fc2ブログ

春のあほ雪

今朝降った雪はけっして「春の淡雪」なんかじゃないよ
有難迷惑な「春のあほ雪」でえ(笑)

  018975_convert_20120229212354.jpg

きっと、雪国に暮らす人には、東京3センチで大雪注意報!!(゚Д゚≡゚Д゚)?ハァ?
なんだってえ?秩父でも15センチで大騒ぎ・・・ヘエ~ アホか
てなもんでしょうねえ。

東京で見る雪はこれで最後ねと、寂しそうに君は呟く
1974年かぐや姫メンバーの伊勢正三さんの作詞作曲・イルカさんの歌が懐かしいなぁ。
けど、今朝はそんな懐古的な気分に浸れる状況じゃなかったです。
一月に降った雪の時も宿直明けの日。そして今回も。
今朝なんか5時半の早朝予約を承ってまして、そんなに早くにドライバーさんは誰も出勤
して来ないようo(TヘTo) くぅ オイラが車を出すしかないじゃん。
まぁ、前日夜に予約の電話を自分が承知で受けたんだから仕方ないんだけど(´ε`;)

で、時間通りにお迎えに行きましたが、一向にお客様の出てくる気配なし。
社宅の前から携帯でコールしました。(お客様は単身赴任の方です)
「おかしいなぁ、確か大事な出張だと昨夜の電話だったのに・・もしかして爆睡中?」
玄関ピンポーン・・・返事がない。錠が掛かって無いので怒られるの覚悟で御宅に侵入。 
 \_(^◇^)_/ヨッシーの感もピンポーンでした(笑)
(そうそう、間違っても女性のお客様や面識の無いお客さんにはこんな事しませんから(´ε`;)
 アシカラズ)

予定の電車には一本遅れましたが、羽田のフライト時間には間に合うそうです。(^▽^)ふー

普段の当直明けでも6時から電話受け付けを開始してるんですが、今朝はあまり電話が鳴らず。
それが7時頃から猛ラッシュでコールが入りはじめました。
でもこんな日だからドライバーの出勤も遅れがちで配車出来ないよー(´;ω;`)と何本か
お断りさせていただきました。
交代のオペレーターさんが早めに出勤してくれたので、即バトンタッチ。目の不自由な
お客様からのコールがあったので、もう一度車を出したあとにやっとお役御免となりました。

   026440_convert_20120229212449.jpg

暦ではもうひな祭り、桃の節句が直ぐです。最近の親御さんはお雛様を仕舞い忘れたのか
中々お嫁に行かないお嬢様が増えましたね。
来週は久し振りに孫娘(小ニ)と遊べそうです。彼女はどうなんかなぁ(笑)
今のパパ(ヨッシーのセガレ)の溺愛振りじゃお相手の彼も大変だんべな。
(まーったく自分の若い時を棚にあげてねえ)って  あれ?オイラもか

 オマケ

 P1080868_convert_20120229223615.jpg P1080870_convert_20120229223644.jpg
 父ちゃんの座椅子、タローに取られちゃった。仕方ないので別のを新調しました。

     P1080869_convert_20120229223712.jpg
 別にジャッキー君が拾われ犬だからって差別してるわけじゃないかんね。
 タローは部屋にあがっても真っ直ぐに自分の場所にしか行かないけど、
 コイツはチョット目を離すと食卓には上るは、ゴミ箱はひっくり返すは、
 囲炉裏に足を突っ込むはとイタズラが大変なもんで、自業自得ってヤツです(^0^))









スポンサーサイト



秩父学博士

今日、午前中にお受験してきました。

こんばんわ、秩父つれづれ日記・ヨッシーです。

その試験は「秩父学」初級です。午後は上級の試験がありましたが、これは先ず、
初級の取得者でないと受験資格がないんだそうです。
結果ですか?・・・たぶん合格☆.。.*・゚☆サクラサク☆゚・*.。.☆してますぜ(*^^)vサイン
フーこれで肩の荷が半分降りました。

後は来月4日の運行管理者の試験だけです。
それにしても、ここ10日間は同じような模擬テストを繰り返し/繰り返しチャレンジ。
お陰様で本番の試験ではロクに問題を読まないので、初歩的なミスを何問かヽ(´Д`;)ノ
やっちゃった。もったいねえよなぁ
別に100点満点をとらなくても合格基準点数をクリヤーしてればいいんだけど・・・。
あと心配なのが、正解の番号に印をしていく方式なので問題の順と回答欄がずれちゃう
ミス。これをやっちゃうと折角に答が解って合ってるのに採点で全部×になっちゃうん
だいねー オラそそっかしいからそれが一番の心配の種です。

   019364_convert_20120225200105.jpg

そうそう今朝は9時頃まで秩父は雪が降りました。
昨日の昼間はずごく暖かくて、毎年フキノトウが出る場所、ウチの庭を観察すると
もう花が開いちゃってました。
「いつの間にこんなに大きくなったんだろう?幾日か前に見たときは未だ芽も出てなかったのに」
って、寒いサムイと思っていた日々も
「着実に春の足音はそこまで来てるんだなあ」と少し嬉しくなりました。
でもってヨッシーのホントの春は、ふたつの試験の合格通知が届く桜が咲く頃です。
(永久に春は来ないかも知れない)と少し不安な日々でもあります。

明日は花が咲いてないフキノトウを摘んで「フキ味噌」に挑戦しようかな。




春の匂ひ

NHKさまさまです!!
昨日の朝はデジタル1チャンネルの「あさイチ」で秩父産のカエデ糖、
メープルシロップを使ったお菓子や、これも苦労して育てた地元産の
おイモ、秩父太白芋を使ったお菓子の紹介をミューズパークから生放送
してました。
そして今夜のBS3チャンネルの「新日本風土記」は異界秩父山中は
不思議の里と称して、龍勢祭や夜祭を特集、放送しました。

あさイチは会社の乗務員休憩室で観てたのですが
「あれ?このおねえさんは
毎朝7時頃に甲斐犬の姫ちゃんを散歩して会社の前を通るご婦人でした。
この姫ちゃんが女の子のくせしてすんごい食いしんぼで、必ずオヤツを
催促していくんですよ(笑)
だからこの女性がおやつを袋ごとウチの会社にあずけてくれてあるんです。
どうりで昨日の朝は散歩に来なかったわけだ。
午後、あらためて散歩に来たときに「テレビみたかんねえ」って声を掛けたら
ハズカシそうに笑ってました。

さて、お題・・・春の匂ひ

P1080847_convert_20120217235929.jpg P1080862_convert_20120218000021.jpg

「匂ひ」としたのは何だか「香り」と書くより色気がありそうかなぁって
まぁ実際は前述の姫ちゃんじゃないけど、色気より食い気が先行してるんですがね。

今日はいちご狩りと長瀞の宝登山の蝋梅園に行って、早春の匂いをイッパイ
浴びてきました (^^♪
そして、しばらく逢わない孫たちに、おいしそうな苺を送ってあげました。
(そう言えばバレンタインディは過ぎちゃったけど???チョコが届かなかった
 なぁo(TヘTo) くぅ

 P1080848_convert_20120218001404.jpg P1080849_convert_20120218001448.jpg

先ず苺、どうですか?この真っ赤ないちごちゃん!!甘酸っぱーい香りがハウスの
中に充満してます。
直売所で送る分だけ注文し、食べ放題のイチゴ狩りはせずに写真だけ撮らせて貰った
のですが、思わずナイショでカァちゃんと2~3ケづつシッケイしちゃったい。
毎年この「富田農園」でいちごを贈ってるから勘弁してくれるだんべえ。

秩父は観光農園が盛んで他にもいっぱい苺園があり、5月末まで楽しめます。
       クリック 


今度は長瀞の蝋梅です。風が冷たくて行くのにためらいがあったのですが、
まだ陽も高かったので首にマフラー巻いて宝登山に登りました。
P1080850_convert_20120218001538.jpg P1080858_convert_20120218001625.jpg

自分ひとりかワン公連れなら、たかだか標高497mは歩いて登るのですが、
ケツの重たい奥さま連れなのでロープウェイに乗りました。
久し振りに乗るロープウェイ、オラ子供みたいにワクワクしちゃいましたがな
因みにロープウェイは全長832m、わずか5分で山頂まで運んでくれまして
片道400円ですよ。
ロウバイの下には福寿草も咲いてました。

 P1080863_convert_20120218095621.jpg

まだ3分咲きって処でしょうか。でもロウバイのイイ匂いが山頂に漂い、山々の
眺めも最高です。

P1080855_convert_20120218095704.jpg
 
   二枚の写真は山にピントを合わせるか、花にピントを
   合わせるかでまるきり違う絵になることをあらためて実感。
   山は両神山です。                
          
          P1080856_convert_20120218095736.jpg

ロウバイ園を散策しながら小動物園まで歩きましたが、ここに居るのは
おさるさんと鹿やうさぎ、山羊・羊さん達です。今日は孫も連れてないし、
猿はウチの庭にしょっちゅう来てるし、鹿や野うさぎも近所に出没するから
入園せずに引き返しました。

 P1080860_convert_20120218095820.jpg

この黄色い花はたぶんマンサクだと思います。
明日も公休日なのでカエデ糖のお菓子を買って、家でノンビリとお茶しま~す。

   P1080843_convert_20120218102234.jpg
    これはウチの庭のロウバイです。ウチのはもう満開ですよう。




 

巣立ち

野鳥の巣立ちのことじゃありません。
いくら春が待ち遠しいからと言っても、ちょっと早すぎますもんね。
002038_convert_20120211212420.jpg

今夜仕事から帰ってきて、TVを点けたらBSで「北の国から``92年巣立ち」を
再放送してました。
1992年放送ですよ。今から20年前のドラマです。
昨年暮れは同じく84年放送の「84年夏」や「87年初恋」を観ました。
まぁ録画したビデオもほとんどのシリーズを持ってる、実は「北の国から」オタクかも
知れませんね。

それで今日の放送は「ホタルちゃんが看護学校の卒業を控え、卒業後はてっきり富良野に
帰ってくると期待してた黒板の五郎さん。彼女がカレの居る札幌に就職予定と聞かされて
ガックシ、挙げ句吹雪の作業場で遭難しちゃう」というストーリーでした。

20年前はヨッシーのふたりのセガレも未だ小学生。
「何時かこいつらも、このドラマみたいに親の思惑と関係なく巣立っていくんだろうなぁ」
などと思いながらこのドラマを観てました。
 
011748_convert_20120211212504.jpg
当時、オイラはまだ30台半ば。五郎さんの気持ちは想像でしか分からなかった。
それから子供が巣立ち、家を出て10数年。純君は結局東京から富良野に戻って
五郎さんのそばで暮らしたけど、ウチの子はふたりとも鉄砲弾みたいに家を飛び
出したきり。
それこそ、30にもなったセガレ達にいつも傍に居られたんじゃ鬱陶しくて
「世話ないと言えばそれまでなんですが、実はちょっぴり寂しい」
というのが本音です。

まぁ今は、何時までも巣立ち出来ない可愛い三男坊と四男坊(ワン公)の世話で
気持ちを紛らわせて暮らしております。

田舎のカレー坦々麺

宿直明けの今日、午前中は犬の散歩を兼ねて各隣組長さん宅へ回覧板配り。
ミニ滝や処々に氷柱の張った定峰の渓谷沿いを散歩して、最後のお宅にも
市報などを配り終わり、手軽になったところでそのまま県道の坂道を登って
のんびり、大廻りして帰ってきました。

南西に開けた谷間からは奥秩父の山なみが一望できて、この間も書いたけれど
フランスの田舎だと思えば思えなくもない景色です。
ただ、間違っても 金髪のお姉さんとすれ違う事はありません。でも
銀髪の半世紀前のお姉さんとは時々すれ違います

実はちょっと腰が痛くて、午後は夫婦で温泉に行き、マッサージにかかる事に
しました。その前に4km以上歩いて腹が減ったので腹ごしらえです。

今回はニューウェーブ系ラーメンを食べさせてくれる「奥我」(オウガと読みます)
に行きました。場所は皆野・寄居有料道路の皆野/長瀞icで降り、そのまま交差点を
直進、約500m先左側です。

 P1080839_convert_20120209185904.jpg P1080840_convert_20120209185948.jpg
控え目な看板と店に暖簾が下がって無いので、初めての人は迷わないでね。

 P1080838_convert_20120209190036.jpg P1080836_convert_20120209190831.jpg
壁の絵がお洒落です。

    P1080837_convert_20120209190910.jpg    P1080835_convert_20120209190100.jpg
昼時だったので結構混んでましたが、座敷の座卓席が空いてました。

 P1080828_convert_20120209190133.jpg

このお店のメニュー、何がニューウェーブかと言うと、開店当初からの看板メニュー
トマトベースのスープ「赤拉麺」と、ミルクベースの「白拉麺」です。
モチロン、どっちも食べた事がありまして、太麺にスープが絡んで旨いです。
「半年振りの今日は赤拉麺にしようかなぁ」と思って店に入ったのですが、
メニューの横のサブメニュー、最強の次世代ラーメン決定戦にエントリーした
「田舎のカレー坦々麺」が気になった。
 
 P1080830_convert_20120209200216.jpg P1080832_convert_20120209200253.jpg
浮いてる黄色い具はカボチャで赤いのはパプリカ、緑のはブロッコリー
とろ~りスープはスパイスのタップリ効いたカレー味です。
初めて体験したカレー坦々麺。額に汗をビッシリかきながら、スープまでモチロン
飲み干したでー
             P1080834_convert_20120209200950.jpg

カァちゃんのは赤拉麺です。
 
 P1080831_convert_20120209200321.jpg P1080833_convert_20120209200349.jpg

餃子と坦々麺もオススメですよー

車がないと少し不便な場所ですが、電車なら秩父鉄道の皆野駅に当社の営業所
があり、常時待機してます。
タクシー料金は1800円位です。
月曜日は定休日なので注意して下さいね。

薔薇色の人生

ネットで注文したシャンソンのCDが3枚。
今までなんとはなしに聞き流していた歌
「あっこの曲も聴いたことがあるしこの曲も知ってる」
還暦も近くなると(まだ片手の指の数はありますよ)結構聞き覚えが
あるもんです。

表題の「薔薇色の人生」の原題は「ラヴィアンローズ」だそうです。
カタカナの方がお洒落だな。
その他にも「セ・シボン」「帰り来ぬ青春(Yesterdy,When I Waz Yong)」
「枯葉」「愛の賛歌」などなど

昨日、自分の親父の墓参りに行った帰り、未だ雪が残ってる山道を
シャンソンを掛けながら走った。

「こんなロマンチックな曲を聴いてると、この風景もアルプス付近の
 フランスの田舎道に見えないかい」
助手席でコックリコックリしてるカミサンに無理矢理同意を求めた。

「フランスなんか行った事がないからわかんないけど、ちょっと無理が
 あるんじゃない?いいわねえジーは安上がりで。音楽聴いてフランスに
 行った気になれるんだから。ジーの無駄遣いがなければきっと今年の
 結婚記念日にはフランスでもスイスでも行けたのに・・・」

2月4日はふたりの結婚記念日だった(~ω~;)))
もうお互いの人生の半分以上も夫婦やってるんだっけ。
やっべえ、墓穴掘っちまったい。

「いいじゃん、オイラと一緒になったお陰で君は薔薇色の人生を送れてるだろ」
「いいえ、お陰様でわたしの人生は帰り来ぬ青春よ(`・ω・´)」

デワデワおあともよろしいようで

名画座

昨日更新した記事のチョット続きになりますが、古い映画も侮れません。

先月に思い切って我が家のTVを大きいのに(42インチ)買い替え、再生も
ブルーレイにしました。
今日みたいな北風が吹いて寒い日は、家で映画でも観てるのがいいです。

新作の映画は洋画も邦画もなかなか良いのにアタリません。
映像技術は確かに凄く進歩してるのですが、シナリオというか、ストーリーが陳腐
でねえ。ハリウッドもんなんかヒドイもんです。
それから香港系のワイヤーアクションも何か不自然でしょ
その時だけ「まぁ面白かったかな」止まりで心に残るのは殆んど皆無です。

それなら旧作の名画を借りてきたり買った方が正解かも知れません。
古いモノクロ時代の名画なんて4作で1000円くらいで売ってたりします。
今夜、チビチビ晩酌しながら観てるのが「旅愁」1950年のアメリカ映画です。
舞台はどうもイタリヤらしいや(これを書くので現在中断中)

1950年代、60年代のクラシック映画は名作ぞろいです。
フランス映画なら52年の「禁じられた遊び」62年の「シベールの日曜日」
64年の「シェルプールの雨傘」
イタリヤ映画なら54年の「道」56年の「鉄道員」なんてのがもう一度観たい
映画のリストです。
オードリー・ヘップバーン ビビアン・リー綺麗ですねえ
「イヤー映画ってホントニ素晴らしいですねー」
「それではサイナラ・サイナラ・サイナラ」


節分

サムイよサムイよ、春よ早く来ておくれ~
毎朝秩父はマイナス6~8℃が続いてますが、今日から2月で明後日は節分。
暦のうえでは冬と春の節目の日です。

昨年も紹介しましたが、三峰神社ではごもっとも様と呼ばれる節分祭が執り行われ、
秩父神社も赤鬼、青鬼が舞ながらの豆まきがありますよー。

そこで思い出したのが豆まきの掛け声、普通は「鬼は外、福は内」ですよね。
でもヨッシーの実家の近所の神社はチョット違って「福は内、鬼も内、悪魔は外」という
掛け声で豆まきをします。
その神社は埼玉県嵐山町川島にある「鬼鎮神社」地元では鬼神サマと呼ばれ親しまれて
います。畠山重忠が鎌倉時代(1182年)に創建した由緒ある神社です。
鬼の神様を祭った神社で鬼が持つこん棒が社殿にイッパイ奉納されていて、子供の頃は
よくその境内で遊びましたっけ。

「今年は何処かの神社の節分祭に行ってみようかな」と考えてる方は是非、秩父やこの
鬼鎮神社に行ってみては如何でしょうか。

   010934_convert_20120201215016.jpg


ウチは三日の節分の日はふたりとも仕事なので、今夜イワシを焼いて食べた。
イワシなんて大衆魚で美味しくないと言う人も多いけど、オイラはマグロより
好物です。大き目のイワシだったので今夜はアタマを残してワン公にあげましたよ。


PS
それは前世の記憶(デジャブ)なのか、先日突然にある旋律が頭をよぎりました。
すごく古い、確かシャンソンのような気がするけど、曲名が思い出せない。
映画に使われてた気もする。
兎に角、シャンソンの曲名を検索しまくってどうにか曲名を探りあてました。
(二時間掛かった)
その曲は「パリの空の下」でした。1952年のフランス映画「パリの空の下
セーヌは流れる」のテーマ曲でシャンソンの名曲中の名曲です。
エディットピアフやイブモンタン、ジュリエットグレコ他ほとんどのシャンソン
歌手がカヴァーしてます。

ヨッシーが生まれる前の曲なのに、なんでオラはこの曲にこんなに惹かれるんだろう?
もしかしてオラの前世がこの映画を観て、この曲に惹かれたのだろうか?
その記憶が今でも残っているんじゃないのだろうか?
などと考えてみたがどうも無理がある!!

う~ん思い出した。「城達也」だよ!!!
ヨッシーの青春時代、受験勉強のかたわらに聴いていたFM東京の深夜番組
「ジェットストリーム」だ。友人はAMのセイヤングなんかを聴いてるヤツが
多かったけれど、オラはこっちの番組の方が好きだった。
オープニングは「ミスターロンリー」そして「夜間飛行」のエンディングと、
「城達也」のナレーション。いつの間にかお勉強はそっちのけで異国の旅や空を空想
しながらスヤスヤ
「パリの空の下」もパーシーフェイスオーケストラやポールモーリやなどの
イージーリスニングで聴いていたはずです。
昨日、エディットピアフにイブモンタン、シャルルアズナブールのCDを3枚大人買い
しちゃいました。
3枚のCD全てに「パリの空の下」が入っています。シャンソンいいかも~
早く届かないかなぁ

カレンダー
01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
プロフィール

ままタクシー

Author:ままタクシー
秩父つれづれ日記へようこそ!
記事担当のヨッシーです。
乗務員歴6年(H22年7月現在)
ウチの会社では中堅ドライバーになりました。
明るくやさしく安全運転をモットウに日々頑張ってます。
趣味:音楽鑑賞 カメラ
   愛犬とブラブラ散歩・ゴルフ
   読書と書くこと
秩父に行ってみたくなる記事、
なんとなくホットする記事を
更新していきたいと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR