秋の秩父神社
今年もわずか三週間ちょっとで「秩父の夜祭り」秩父音頭では3番の歌詞で
ハアー 秋蚕仕舞うて 麦蒔き終えて(コラショ)
秩父夜祭り アレサ待つばかり と唄われてます。
今日はそんな秩父地方の総社、秩父神社の秋の様子を撮影してきました。

お清め所の屋根越しに見た平成殿前の銀杏


御神木の大銀杏はまだ青かったです。
実は記事を書くには勉強不足で、縁起とか彫り物の由来もちゃんと解説出来ないから
写真で我慢して下さい。

本殿は戦国時代に武田信玄の焼き打ちに合い消失したのを家康が再建し、徳川家の
信仰も厚かったとか。

日光、東照宮の眠り猫で有名な左甚五郎が彫ったそうです。

子育ての心得

つなぎの龍 この彫り物の龍が毎晩夜遊びに出て暴れるもんだから鎖でつないだら
おとなしくなったんだそうです。

今日はこれから羽田にお客様を迎えに行きます。続きは次回のお楽しみ
ハアー 秋蚕仕舞うて 麦蒔き終えて(コラショ)
秩父夜祭り アレサ待つばかり と唄われてます。
今日はそんな秩父地方の総社、秩父神社の秋の様子を撮影してきました。

お清め所の屋根越しに見た平成殿前の銀杏


御神木の大銀杏はまだ青かったです。
実は記事を書くには勉強不足で、縁起とか彫り物の由来もちゃんと解説出来ないから
写真で我慢して下さい。

本殿は戦国時代に武田信玄の焼き打ちに合い消失したのを家康が再建し、徳川家の
信仰も厚かったとか。

日光、東照宮の眠り猫で有名な左甚五郎が彫ったそうです。

子育ての心得


つなぎの龍 この彫り物の龍が毎晩夜遊びに出て暴れるもんだから鎖でつないだら
おとなしくなったんだそうです。

今日はこれから羽田にお客様を迎えに行きます。続きは次回のお楽しみ

スポンサーサイト