ヨッシーも受験生
先週はお勉強が忙しくて更新出来ませんでした。
そうなんです、ヨッシーもお受験があるんですよ

来月末頃は「秩父学」の検定試験で、更に三月上旬に「運行管理者」の資格試験
昨25日からの3日間はその運行管理者の講習会があり、同僚と高崎市に通いました。
講義の内容は普段馴染のない法律用語ばっかりでチンプンカンプンです。
しかも初日、講義が始まる前に「居眠りばかりしてた人には終了証書はあげません」
なんぞと釘を刺されたモンだから、まるで拷問のような三日間でした。
還暦まであと数年、もう脳みその記憶容量は満タンどころか劣化した土壁の如く
ボロボロと崩れ、物忘れは加速度的に上昇中です。
そんなオラの頼りない老いぼれ頭脳をダマシダマシ、これから本番の試験まで
無理矢理に試験の要点を詰め込んでいきます。

あくまでもオンボロメモリーへの一時保存なので、あまり早くから詰め込むと
肝心なテストの時には削除されてる。だから試験直前一週間が勝負です。
でもな~・・・秩父学はともかく、運行管理者は「道路運送法」に「道路交通法」
更には「道路運送車両法」果ては「労働基準法」まで広範囲です。
コリャ一週間の一夜漬けでは無理があるな、仕事もあるしね。
見事合格したら会社からご褒美のゴルフを期待してガンバロっと

そうなんです、ヨッシーもお受験があるんですよ


来月末頃は「秩父学」の検定試験で、更に三月上旬に「運行管理者」の資格試験
昨25日からの3日間はその運行管理者の講習会があり、同僚と高崎市に通いました。
講義の内容は普段馴染のない法律用語ばっかりでチンプンカンプンです。
しかも初日、講義が始まる前に「居眠りばかりしてた人には終了証書はあげません」
なんぞと釘を刺されたモンだから、まるで拷問のような三日間でした。
還暦まであと数年、もう脳みその記憶容量は満タンどころか劣化した土壁の如く
ボロボロと崩れ、物忘れは加速度的に上昇中です。
そんなオラの頼りない老いぼれ頭脳をダマシダマシ、これから本番の試験まで
無理矢理に試験の要点を詰め込んでいきます。

あくまでもオンボロメモリーへの一時保存なので、あまり早くから詰め込むと
肝心なテストの時には削除されてる。だから試験直前一週間が勝負です。
でもな~・・・秩父学はともかく、運行管理者は「道路運送法」に「道路交通法」
更には「道路運送車両法」果ては「労働基準法」まで広範囲です。
コリャ一週間の一夜漬けでは無理があるな、仕事もあるしね。
見事合格したら会社からご褒美のゴルフを期待してガンバロっと


スポンサーサイト
雪掃き
おはようございます。
秩父は今朝もまだ雪が降ってます。昨日の昼に2時間もかかって折角、
雪掻きしたのに、もうその上に新たな雪が積もってる。
今夜も更に降るんだって、困ったなぁ
他所の庭に置かせて
もらってる車を出せるカサァ
(カサァ・・・秩父弁で・・だろうか。語尾に付きます)

取り敢えず今日の午前中はおウチでシネマしてます。
今観てるのは「アブラクサスの祭」現役僧侶で作家の玄侑宗久さんの原作
です。
玄侑宗久さんは、ヨッシーと同い歳で01年に「中陰の花」で芥川賞を受賞。
デビューは前年00年の「水の軸先」でヨッシーは初期の作品が好きです。
(上記の題名で使っている軸の字、実は車へんでなくて舟を充ててるのですが
どうしてもPC入力出来ませんでした)
映画は昔、ヘビメタロッカーだった鬱気味の修行僧が、やがてその修行中のお寺
(たぶん福島)で再びライブを演る。という筋書きです。修行僧の奥さん役の
「ともさかりえ」さんがイイ味出してます。さて、これからそのライブの場面、
どんな展開になるんでしょう・・・

下の車庫の段の庭はヨッシーが担当。エッサホイサッサと3m下の市道まで
汗かきながら(´ε`;)2時間頑張った。

「オーイ!!上の雪掻きは終わったかーい」
まぁーったく、どうも静かだと思ったらワン公と一緒に雪だるまなんか作って
遊んでやがるよ、ウチのカァちゃん。

長靴の隙間から入り込んだ雪が溶けて、ただでさえ氷みたいなつま先がほんとに
凍った
風呂
で温まったあとにオヤツと
熱いお茶
この前の尾の内渓谷で食べた尾の内焼きに対抗して、定峰ヨッシー焼きを作った。
卵とダシ、味噌を少々で溶いた薄力粉に刻みネギとキャベツを入れてかき混ぜる。
紅しょうがを片面にのせて焼いて一丁上がり。 パンより易しくていいや
ヘヘ
秩父は今朝もまだ雪が降ってます。昨日の昼に2時間もかかって折角、
雪掻きしたのに、もうその上に新たな雪が積もってる。
今夜も更に降るんだって、困ったなぁ

もらってる車を出せるカサァ

(カサァ・・・秩父弁で・・だろうか。語尾に付きます)

取り敢えず今日の午前中はおウチでシネマしてます。
今観てるのは「アブラクサスの祭」現役僧侶で作家の玄侑宗久さんの原作
です。
玄侑宗久さんは、ヨッシーと同い歳で01年に「中陰の花」で芥川賞を受賞。
デビューは前年00年の「水の軸先」でヨッシーは初期の作品が好きです。
(上記の題名で使っている軸の字、実は車へんでなくて舟を充ててるのですが
どうしてもPC入力出来ませんでした)
映画は昔、ヘビメタロッカーだった鬱気味の修行僧が、やがてその修行中のお寺
(たぶん福島)で再びライブを演る。という筋書きです。修行僧の奥さん役の
「ともさかりえ」さんがイイ味出してます。さて、これからそのライブの場面、
どんな展開になるんでしょう・・・


下の車庫の段の庭はヨッシーが担当。エッサホイサッサと3m下の市道まで
汗かきながら(´ε`;)2時間頑張った。


「オーイ!!上の雪掻きは終わったかーい」

まぁーったく、どうも静かだと思ったらワン公と一緒に雪だるまなんか作って
遊んでやがるよ、ウチのカァちゃん。


長靴の隙間から入り込んだ雪が溶けて、ただでさえ氷みたいなつま先がほんとに
凍った



この前の尾の内渓谷で食べた尾の内焼きに対抗して、定峰ヨッシー焼きを作った。
卵とダシ、味噌を少々で溶いた薄力粉に刻みネギとキャベツを入れてかき混ぜる。
紅しょうがを片面にのせて焼いて一丁上がり。 パンより易しくていいや

雪の日はつれづれ
秩父の冬は関東平野に準じて基本は乾期なのですが、太平洋で発生の低気圧が
通過する際は寒いので雪になることが多いです。(平野部は雨でも)
今日はまさにそんな典型的な雪。昨夜から降り出した雪はウチの庭ではすでに
13センチ。秩父市内は5センチだそうです。(AM10:00)

昨夜は当直で今朝の帰宅なのですが、これが困った。自分が通勤に使用している車の
タイヤはノーマルのまま。近所まではソロソロ走ってなんとか下の県道までは帰って
来れたが、川沿いでニッチもサッチも立往生。仕方なくバックで500m走り、庭の広い
知り合いの(ここまで来れば殆どが知り合いですが)御宅に駐車させて貰って1kmの
坂道を歩いて帰って来ました。
県道から急な坂道へと代わる市道はどのみちスタッドレスでも四輪駆動車でなければ
登りません。
そして今日と明日は明けと公休なので、食い物さえ確保してあれば家にこもって静か
に過ごせます。
不便を逆手に取って考えれば、これ程贅沢で幸せな休日の過ごし方はなかなかない
ですね。
聴こえる音は時々屋根や立木から落ちる雪のかたまり(これも風情があります)と、
餌台にやって来たメジロとヒヨドリPちゃんがリンゴを催促する鳴き声だけです。

このブログを更新しながら聴いているのはヴィヴァルディの「四季」とビゼーの「アルルの女」
何だかセレブのオジサマみたいですか?

でも・・・
現実はパチンコに負け続けるヒデブーなオッサンなのだ
(ヒデブーとは、最近ハマってるパチスロ「北斗の拳」に出てくるザコキャラの断末魔)

タローは今年の夏で9才になります。人間ならヨッシーと同年代らしいです。
2~3年前までは雪が降ると嬉しくて庭に出て、グルグル廻りや積もった雪を
ラッセルして遊んでましたが、昨年くらいからは「小屋やウチの中が暖かくて
いいや」とすっかり老け込んじゃいました。
そう言うヨッシーも最近は老化現象のせいか、冷え性が進み冬はつま先が氷
みたいに冷たくなってます。
此処に越してきた8年前は子犬のタローと雪が珍しくて平気で外で遊んでたのに、
タローの頭を撫でてやりながら「お互いにジイサマになっちゃったなぁ」と
慰め合いました。
我々ジイサマと対照的なのが新入り君のジャッキー。
「トウチャン&ニイチャン、何だか外で白くて冷たいのがイッパイ降ってるよ。
ねえ、面白そうだから外で遊ぼうよ」と、期待に膨らむ目をしてこちらを見てます。
ウッカリ視線を合わせたらもう大変、尻尾フリフリで纏わりついてくるんだから。

仔犬って教えたワケでもないのに雪が降ると同じ様な事をするんですね。
仕方なく外に出たら、それはもう嬉しそうにピョンピョン跳ね廻って、家の周りを何周も
してます。
可笑しくてウケたのがタロー。面倒くさそうにノソノソ後をついていくのですが、あっと
いう間に周回遅れでした。
今、ウチではカミさんをはじめ全員がこのジャッキーから元気を貰ってます。
タローはオットリ、オトボケの可愛さですが、兎に角ジャッキーはヤンチャ。
しかも懲りないイタズラ好き。
例えばカゴに入れた洗濯ハサミ。チョット目を離したすきに咥えて来ては庭中に
ばら撒く。それもちゃんと二個をワンセットであっちにポトン、こっちにポトン
という具合です。怒ろうとしたカミさんもキョトンと首を傾げて見つめられたら
もう叱れなくなっちゃうんだそうです。
ある日は怒られたニイチャン(タロー)が玄関のスミッコでイジケて寝たふりを
してたら、傍に行って顔をペロンて舐めて慰めてました。
自分が怒られたときはその場だけ反省する振り、コッチがきびすをかえして戻ると
もう、ケロっとしてチャッカリ後を従いて来てますもんね(笑)

このお湿りで開花の遅れてる我が家のロウバイも来週は咲いてくれそうです。
次回は今日の雪掻きの様子を更新の予定です。
通過する際は寒いので雪になることが多いです。(平野部は雨でも)
今日はまさにそんな典型的な雪。昨夜から降り出した雪はウチの庭ではすでに
13センチ。秩父市内は5センチだそうです。(AM10:00)

昨夜は当直で今朝の帰宅なのですが、これが困った。自分が通勤に使用している車の
タイヤはノーマルのまま。近所まではソロソロ走ってなんとか下の県道までは帰って
来れたが、川沿いでニッチもサッチも立往生。仕方なくバックで500m走り、庭の広い
知り合いの(ここまで来れば殆どが知り合いですが)御宅に駐車させて貰って1kmの
坂道を歩いて帰って来ました。
県道から急な坂道へと代わる市道はどのみちスタッドレスでも四輪駆動車でなければ
登りません。
そして今日と明日は明けと公休なので、食い物さえ確保してあれば家にこもって静か
に過ごせます。
不便を逆手に取って考えれば、これ程贅沢で幸せな休日の過ごし方はなかなかない
ですね。
聴こえる音は時々屋根や立木から落ちる雪のかたまり(これも風情があります)と、
餌台にやって来たメジロとヒヨドリPちゃんがリンゴを催促する鳴き声だけです。

このブログを更新しながら聴いているのはヴィヴァルディの「四季」とビゼーの「アルルの女」
何だかセレブのオジサマみたいですか?


でも・・・
現実はパチンコに負け続けるヒデブーなオッサンなのだ

(ヒデブーとは、最近ハマってるパチスロ「北斗の拳」に出てくるザコキャラの断末魔)

タローは今年の夏で9才になります。人間ならヨッシーと同年代らしいです。
2~3年前までは雪が降ると嬉しくて庭に出て、グルグル廻りや積もった雪を
ラッセルして遊んでましたが、昨年くらいからは「小屋やウチの中が暖かくて
いいや」とすっかり老け込んじゃいました。
そう言うヨッシーも最近は老化現象のせいか、冷え性が進み冬はつま先が氷
みたいに冷たくなってます。
此処に越してきた8年前は子犬のタローと雪が珍しくて平気で外で遊んでたのに、
タローの頭を撫でてやりながら「お互いにジイサマになっちゃったなぁ」と
慰め合いました。
我々ジイサマと対照的なのが新入り君のジャッキー。
「トウチャン&ニイチャン、何だか外で白くて冷たいのがイッパイ降ってるよ。
ねえ、面白そうだから外で遊ぼうよ」と、期待に膨らむ目をしてこちらを見てます。
ウッカリ視線を合わせたらもう大変、尻尾フリフリで纏わりついてくるんだから。


仔犬って教えたワケでもないのに雪が降ると同じ様な事をするんですね。
仕方なく外に出たら、それはもう嬉しそうにピョンピョン跳ね廻って、家の周りを何周も
してます。
可笑しくてウケたのがタロー。面倒くさそうにノソノソ後をついていくのですが、あっと
いう間に周回遅れでした。
今、ウチではカミさんをはじめ全員がこのジャッキーから元気を貰ってます。
タローはオットリ、オトボケの可愛さですが、兎に角ジャッキーはヤンチャ。
しかも懲りないイタズラ好き。
例えばカゴに入れた洗濯ハサミ。チョット目を離したすきに咥えて来ては庭中に
ばら撒く。それもちゃんと二個をワンセットであっちにポトン、こっちにポトン
という具合です。怒ろうとしたカミさんもキョトンと首を傾げて見つめられたら
もう叱れなくなっちゃうんだそうです。
ある日は怒られたニイチャン(タロー)が玄関のスミッコでイジケて寝たふりを
してたら、傍に行って顔をペロンて舐めて慰めてました。
自分が怒られたときはその場だけ反省する振り、コッチがきびすをかえして戻ると
もう、ケロっとしてチャッカリ後を従いて来てますもんね(笑)

このお湿りで開花の遅れてる我が家のロウバイも来週は咲いてくれそうです。
次回は今日の雪掻きの様子を更新の予定です。
花と氷と温泉コース
カレンダーではこれから大寒を迎え、寒さもまだ続くのでしょう。
秩父も昨年末から乾燥と寒波が続き、春が待ちどうしいです。
それでも先日の12日と13日は虚空蔵寺(市内上宮地)の虚空蔵尊の
縁日があり、市で買い求めたダルマを抱えた人達で賑わい、翌14日には
小正月の行事である大波見のどんど焼き(秩父市上吉田)が執り行われ
ました。そして立春を迎えれば各地の神社で節分祭と、正月気分もいつの
間にか抜け、カレンダーは確実に春に向かっています。
早春と呼ぶにもまだ早い秩父ですが、この時期ならではの小旅行やドライブの
楽しみがあります。
先ずは長瀞
宝登山神社にお参りしてロープウェイでロウバイ園でお花見
長瀞駅から岩畳へ通ずる、何となく懐かしい感じのする商店街でショッピング
川原の散策や県立自然博物館を見学し
日帰り入浴も可能な宿でお風呂や食事などは如何でしょうか。
長瀞町観光協会
お次は奥秩父
三十槌のツララ(大滝氷祭りは今月20日~2月12日)と三峯神社への参拝
冷えた身体はモチロン温泉で、ここでは神社奥の興雲閣と道の駅大滝温泉
をご紹介しておきます。
そして来月中旬以降なら両神堂上の節分草も開花すると思います。

雑木林の落ち葉の上に群生する節分草 ひとつひとつは小さくて可愛い花です

ラストは西秩父
先日載せた尾の内冷っけえ~の氷柱をみてサービスの甘酒であったまる。
来月下旬なら四阿屋山ふもとの福寿草園とロウバイ園に足を延ばして
薬師の湯でひとっ風呂
さらに前述の節分草もすぐ近くですよー

右上は秩父紅という種類の福寿草。買うと高いですが決してコッソリお持ち帰りなんて
しないでね

写真は全て昨年早春のヨッシー撮影です。
今日のパン
前回焦がして失敗のパン作り、懲りずに再挑戦しました。
今日はぶどうパンとまめパンです。

焼き色の具合はいいんだけど、味がイマイチかなぁ 砂糖と塩の分量、捏ね不足?
発酵も足りないのか?しっとり感にも欠けるなぁ 誰だ炭酸まんじゅうみたいとは失敬な
(`Δ´)!プンプン
カミさん明日は浦和で研修なんだって、それで「オヤツに持ってけ」って言ったら
「・・・う~ん遠慮しておきます」だと トホホ

フンだ
タロデッキでワン公達と一緒にコーヒータイムにするからいいモーン
秩父も昨年末から乾燥と寒波が続き、春が待ちどうしいです。
それでも先日の12日と13日は虚空蔵寺(市内上宮地)の虚空蔵尊の
縁日があり、市で買い求めたダルマを抱えた人達で賑わい、翌14日には
小正月の行事である大波見のどんど焼き(秩父市上吉田)が執り行われ
ました。そして立春を迎えれば各地の神社で節分祭と、正月気分もいつの
間にか抜け、カレンダーは確実に春に向かっています。
早春と呼ぶにもまだ早い秩父ですが、この時期ならではの小旅行やドライブの
楽しみがあります。
先ずは長瀞
宝登山神社にお参りしてロープウェイでロウバイ園でお花見
長瀞駅から岩畳へ通ずる、何となく懐かしい感じのする商店街でショッピング
川原の散策や県立自然博物館を見学し
日帰り入浴も可能な宿でお風呂や食事などは如何でしょうか。
長瀞町観光協会
お次は奥秩父
三十槌のツララ(大滝氷祭りは今月20日~2月12日)と三峯神社への参拝
冷えた身体はモチロン温泉で、ここでは神社奥の興雲閣と道の駅大滝温泉
をご紹介しておきます。
そして来月中旬以降なら両神堂上の節分草も開花すると思います。

雑木林の落ち葉の上に群生する節分草 ひとつひとつは小さくて可愛い花です

ラストは西秩父
先日載せた尾の内冷っけえ~の氷柱をみてサービスの甘酒であったまる。
来月下旬なら四阿屋山ふもとの福寿草園とロウバイ園に足を延ばして
薬師の湯でひとっ風呂
さらに前述の節分草もすぐ近くですよー


右上は秩父紅という種類の福寿草。買うと高いですが決してコッソリお持ち帰りなんて
しないでね


写真は全て昨年早春のヨッシー撮影です。
今日のパン
前回焦がして失敗のパン作り、懲りずに再挑戦しました。
今日はぶどうパンとまめパンです。


焼き色の具合はいいんだけど、味がイマイチかなぁ 砂糖と塩の分量、捏ね不足?
発酵も足りないのか?しっとり感にも欠けるなぁ 誰だ炭酸まんじゅうみたいとは失敬な
(`Δ´)!プンプン
カミさん明日は浦和で研修なんだって、それで「オヤツに持ってけ」って言ったら
「・・・う~ん遠慮しておきます」だと トホホ

フンだ

ヨッシーの焦げパンはいかが
今日の日中は穏やかで暖かになりました。
それで、午前中は何時ぞやの様に(12月25日・龍の舞う空)陽だまりの
庭で寝袋にもぐってお昼寝。
大地から養気を、空から精気を、そして太陽からは元気をイッパイ貰いました。
たとえ広い庭があっても街中では絶対に真似の出来ない贅沢な時間です。
体に三つの気がみなぎったところで、午後からは人生初のパン作りに挑戦です。
材料は昨日、スーパーで仕入れてあります。
なるべく正確に強力粉やイースト菌、塩や水を計量して生地を捏ねます。

チョット、ちゃんといい男に撮ってくれよな

美味しいパンが焼けたらお店開こうか
一次発酵を済ませ、いろんな形に整形してみました。


もう一度発酵させて焼きです。どっちが上手く焼けるかなと、鉄鍋とオーブンで
半分ずつ焼いてみました。
発酵や焼いてる間はDVDを観て時間つぶし。部屋にパンの焼ける香ばしい匂いが
してきました。
もう少しかな・・・これが失敗だった。DVDを観てるわずかな時間でオーブンの方は
火が通りすぎて焦げすぎちゃったよ。ダッジオーブン替わりの鍋は底が熱すぎたのか、
下側が丸焦げ
初めての挑戦ならまぁ、こんなモンでしょうか。


ホラ、左上はジャッキーそっくりだ(笑) 右はリンゴジャム入り
夕方でも暖かだったのでデッキに出てみんな(カミさんとワン公)で試食。

「一応パンの味はするぞ」
「ううん、パンと言うよりクッキーに近いんじゃない」
「ボクたちはどっちでもいいよ、もっとくれー」

ワン公相手のパン屋さんなら直ぐ開店出来るね
次回はもっと上手に焼いてみせます。
それで、午前中は何時ぞやの様に(12月25日・龍の舞う空)陽だまりの
庭で寝袋にもぐってお昼寝。
大地から養気を、空から精気を、そして太陽からは元気をイッパイ貰いました。
たとえ広い庭があっても街中では絶対に真似の出来ない贅沢な時間です。
体に三つの気がみなぎったところで、午後からは人生初のパン作りに挑戦です。
材料は昨日、スーパーで仕入れてあります。
なるべく正確に強力粉やイースト菌、塩や水を計量して生地を捏ねます。



チョット、ちゃんといい男に撮ってくれよな


美味しいパンが焼けたらお店開こうか
一次発酵を済ませ、いろんな形に整形してみました。



もう一度発酵させて焼きです。どっちが上手く焼けるかなと、鉄鍋とオーブンで
半分ずつ焼いてみました。
発酵や焼いてる間はDVDを観て時間つぶし。部屋にパンの焼ける香ばしい匂いが
してきました。
もう少しかな・・・これが失敗だった。DVDを観てるわずかな時間でオーブンの方は
火が通りすぎて焦げすぎちゃったよ。ダッジオーブン替わりの鍋は底が熱すぎたのか、
下側が丸焦げ

初めての挑戦ならまぁ、こんなモンでしょうか。



ホラ、左上はジャッキーそっくりだ(笑) 右はリンゴジャム入り
夕方でも暖かだったのでデッキに出てみんな(カミさんとワン公)で試食。

「一応パンの味はするぞ」
「ううん、パンと言うよりクッキーに近いんじゃない」
「ボクたちはどっちでもいいよ、もっとくれー」

ワン公相手のパン屋さんなら直ぐ開店出来るね

次回はもっと上手に焼いてみせます。
とっちゃなげ(n‘∀‘)η
こんばんわ(^Д^)
寒いですね・・・そうだ
こんな日の夕飯は身体の温まる「とっちゃなげ」にしよう。

おーいヨッシー「とっちゃなげ」ってなんだい???
秩父在住や出身以外の人には分かんないと思います。秩父の人でも最近の若い人は知ら
ない子も多いかな。

生地はうどんより少し柔らかめに捏ねます。
「すいとん」のことです。ヨッシーの田舎では「つみっこ」って言ってたかな。
農繁期で炊事をしてる間も惜しい様な時に、小麦粉を練った生地をダシや色んな野菜を
煮込んだ鍋に、生地を手でちぎっては放り込んだから「とっちゃなげ」

ね!!わかりやすいでしょ(^ム^)
本日の具材は・鶏もも肉・長ネギ・ジャガイモ・人参・厚揚げ・しめじ・干し椎茸
最後にほうれん草です。味付けは醤油味なのだ。

家中に匂いがこもって嫌なんだけど、囲炉裏の火で丸干しイワシとウィンナー焼いて
今日のツマミはOK。炭火の遠赤効果は確実に素材の味を一段も二段もあげてくれる。
イワシは皮もパリパリに焼けて身もホロホロ、高級魚のようだよ。

イワシやウィンナーの焼ける匂い・・・「オレ達は人間の一万倍の嗅覚だぜ、トウチャン
もうたまらん、アタマでいいからクレ~」

「ワリーねえ、気が付いたらアタマもトウチャンが食っちゃったい」
今日の実験
生地の半分に紅生姜を刻んで練りこんでみました。イケネ写真撮るの忘れたヽ(´Д`;)ノ
出来上がってみると、アレッ生姜は何処に?食紅って熱を通すと色が消えるんですね。
味は狙い通り、旨かったです。
明日は写真の鉄鍋と囲炉裏でパンに初挑戦してみます。
寒いですね・・・そうだ


おーいヨッシー「とっちゃなげ」ってなんだい???
秩父在住や出身以外の人には分かんないと思います。秩父の人でも最近の若い人は知ら
ない子も多いかな。

生地はうどんより少し柔らかめに捏ねます。
「すいとん」のことです。ヨッシーの田舎では「つみっこ」って言ってたかな。
農繁期で炊事をしてる間も惜しい様な時に、小麦粉を練った生地をダシや色んな野菜を
煮込んだ鍋に、生地を手でちぎっては放り込んだから「とっちゃなげ」


ね!!わかりやすいでしょ(^ム^)
本日の具材は・鶏もも肉・長ネギ・ジャガイモ・人参・厚揚げ・しめじ・干し椎茸
最後にほうれん草です。味付けは醤油味なのだ。

家中に匂いがこもって嫌なんだけど、囲炉裏の火で丸干しイワシとウィンナー焼いて
今日のツマミはOK。炭火の遠赤効果は確実に素材の味を一段も二段もあげてくれる。
イワシは皮もパリパリに焼けて身もホロホロ、高級魚のようだよ。


イワシやウィンナーの焼ける匂い・・・「オレ達は人間の一万倍の嗅覚だぜ、トウチャン
もうたまらん、アタマでいいからクレ~」

「ワリーねえ、気が付いたらアタマもトウチャンが食っちゃったい」
今日の実験
生地の半分に紅生姜を刻んで練りこんでみました。イケネ写真撮るの忘れたヽ(´Д`;)ノ
出来上がってみると、アレッ生姜は何処に?食紅って熱を通すと色が消えるんですね。
味は狙い通り、旨かったです。
明日は写真の鉄鍋と囲炉裏でパンに初挑戦してみます。
氷の世界はヒャッケ~よ!!
昨日、8日は行ってきましたがな!!小鹿野町河原沢の尾の内渓谷の氷柱。
尾の内百景(冷っけぇ~)です。
今日はヨッシー、その様子をちょっと気取った文章でご紹介してみたい
と思います。(今日は長いです。ご案内を最下部に載せました)
国道299号線、小鹿野バイパスを北西に走る。小鹿野高校の辺りは田園が続き
西に両神の頂を眺めながらの軽快なドライブだ。車も少なく信号もない。つい、
愛車のスピードが出てしまう。
意識的にアクセルを緩め、コンビニに入り温かい缶コーヒーを飲みながら一服点けた。

秩父谷の年の瀬を締めくくる鉄砲祭りが行われる飯田、八幡神社を過ぎると
緩やかなカーブが続き、やがて三山と呼ばれる山合いの地区となる。
赤平川を上流に向け縫う様に国道は走り、橋をいくつか渡った。
山裾はいよいよ道路脇まで迫り、片側の深い谷底をチロチロと赤平川の流れが
覗き見えた。

冬の低い日差しはここまで来ると山に遮られ、日中でも道路には陽が当らない様だ。
路肩に時々白いものが混じっていた。
河原沢の集落まで来ると、畑や川原は幾日か前の風花で積もった雪でうっすら化粧
をしている。

尾の内渓谷の案内板に従い国道を左折すると小さな神社があり、境内は氷柱を見学
する人のための駐車場になっていた。
もしかするとこの先は道が凍結していそうな予感がし、ここに車を置いて歩くことに
した。案内板ではまだ1km以上あるらしい。
小さな神社だが、社殿の造りは立派で軒に龍の彫り物が施されている。狛犬はオオカミ
である。両神山の麓なのでやはり龍神とオオカミを大事に祭っているのだろう。
帰ってから神社の名を調べたら、八日見山龍頭神社であった。昔は両神山を八日見山
とも呼んだという。

沢沿いの坂道を歩いた。黄色い小鳥、キセキレイが小枝に止まってこっちを見ている。

小枝を見上げると、その先の空に一筋の雲が長く尾をひいている。その雲はまるで龍の
胴体から尻尾の様だった。頭の部分は両神の頂に隠れている。さっき龍頭神社にお賽銭
をあげてお参りしたので早速、龍神様が歓迎してくれている様な気がしてうれしい。
冷たい空気がピンと張り詰めて気持ち良いし、澄んだ酸素で体内の澱(おり)が浄化さ
れていく様にも感じられた。

坂道で息切れを感じながら又、空を見上げた。さっきの龍の雲に今度は大きな翼が生え、
その姿は鶴か鳳凰の様に見えた。
「こいつは新年から縁起がいいぞ~」
新年の小さい旅は幸先良く幕開けしたのである。

道は少し湿った箇所もあったが凍ってはいなかった。やがて尾の内自然ふれあい館のログ
ハウスが見え、ここにも駐車場はあった。しかし、歩いたお陰でお目当ての氷柱の他にも
おまけの景色が沢山見られたから損をした気分はない。

(二子山)

(両神山)
ふれあい館の横を通りすぎると小屋があり、地元の方が見物人に甘酒を振舞っていた。
おいしそうなフライ(尾の内焼き)も一枚100円で売っている。安い!!帰りに食べよ。

この氷柱は崖の上から散水した水を氷らせたもので、滝の周辺は氷の世界になっていた。
やっぱり寒い、温度は3度あるが体感温度は氷点下だ。
凍りついた世界で滝を流れ落ちる水だけが、時計の如くこの世に時間がある事を知らせて
いる。




帰りに先ほどの小屋に寄らせてもらい、温かい甘酒と尾の内焼きを頬張った。
「お兄さん、お代わりどうぞ」
「いいの?」図々しくも甘酒をお代わりして焚き火にあたり、一服点けながら地元の人と
立ち話。しばらくすると体もあったまり、皆さんに挨拶して帰路につきました。


氷の世界・・・日本初のミリオンセラーを記録した井上陽水のアルバム名です。
「ヒュールルルー・ヒュルルルー・コオリ、コオリ、コオリのセカイ~」
他にも「心もよう」に「小春おばさん」「白い一日」「帰れない二人」
陽水さんの初期の名曲がそろってますねえ
昨日のドライブで聴いていたのはnokko(レベッカのボーカル)の「フレンズ」でした。
口づけをかわした日は~ ママ~の顔さえもみれなか~ったぁ~
ポケットのコインあつめて ひと~つずつ夢をかぞえたね~
・・・ど~こで~こわれたの~ ohフレンズ・・・ゆ~びを~つ~ないだら~ ohフレ~ンズ
よっ!!ヨッシーの調子っぱずれ
彼女の声はすごくキイが高いのですが、ありがちな媚びる様な甘ったるい歌い方なんか
しない。まぁ彼女はロックシンガーですからね。だからレベッカ時代からのファンです。
口づけですよ!!決してキッスじゃないんですねえ、これが。
陽水の歌もそうですね。あまい口~づけ~ 遠い思い出~(いっそセレナーデ)
今日聴きたいのは、昨年10月に亡くなってしまった「柳ジョージ」さん
雨に泣いている プリズナー 青い瞳のステラ・1962夏
和製クラプトンとも呼ぶ人がいますが、あの渋いブルース、オチャラケヨッシーには逆立ち
したって真似出来ないや゚(゚´Д`゚)゚
ご案内
尾の内冷っけぇーまでは小鹿野町から約12km 車で20分位です。
(秩父市内からは40分)
タクシーで小鹿野町役場から4000円くらい 西武秩父駅から8500円くらいです。
当社三峰(営)特派員の報告では大滝三十槌のツララもそろそろ見頃
但しライトアップは例年通り今月20日からだそうです。
こちらは三峰口駅から15分3300円くらい 西武秩父駅から35分6800円くらいです。
おまけ

帰り道、もう一度空を見上げると山の頂きに隠れていた龍の頭が見えました。
「ヨッシー帰るのかい?またおいで」
「ハイヨ!!龍ちゃん パチンコも程々にしとくから幸運をお願いします。タマには勝たせてね」
やっぱりヨッシーも欲には勝てません。カァちゃんゴメンナサイ。
尾の内百景(冷っけぇ~)です。
今日はヨッシー、その様子をちょっと気取った文章でご紹介してみたい
と思います。(今日は長いです。ご案内を最下部に載せました)
国道299号線、小鹿野バイパスを北西に走る。小鹿野高校の辺りは田園が続き
西に両神の頂を眺めながらの軽快なドライブだ。車も少なく信号もない。つい、
愛車のスピードが出てしまう。
意識的にアクセルを緩め、コンビニに入り温かい缶コーヒーを飲みながら一服点けた。

秩父谷の年の瀬を締めくくる鉄砲祭りが行われる飯田、八幡神社を過ぎると
緩やかなカーブが続き、やがて三山と呼ばれる山合いの地区となる。
赤平川を上流に向け縫う様に国道は走り、橋をいくつか渡った。
山裾はいよいよ道路脇まで迫り、片側の深い谷底をチロチロと赤平川の流れが
覗き見えた。

冬の低い日差しはここまで来ると山に遮られ、日中でも道路には陽が当らない様だ。
路肩に時々白いものが混じっていた。
河原沢の集落まで来ると、畑や川原は幾日か前の風花で積もった雪でうっすら化粧
をしている。


尾の内渓谷の案内板に従い国道を左折すると小さな神社があり、境内は氷柱を見学
する人のための駐車場になっていた。
もしかするとこの先は道が凍結していそうな予感がし、ここに車を置いて歩くことに
した。案内板ではまだ1km以上あるらしい。
小さな神社だが、社殿の造りは立派で軒に龍の彫り物が施されている。狛犬はオオカミ
である。両神山の麓なのでやはり龍神とオオカミを大事に祭っているのだろう。
帰ってから神社の名を調べたら、八日見山龍頭神社であった。昔は両神山を八日見山
とも呼んだという。


沢沿いの坂道を歩いた。黄色い小鳥、キセキレイが小枝に止まってこっちを見ている。

小枝を見上げると、その先の空に一筋の雲が長く尾をひいている。その雲はまるで龍の
胴体から尻尾の様だった。頭の部分は両神の頂に隠れている。さっき龍頭神社にお賽銭
をあげてお参りしたので早速、龍神様が歓迎してくれている様な気がしてうれしい。
冷たい空気がピンと張り詰めて気持ち良いし、澄んだ酸素で体内の澱(おり)が浄化さ
れていく様にも感じられた。


坂道で息切れを感じながら又、空を見上げた。さっきの龍の雲に今度は大きな翼が生え、
その姿は鶴か鳳凰の様に見えた。
「こいつは新年から縁起がいいぞ~」
新年の小さい旅は幸先良く幕開けしたのである。

道は少し湿った箇所もあったが凍ってはいなかった。やがて尾の内自然ふれあい館のログ
ハウスが見え、ここにも駐車場はあった。しかし、歩いたお陰でお目当ての氷柱の他にも
おまけの景色が沢山見られたから損をした気分はない。

(二子山)


(両神山)
ふれあい館の横を通りすぎると小屋があり、地元の方が見物人に甘酒を振舞っていた。
おいしそうなフライ(尾の内焼き)も一枚100円で売っている。安い!!帰りに食べよ。

この氷柱は崖の上から散水した水を氷らせたもので、滝の周辺は氷の世界になっていた。
やっぱり寒い、温度は3度あるが体感温度は氷点下だ。
凍りついた世界で滝を流れ落ちる水だけが、時計の如くこの世に時間がある事を知らせて
いる。






帰りに先ほどの小屋に寄らせてもらい、温かい甘酒と尾の内焼きを頬張った。
「お兄さん、お代わりどうぞ」
「いいの?」図々しくも甘酒をお代わりして焚き火にあたり、一服点けながら地元の人と
立ち話。しばらくすると体もあったまり、皆さんに挨拶して帰路につきました。



氷の世界・・・日本初のミリオンセラーを記録した井上陽水のアルバム名です。
「ヒュールルルー・ヒュルルルー・コオリ、コオリ、コオリのセカイ~」
他にも「心もよう」に「小春おばさん」「白い一日」「帰れない二人」
陽水さんの初期の名曲がそろってますねえ
昨日のドライブで聴いていたのはnokko(レベッカのボーカル)の「フレンズ」でした。
口づけをかわした日は~ ママ~の顔さえもみれなか~ったぁ~
ポケットのコインあつめて ひと~つずつ夢をかぞえたね~
・・・ど~こで~こわれたの~ ohフレンズ・・・ゆ~びを~つ~ないだら~ ohフレ~ンズ
よっ!!ヨッシーの調子っぱずれ
彼女の声はすごくキイが高いのですが、ありがちな媚びる様な甘ったるい歌い方なんか
しない。まぁ彼女はロックシンガーですからね。だからレベッカ時代からのファンです。
口づけですよ!!決してキッスじゃないんですねえ、これが。
陽水の歌もそうですね。あまい口~づけ~ 遠い思い出~(いっそセレナーデ)
今日聴きたいのは、昨年10月に亡くなってしまった「柳ジョージ」さん
雨に泣いている プリズナー 青い瞳のステラ・1962夏
和製クラプトンとも呼ぶ人がいますが、あの渋いブルース、オチャラケヨッシーには逆立ち
したって真似出来ないや゚(゚´Д`゚)゚
ご案内
尾の内冷っけぇーまでは小鹿野町から約12km 車で20分位です。
(秩父市内からは40分)
タクシーで小鹿野町役場から4000円くらい 西武秩父駅から8500円くらいです。
当社三峰(営)特派員の報告では大滝三十槌のツララもそろそろ見頃
但しライトアップは例年通り今月20日からだそうです。
こちらは三峰口駅から15分3300円くらい 西武秩父駅から35分6800円くらいです。
おまけ


帰り道、もう一度空を見上げると山の頂きに隠れていた龍の頭が見えました。
「ヨッシー帰るのかい?またおいで」
「ハイヨ!!龍ちゃん パチンコも程々にしとくから幸運をお願い
やっぱりヨッシーも欲には勝てません。カァちゃんゴメンナサイ。
贅沢なお雑煮
おウチでシネマ
こんばんは 秩父つれづれ日記・ヨッシーです。
皆様もソロソロ年末年始の休暇を終えて、明日あたりからお仕事でしょうか。
二日・三日と働いたヨッシーは今朝、当直明けで四日・五日はノンビリできます。
それで今日、久し振りにレンタルDVDを借りに行って来ました。
皆さんも何処のチャンネルも同じ様なバラエティ番組ばかりで飽きたのか、お店は
凄い混雑でした。ウチなんか紅白も見なかったし、正月もTVは殆ど点けませんでした。
話しがそれちゃいますが、TV、DVDやPCなど家電に限らず、ハード(機械)の
進化は著しいですねえ。半年も経てばもう旧式扱いですから。
でも、肝心なソフトの方がお粗末だと思いませんか?
「何百時間連続でTV番組を録画出来ます」なんてコマーシャルしてもねえ・・・
そんなに録画したくなるような番組やってないんだもん
これは40年くらい前、TVの普及で庶民の娯楽が映画にとって代わった現象と
おんなじだ。あと数年で消滅するTV局もきっとあるでしょうね。
自分の観たいDVDを借りてきて、間の悪いCMを気にせずに楽しめるんだから。
今日、借りてきたのは5本。今夜はジャッキーチェンのベストキッドを観ながら一杯
引っ掛けてます。
他にはSFが3本と、一番のお楽しみは韓流シネマの「牛の鈴音」です。
これは明日ユックリ観賞しようっと。
古い言い方ですが「レンタルビデオ屋」さんに行くと一時間はどれにしようかと必ず迷う。
でも、今日は速攻20分で借りてきました。

今夜も夕飯は鍋です。甘エビと牡蠣の豆乳鍋
「ベストキッド」子役のジェイデン・スミスってあのウィル・スミスの息子なんだって
設定が中学生にも関わらず、防具もつけずにフルコンタクトのカンフーの試合?
なんちゅう細かいツッコミをするのは野暮ってなもんです。このリメイクする前のシリーズ
パット・モリタとラルフ・マッチオにも劣らぬ名師弟コンビには素直に魅入っちゃいました。

鍋の他には「ツマミは炙ったイカでいい」と、一夜干しのスルメでした~
ウチのTVはセガレに買ってもらった20インチ。当時はケッコーなお値段だったけど、
今は大型の液晶ハイビジョンも安くなりました。普段ニュース見るならこれで充分ですが、
シネマだと、オーディオにつないだ音だけが先走っちゃう。大きいのを今年は買うかなぁ。
それで買った時に限って、ゴルフのコンペかなんかでそういうのが当たるんだいねぇ
ハァー
皆様もソロソロ年末年始の休暇を終えて、明日あたりからお仕事でしょうか。
二日・三日と働いたヨッシーは今朝、当直明けで四日・五日はノンビリできます。
それで今日、久し振りにレンタルDVDを借りに行って来ました。
皆さんも何処のチャンネルも同じ様なバラエティ番組ばかりで飽きたのか、お店は
凄い混雑でした。ウチなんか紅白も見なかったし、正月もTVは殆ど点けませんでした。
話しがそれちゃいますが、TV、DVDやPCなど家電に限らず、ハード(機械)の
進化は著しいですねえ。半年も経てばもう旧式扱いですから。
でも、肝心なソフトの方がお粗末だと思いませんか?
「何百時間連続でTV番組を録画出来ます」なんてコマーシャルしてもねえ・・・
そんなに録画したくなるような番組やってないんだもん

これは40年くらい前、TVの普及で庶民の娯楽が映画にとって代わった現象と
おんなじだ。あと数年で消滅するTV局もきっとあるでしょうね。
自分の観たいDVDを借りてきて、間の悪いCMを気にせずに楽しめるんだから。
今日、借りてきたのは5本。今夜はジャッキーチェンのベストキッドを観ながら一杯
引っ掛けてます。
他にはSFが3本と、一番のお楽しみは韓流シネマの「牛の鈴音」です。
これは明日ユックリ観賞しようっと。
古い言い方ですが「レンタルビデオ屋」さんに行くと一時間はどれにしようかと必ず迷う。
でも、今日は速攻20分で借りてきました。

今夜も夕飯は鍋です。甘エビと牡蠣の豆乳鍋
「ベストキッド」子役のジェイデン・スミスってあのウィル・スミスの息子なんだって
設定が中学生にも関わらず、防具もつけずにフルコンタクトのカンフーの試合?
なんちゅう細かいツッコミをするのは野暮ってなもんです。このリメイクする前のシリーズ
パット・モリタとラルフ・マッチオにも劣らぬ名師弟コンビには素直に魅入っちゃいました。

鍋の他には「ツマミは炙ったイカでいい」と、一夜干しのスルメでした~
ウチのTVはセガレに買ってもらった20インチ。当時はケッコーなお値段だったけど、
今は大型の液晶ハイビジョンも安くなりました。普段ニュース見るならこれで充分ですが、
シネマだと、オーディオにつないだ音だけが先走っちゃう。大きいのを今年は買うかなぁ。
それで買った時に限って、ゴルフのコンペかなんかでそういうのが当たるんだいねぇ
ハァー

お餅
賀正
明けましておめでとうございます
本年も「丸通タクシー」及び「秩父つれづれ日記」を宜しくお願い申し上げます。

Phote by yossi-
空を見ろ、あれは何だ?
モスラか、否 ガメラ? ハハーン、キングギドラか?
違わい!!龍の背に乗った龍の子太郎だい・・・
坊や~よい子で寝んねしな~ いまもむかしもかわりなく
母のめぐみの子守唄 遠い昔のものがたり
いいな いいな 人間っていいな
でんでんでんぐりかえって バイバイバイ
お屠蘇気分で元旦初日から支離滅裂なヨッシーです。

phote by yossi-
それでは龍の背中に乗って武甲山から富士山上空、果ては地球が丸く見える
宇宙まで
良い初夢が見られますように
そして今年が皆様にとって良き年となりますようにと、心よりお祈り申し上げます。

本年も「丸通タクシー」及び「秩父つれづれ日記」を宜しくお願い申し上げます。

Phote by yossi-
空を見ろ、あれは何だ?
モスラか、否 ガメラ? ハハーン、キングギドラか?
違わい!!龍の背に乗った龍の子太郎だい・・・
坊や~よい子で寝んねしな~ いまもむかしもかわりなく
母のめぐみの子守唄 遠い昔のものがたり
いいな いいな 人間っていいな
でんでんでんぐりかえって バイバイバイ
お屠蘇気分で元旦初日から支離滅裂なヨッシーです。

phote by yossi-
それでは龍の背中に乗って武甲山から富士山上空、果ては地球が丸く見える
宇宙まで
良い初夢が見られますように
そして今年が皆様にとって良き年となりますようにと、心よりお祈り申し上げます。