1080344_convert_20111114185301.jpg
各戸ともリキと工夫を凝らした展示で、飽きないです。アケビの紫も綺麗ですね。

P1080341_convert_20111114185337.jpg P1080343_convert_20111114185454.jpg
松ぼっくりとどんぐりで作ったトトロが可愛かった。上の方の写真、赤や黄色の実は
どうも生花用に改良した茄子らしい。これとツル梅モドキを手にした(購入)奥さま
達が多かったです。

      P1080348_convert_20111114185552.jpg
      宿場の辻に立つお地蔵さんが優しい眼差しで見守ってましたとさ。

今年は盛況のうちに終了してしまいました。来年は是非、SLかデキ君に引かれた紅葉ビュー
特別列車に乗っておいで下さいね。
オットット・・・三峰口駅から三峰神社や中津渓谷などへのアクセスは当社タクシー
が便利ですからねえ

撮り鉄くんと縁側展

今日はおだやかでポカポカ・秋の日曜日になりました。
秩父鉄道の終点、三峰口からすぐの贄川では昨日と今日・贄川宿秋の縁側展の
イベント。毎年11月の第二土曜と日曜日に開催されます。
まだ見に行った事がなかったので取材がてら行ってきました。

土日なので秩父鉄道もSLを運行してるかな?と思い、先ずはにわか鉄道ファンに
なって列車の写真を撮ることにしました。

P1080320_convert_20111113214848.jpg P1080321_convert_20111113214915.jpg
撮影した場所は撮り鉄ファンなら誰でも知ってる安谷橋。

  P1080326_convert_20111113214656.jpg
残念ながら今年のSLの運行(パレオエクスプレス)は先月の10日で終了
この秋は貨物牽引用の力持ちさんEL機関車(通称デキ)が運行してます。

  P1080327_convert_20111113214945.jpg
ヨッシーはあまり鉄道のことは詳しく無いのでよく分かりませんが、鉄道ファンや
撮り鉄さんにとっては凄い魅力らしく、今日も大勢のカメラマンが沿線に待機して
ましたよ。

P1080331_convert_20111113220907.jpg P1080330_convert_20111113220823.jpg
終点の三峰口駅で折り返すEL機関車と今日は賑わいのある駅
丸通タクシーも三峰営業所の車が待機してますよ。

 P1080353_convert_20111113220953.jpg
今は使われてないJRの車両が現役で走る秩父鉄道はファンにとっては魅力らしい

P1080360_convert_20111113221126.jpg P1080361_convert_20111113221154.jpg 
右上の写真は左上の鉄道公園に展示されてる車両の窓から電車の運転士気分で
撮りました。

P1080355_convert_20111113221025.jpg

新幹線は確かにカッコイイけれど、無機質でいかにもメカって感じ。
その点、SLや今日のELなどの古い車両は有機的なデザインで
やはり機関車と呼ぶのが似合ってるし、秩父の風景にもよく溶け込んで
いい感じ(^Д^)

次回は贄川宿場の縁側展の様子をご紹介します。

P1080352_convert_20111113224048.jpg



秋の秩父神社(続き)

今日は前回で紹介しきれなかった秩父神社の続きです。
神社前の参道、番場通り。昭和の雰囲気が残る何処か懐かしい商店街です。

P1080278_convert_20111111004802.jpg

P1080281_convert_20111111004921.jpg
お祭りの当日は山車6台が集結し、見物客であふれる境内駐車場

菊花展やってました。 P1080282_convert_20111111004850.jpg
11月15日までです。

P1080295_convert_20111111005018.jpg
前回は前面(南)と東側の彫り物をご紹介しましたが、今日は北面のフクロウ

P1080297_convert_20111111005048.jpg
北辰の梟です。ヨッシーが中学生の頃に学力テストが定期的にあって
北辰テストと呼んでました。当時はこの呼び名(試験制作会社)の由来なんて
マッタク興味無かったけど、この学問・知恵のシンボル北辰の梟に因んでいたんですね。
今でも北辰テストってあるのかなぁ?

P1080298_convert_20111111005118.jpg
あの花の絵馬も沢山かかってました。

P1080301_convert_20111111005156.jpg
日光東照宮のサル(見ざる・聞かざる・言わざる)とは正反対の秩父の三猿は 
良く見て・よく聞いて・良く話すですぜえ。
どうだこの前向きな姿勢は
P1080304_convert_20111111005303.jpg

P1080302_convert_20111111005223.jpg

P1080306_convert_20111111005339.jpg
ひょうたんから駒とはお馬さんだったんだ。
予期せぬ発見や出逢いも秩父神社にお参りしてれば、良い方の出来事に
間違いなしだよ。

P1080305_convert_20111111005407.jpg

P1080309_convert_20111111005535.jpg

寒くなりました。皆さまお風邪を召しませぬ様に
あったかくして寝んね、睡眠を十分に取りましょうね。


秋の秩父神社

今年もわずか三週間ちょっとで「秩父の夜祭り」秩父音頭では3番の歌詞で

ハアー 秋蚕仕舞うて 麦蒔き終えて(コラショ)
秩父夜祭り アレサ待つばかり   と唄われてます。
今日はそんな秩父地方の総社、秩父神社の秋の様子を撮影してきました。

  P1080277_convert_20111110143152.jpg
  お清め所の屋根越しに見た平成殿前の銀杏
 
  P1080284_convert_20111110143239.jpg
  
      P1080285_convert_20111110144109.jpg
       御神木の大銀杏はまだ青かったです。

実は記事を書くには勉強不足で、縁起とか彫り物の由来もちゃんと解説出来ないから
写真で我慢して下さい。

P1080286_convert_20111110144625.jpg
本殿は戦国時代に武田信玄の焼き打ちに合い消失したのを家康が再建し、徳川家の
信仰も厚かったとか。

P1080288_convert_20111110145310.jpg
日光、東照宮の眠り猫で有名な左甚五郎が彫ったそうです。
P1080290_convert_20111110145338.jpg

   子育ての心得 P1080289_convert_20111110153306.jpg

P1080294_convert_20111110153354.jpg
つなぎの龍 この彫り物の龍が毎晩夜遊びに出て暴れるもんだから鎖でつないだら
おとなしくなったんだそうです。 

P1080293_convert_20111110153424.jpg

今日はこれから羽田にお客様を迎えに行きます。続きは次回のお楽しみ

なん中華?パスタ

もう秩父夜祭りまであと、ひと月を切りました(12月3日)今年は土曜日
どうか妙見様、お天気だけは宜しくお願い申し上げます。
そしてヨッシーのシフトは当日、公休日・・・やったね(*^^)v
 
   P1000938_convert_20111107204729.jpg
    これは3年前のお祭りのときの写真

こんばんわ 秩父つれづれ日記・ヨッシーです。

今日はうれしい事がもうひとつ、このブログのランキング、地域情報(関東)
で念願のベスト100を初めて切りました(85位)あまり順位にこだわっては
いませんが、それでもやはりうれしいです。なにせ関東だけでも3千近くの
エントリーがあるんですからねえ。これからの励みになりました。

P1080255_convert_20111107202210.jpg
今夜の夕飯です。もちろん作ったのは板前ヨッちゃん
 
   チャーハンです P1080259_convert_20111107202251.jpg
            具はベーコン・キャベツ・舞茸と卵2コ (秘策の味付けあり)

P1080266_convert_20111107202342.jpg サラダです

   秘密のスパゲッティP1080264_convert_20111107202316.jpg
         何が秘密か?って言うと実はこれ、麺がスパゲッティじゃないんだよ

P1080267_convert_20111107202405.jpg P1080268_convert_20111107202430.jpg
 で作りました(笑) カアチャンは「不味くはないけどスパゲッティじゃない」
 と言ってます。

ソレデハまた・・・おやすみなさい



日常的風景

とうとう怒涛の五連荘更新です。もう取り敢えずこれでネタ切れ。
あとは知らねっと

P1080252_convert_20111105214019.jpg
ヨッシーの通常勤務では帰宅はいつも深夜ですが、それ以外の時の夕飯時、ささやかな
おツマミで晩酌していると背中にこの熱視線。例によっておこぼれ頂戴のポーズです。
そして夕飯も終わるとやがて、この狭い玄関でドッスンバッタンのじゃれ合い・プロレスゴッコ
が始まる。さしずめタローはスローモーション的動きな空手チョップ、ジャイアント馬場で
ジャッキーは空中殺法が得意技のミルマスカラスってトコでしょうか。
もう家が壊れちゃうよと、トウチャンの燃える闘魂・気合いビンタと相成ります

P1080194_convert_20111105214330.jpg P1080196_convert_20111105214356.jpg
ヨッシーシェフの豚バラ肉のロースト。上にのってるのはスダチのスライスです。
ソースはこの前のパインジュースはイマイチだったのでそれを除いて作りました。
旨かったでー。

P1080188_convert_20111105215820.jpg P1080189_convert_20111105215846.jpg
いつの間にか山茶花の花が咲いてました。

  P1080190_convert_20111105215911.jpg
  ノコンギクという雑草に近い山野草
 P1080246_convert_20111105220604.jpg
赤く紅葉してるのはヤマボウシでモミジは先っぽがちょっと色づき始めました。

P1080243_convert_20111105220654.jpg P1080242_convert_20111105220731.jpg
ドウダンツツジも徐々に紅くなってます。
ヘバ、お風呂で「さざんかの宿」でも一節唸ってきまーす

くもりガラスを手で吹いて~ あ~なた明日が見え~ますか~
さざんかの~や~ど~

おまけ

 P1080254_convert_20111106205446.jpg
 ペットショップの売れ残り犬と迷子の捨て犬君、僕たちの絆はホントの兄弟以上だよ
 兄ちゃんの背中はアッタカイや

パスタとピザの旨い店

ネタの出し惜しみをしないで四日連続の更新です。
以前から気になっていたお店に昨夜、夕飯を食べに行って来ました。
そのお店の名前は[イル・ディチョット]
・・・もうチョット・イルデなんちゅうダジャレは通用しません。ボリュームたっぷりのパスタ
やピザを出してくれますからね

  P1080222_convert_20111105155914.jpg
お店の場所は少し分かりづらい場所なんですが、店名にリンク貼ってありますから
HPで確認して下さい。

P1080238_convert_20111105160020.jpg P1080239_convert_20111105155953.jpg

カミさんとふたりで行って、サラダ一皿、パスタをそれぞれとピザを一枚
オーダーしました。
P1080225_convert_20111105160127.jpg P1080227_convert_20111105160150.jpg
シーザーサラダです。チーズがたっぷりとのっかってました。

P1080232_convert_20111105161114.jpg
         サーモンとブロッコリー(クリームソース)
              P1080231_convert_20111105161136.jpg

   下はアスパラージ(アスパラとベーコンの塩味)
   P1080229_convert_20111105161036.jpg

P1080236_convert_20111105161230.jpg P1080233_convert_20111105161206.jpg
ピザはシンプルなアルゲリータというのを頼みました。ふたきれ残ったところで
二人とも満腹&満足になりましたが、ガンバって完食したのじゃー

P1080224_convert_20111105161256.jpg ちょっと見づらいけど今月20日まで
上のチラシのコースを1480円でキャンペーン中だそうです。(要予約)

これは、もう一回この期間中に行かなくちゃと思いました。

一番と四番

今日もお供を連れて秋の秩父札所を歩きました。

こんばんは 秩父つれづれ日記・ヨッシーです。

P1080202_convert_20111104211649.jpg
ウチからトコトコ歩いて40分、札所一番四万部寺で早くもダレてるタロベエ 
「アンタ真っ直ぐ歩かないから疲れるんだよ。マッタク学習能力に欠けるヤツめ」

P1080203_convert_20111104211852.jpg
まだ紅葉してません
P1080205_convert_20111104212027.jpg

P1080206_convert_20111104213036.jpg 一箇所だけモミジが紅かった
この赤はやっぱり日本の赤、カナダやヨーロッパの紅葉とは違う気がする。
どっちも行ったことないけど

母屋の前の桜 P1080200_convert_20111104220041.jpg
出掛けに朝陽のあたるウチのさくらを一枚撮ってみた。

P1080201_convert_20111104215749.jpg 通称七曲りの坂
地元ではこの細い急坂をこう呼んでます。本当にカーブが七つあって、定峰のバス停
への近道になってます。

P1080209_convert_20111104215833.jpg
札所四番金昌寺、こちらのモミジは結構色付いてました。

P1080212_convert_20111104215909.jpg 酒飲地蔵さん
金昌寺のこのお地蔵さんは、昔近所の飲兵衛な名主さんがお酒で大失敗。
お奉行の前でこの通り、もう酒は飲みませんと杯を頭に被って見せたところだそうです。
それからここは赤ん坊にお乳を飲ませている優しい顔の子育て観音が有名です。
一説では隠れキリシタンが安置したのでは?との説から、マリア観音様とも呼ばれてます。

納経所横のベンチで持参したワンコのオヤツとパンを食べて帰路に着きました。
往復約4時間のお散歩です。

オマケ
 
 P1080215_convert_20111104222923.jpg
 帰り道で見つけた冬桜です。

  P1080217_convert_20111104223004.jpg
  春の桜のどうだ綺麗だろう!!という自己主張が無く少し控えめな趣きがありますね。
  
  P1080219_convert_20111104223030.jpg


ヨッシーシェフのガーデンランチ

先ずはメインディッシュ(本題)の前にオードブル(小話し)を
おひとつです。

前回のブログでジュジュのCDを紹介しましたね。このアルバムの
最後に宇多田ヒカルのファースト・ラブって曲が入ってます。

北軽井沢の木漏れ日を浴びた別荘街を走りながらヨッシー
「この曲、オリジナルは誰が歌ってたんだっけ?」かぁちゃんに聞きました。
「ホラ、あの子よ!!えーと藤圭子の娘・・・名前なんだっけ」
と、かぁちゃん
「ああ~宇多田ヒカルかぁ」  「そうそう」

なんて事のない会話なんですが、ふと考えるとオイオイそっちかよー
藤圭子の名前は出てくるんですねえー(笑) やっぱりオレ達は熟年世代です。
今の若い世代なら宇多田ヒカルは直ぐ出るけど、母親の「藤圭子」夢は夜ひらく
なんて知らないと思うもんね。十五・十六・十七と~アタシの人生くらかぁったあ~

もうどっちがボケだかツッコミか分からない、ふたりボケの漫才って感じで
「ああ~ヤダヤダお互いに物忘れが、齢と共にドンドン加速してるよぉ~」

P1080176_convert_20111103033021.jpg
ガーデンランチの可愛いお客様・・・「ようこそ・いらっしゃいませ。
ところでキミ達、お金は持ってるの?ヨッシーシェフのお料理は高いのよ」

P1080163_convert_20111103033124.jpg
夜遅くまで頑張るために、いつもヨッシーは昼休みを長めに取ります。
(ウソウソ・ワン公と遊びたいだけだろ)
スーパーで出来合いの惣菜かお弁当で簡単に済ます事が多いのですが、
今日はスペアリブが安かった。タローとジャッキーの真剣な眼差しの
先にはモチロンこのお肉が・・・
「キミ達は無銭飲食だから、トウチャンの食べ残しの骨で我慢しなさい」

P1080164_convert_20111103033211.jpg P1080166_convert_20111103033258.jpg
塩コショウしたお肉にパインジュース・ミルク・レモン汁・ケチャップ・塩で
適当に作ったフルーツソース掛けなのだ
   
    P1080167_convert_20111103033323.jpg
   「骨でもいいから早くおくれよ、でないとトウチャンの骨をしゃぶるぞー」
   (もう、骨までしゃぶられてるよ。このスネっかじりどもめ骨まで愛して
    くれなくていいかんね)と50才以上の人にだけ分かるギャグ一発
     
     P1080173_convert_20111103035603.jpg
P1080174_convert_20111103035749.jpg P1080171_convert_20111103035654.jpg
「やっぱり兄ちゃんは凄いや、この大きい骨を30秒で食べちゃうんだもん
 ボクのも取られそうだから、ボクは縁の下に隠れてユックリ味わって食べよ
 こんなオイシイものボク、生まれて始めて食べたよ」ヽ(*´∀`)ノ
(実際は二匹ともとても良い子で肉の取り合いなんてしません。トウチャンを
 信じてるから、ちゃんと自分の分を貰える事が分かってるのでしょう)

デザートにこの間のりんごを一個、みんなで分けて食べました。


軽井沢ランチ

今日は前回の予告通り、信州ドライブの続き、軽井沢でのランチです。

      P1080145_convert_20111102135409.jpg
      真田の郷に別れをつげて、菅平口から嬬恋方面への高原ドライブ
      この辺は落葉松(カラマツ)林で黄色ばっかりでした。
    P1080146_convert_20111102135459.jpg
    浅間山の北側を通るルートでこの辺は田代湖の近所
    開けた高原の牧草地帯の趣きを堪能して走りました。
    日帰り温泉とかもあったけど、お風呂入ると眠くなるので
    やめときました。
 P1080148_convert_20111102135533.jpg
北軽井沢の別荘地を走り抜けます。木漏れ日が気持ち良くてかぁちゃん隣で
ウトウトしてるのを「コラーヽ(`Д´)ノ写真係りサボってるんじゃねえ」と
しかって、この一枚です(´▽`)
今回は通行料をケチッたので鬼押し出しハイウェイは使わず、なのでちょっと
北軽で道に迷いました。何しろどこも上の写真みたいな風景でヨッシーの
カンナビが狂いました(素直にカーナビに従わないヨッシーですから)

P1080160_convert_20111102141225.jpg
旧軽銀座通りをウィンドウショッピングしながら、見つけたレストラン
ビストロ・パッション」本店は代官山にある「レストラン・パッション
だそうです。
P1080154_convert_20111102141300.jpg BGMはもちろんシャンソン

P1080156_convert_20111102141358.jpg P1080157_convert_20111102141425.jpg
地元高原野菜のオードブル・・・やっぱりおフランス料理は盛りつけもアートです。
でもガッツキヨッシーは写真撮る前にパンをもうカジッてました(~_~;)
P1080158_convert_20111102141453.jpg
料理名忘れたマタマタ(汗)・・・魚の何とかです(´ε`;) 旨かったー(笑)
P1080159_convert_20111102141519.jpg
これはウチのかぁちゃんの上州黒豚だったかなの何とかソースのソテイです。
これもマジ旨かったよー ポークとは思えんやわらかでジューシーなお味でした。
デザートのケーキを撮るのを忘れてましたが、このあと珈琲を飲んでもふたりで
4000円でお釣りがきました。
平日の月曜日なのに軽井沢はお客さんがイッパイ居て賑わってます。
下は軽井沢のモミジ
P1080162_convert_20111102151333.jpg P1080161_convert_20111102151401.jpg
ビックラこいたのはトイレが有料(100円)だったことです!!
          P1080152_convert_20111102151050.jpg
記念に100円払ってお土産置いてきました(笑) ちゃんと流したかんね(笑2)
この日の走行距離、約300km 帰りは軽井沢より2時間もかからずに、ワン公の待ってる
我が家に無事、到着出来ました。
オマケ 
    P1080177_convert_20111102150826.jpg これはホントのお土産
タローのじゃないよ自分用のハンチング帽です。
かぁちゃんの買い物はあれこれ迷って、結局何も買わず。女って決断しませんねえ
  P1080181_convert_20111102150849.jpg

PS
木漏れ日をあびながら「カミさんウトウト・いい気持ち」になったBGMの紹介です。
P1080182_convert_20111102162703.jpg P1080183_convert_20111102162734.jpg
色々聴いてましたが、この日のドライブにマッチしたのはの2枚のアルバム
上が「キアラ・シヴェロ」のラストクォータームーン(05年発売)イタリア人です。
シャンソンぽいボッサ(ってどんなん)が秋の高原に似合いました。
P1080186_convert_20111102162804.jpg P1080187_convert_20111102162826.jpg
こちらは「ジュジュ」のリクエスト 昨年発売された安室ちゃんやヒカルのカヴァー集です。
彼女たちのオリジナルよりぐぐっとくる大人ソングが聴けます。
ジュジュはれっきとした日本人女性ヴォーカリストですよ。元々はジャズシンガーでこの秋に
jazzスタンダードアルバムを出すそうです。

さて、次回(多分明日)はさっき食べたヨッシーシェフの青空ランチです。
お楽しみに

カレンダー
10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プロフィール

ままタクシー

Author:ままタクシー
秩父つれづれ日記へようこそ!
記事担当のヨッシーです。
乗務員歴6年(H22年7月現在)
ウチの会社では中堅ドライバーになりました。
明るくやさしく安全運転をモットウに日々頑張ってます。
趣味:音楽鑑賞 カメラ
   愛犬とブラブラ散歩・ゴルフ
   読書と書くこと
秩父に行ってみたくなる記事、
なんとなくホットする記事を
更新していきたいと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR