節分
サムイよサムイよ、春よ早く来ておくれ~
毎朝秩父はマイナス6~8℃が続いてますが、今日から2月で明後日は節分。
暦のうえでは冬と春の節目の日です。
昨年も紹介しましたが、三峰神社ではごもっとも様と呼ばれる節分祭が執り行われ、
秩父神社も赤鬼、青鬼が舞ながらの豆まきがありますよー。
そこで思い出したのが豆まきの掛け声、普通は「鬼は外、福は内」ですよね。
でもヨッシーの実家の近所の神社はチョット違って「福は内、鬼も内、悪魔は外」という
掛け声で豆まきをします。
その神社は埼玉県嵐山町川島にある「鬼鎮神社」地元では鬼神サマと呼ばれ親しまれて
います。畠山重忠が鎌倉時代(1182年)に創建した由緒ある神社です。
鬼の神様を祭った神社で鬼が持つこん棒が社殿にイッパイ奉納されていて、子供の頃は
よくその境内で遊びましたっけ。
「今年は何処かの神社の節分祭に行ってみようかな」と考えてる方は是非、秩父やこの
鬼鎮神社に行ってみては如何でしょうか。

ウチは三日の節分の日はふたりとも仕事なので、今夜イワシを焼いて食べた。
イワシなんて大衆魚で美味しくないと言う人も多いけど、オイラはマグロより
好物です。大き目のイワシだったので今夜はアタマを残してワン公にあげましたよ。
PS
それは前世の記憶(デジャブ)なのか、先日突然にある旋律が頭をよぎりました。
すごく古い、確かシャンソンのような気がするけど、曲名が思い出せない。
映画に使われてた気もする。
兎に角、シャンソンの曲名を検索しまくってどうにか曲名を探りあてました。
(二時間掛かった)
その曲は「パリの空の下」でした。1952年のフランス映画「パリの空の下
セーヌは流れる」のテーマ曲でシャンソンの名曲中の名曲です。
エディットピアフやイブモンタン、ジュリエットグレコ他ほとんどのシャンソン
歌手がカヴァーしてます。
ヨッシーが生まれる前の曲なのに、なんでオラはこの曲にこんなに惹かれるんだろう?
もしかしてオラの前世がこの映画を観て、この曲に惹かれたのだろうか?
その記憶が今でも残っているんじゃないのだろうか?
などと考えてみたがどうも無理がある!!
う~ん
思い出した。「城達也」だよ!!!
ヨッシーの青春時代、受験勉強のかたわらに聴いていたFM東京の深夜番組
「ジェットストリーム」だ。友人はAMのセイヤングなんかを聴いてるヤツが
多かったけれど、オラはこっちの番組の方が好きだった。
オープニングは「ミスターロンリー」そして「夜間飛行」のエンディングと、
「城達也」のナレーション。いつの間にかお勉強はそっちのけで異国の旅や空を空想
しながらスヤスヤ
「パリの空の下」もパーシーフェイスオーケストラやポールモーリやなどの
イージーリスニングで聴いていたはずです。
昨日、エディットピアフにイブモンタン、シャルルアズナブールのCDを3枚大人買い
しちゃいました。
3枚のCD全てに「パリの空の下」が入っています。
シャンソンいいかも~
早く届かないかなぁ

毎朝秩父はマイナス6~8℃が続いてますが、今日から2月で明後日は節分。
暦のうえでは冬と春の節目の日です。
昨年も紹介しましたが、三峰神社ではごもっとも様と呼ばれる節分祭が執り行われ、
秩父神社も赤鬼、青鬼が舞ながらの豆まきがありますよー。
そこで思い出したのが豆まきの掛け声、普通は「鬼は外、福は内」ですよね。
でもヨッシーの実家の近所の神社はチョット違って「福は内、鬼も内、悪魔は外」という
掛け声で豆まきをします。
その神社は埼玉県嵐山町川島にある「鬼鎮神社」地元では鬼神サマと呼ばれ親しまれて
います。畠山重忠が鎌倉時代(1182年)に創建した由緒ある神社です。
鬼の神様を祭った神社で鬼が持つこん棒が社殿にイッパイ奉納されていて、子供の頃は
よくその境内で遊びましたっけ。
「今年は何処かの神社の節分祭に行ってみようかな」と考えてる方は是非、秩父やこの
鬼鎮神社に行ってみては如何でしょうか。

ウチは三日の節分の日はふたりとも仕事なので、今夜イワシを焼いて食べた。
イワシなんて大衆魚で美味しくないと言う人も多いけど、オイラはマグロより
好物です。大き目のイワシだったので今夜はアタマを残してワン公にあげましたよ。
PS
それは前世の記憶(デジャブ)なのか、先日突然にある旋律が頭をよぎりました。
すごく古い、確かシャンソンのような気がするけど、曲名が思い出せない。
映画に使われてた気もする。
兎に角、シャンソンの曲名を検索しまくってどうにか曲名を探りあてました。
(二時間掛かった)
その曲は「パリの空の下」でした。1952年のフランス映画「パリの空の下
セーヌは流れる」のテーマ曲でシャンソンの名曲中の名曲です。
エディットピアフやイブモンタン、ジュリエットグレコ他ほとんどのシャンソン
歌手がカヴァーしてます。
ヨッシーが生まれる前の曲なのに、なんでオラはこの曲にこんなに惹かれるんだろう?
もしかしてオラの前世がこの映画を観て、この曲に惹かれたのだろうか?
その記憶が今でも残っているんじゃないのだろうか?
などと考えてみたがどうも無理がある!!
う~ん

ヨッシーの青春時代、受験勉強のかたわらに聴いていたFM東京の深夜番組
「ジェットストリーム」だ。友人はAMのセイヤングなんかを聴いてるヤツが
多かったけれど、オラはこっちの番組の方が好きだった。
オープニングは「ミスターロンリー」そして「夜間飛行」のエンディングと、
「城達也」のナレーション。いつの間にかお勉強はそっちのけで異国の旅や空を空想
しながらスヤスヤ

「パリの空の下」もパーシーフェイスオーケストラやポールモーリやなどの
イージーリスニングで聴いていたはずです。
昨日、エディットピアフにイブモンタン、シャルルアズナブールのCDを3枚大人買い
しちゃいました。
3枚のCD全てに「パリの空の下」が入っています。


早く届かないかなぁ

スポンサーサイト