名画座
昨日更新した記事のチョット続きになりますが、古い映画も侮れません。
先月に思い切って我が家のTVを大きいのに(42インチ)買い替え、再生も
ブルーレイにしました。
今日みたいな北風が吹いて寒い日は、家で映画でも観てるのがいいです。
新作の映画は洋画も邦画もなかなか良いのにアタリません。
映像技術は確かに凄く進歩してるのですが、シナリオというか、ストーリーが陳腐
でねえ。ハリウッドもんなんかヒドイもんです。
それから香港系のワイヤーアクションも何か不自然でしょ
その時だけ「まぁ面白かったかな」止まりで心に残るのは殆んど皆無です。
それなら旧作の名画を借りてきたり買った方が正解かも知れません。
古いモノクロ時代の名画なんて4作で1000円くらいで売ってたりします。
今夜、チビチビ晩酌しながら観てるのが「旅愁」1950年のアメリカ映画です。
舞台はどうもイタリヤらしいや(これを書くので現在中断中)
1950年代、60年代のクラシック映画は名作ぞろいです。
フランス映画なら52年の「禁じられた遊び」62年の「シベールの日曜日」
64年の「シェルプールの雨傘」
イタリヤ映画なら54年の「道」56年の「鉄道員」なんてのがもう一度観たい
映画のリストです。
オードリー・ヘップバーン ビビアン・リー綺麗ですねえ
「イヤー映画ってホントニ素晴らしいですねー」
「それではサイナラ・サイナラ・サイナラ」
先月に思い切って我が家のTVを大きいのに(42インチ)買い替え、再生も
ブルーレイにしました。
今日みたいな北風が吹いて寒い日は、家で映画でも観てるのがいいです。
新作の映画は洋画も邦画もなかなか良いのにアタリません。
映像技術は確かに凄く進歩してるのですが、シナリオというか、ストーリーが陳腐
でねえ。ハリウッドもんなんかヒドイもんです。
それから香港系のワイヤーアクションも何か不自然でしょ

その時だけ「まぁ面白かったかな」止まりで心に残るのは殆んど皆無です。
それなら旧作の名画を借りてきたり買った方が正解かも知れません。
古いモノクロ時代の名画なんて4作で1000円くらいで売ってたりします。
今夜、チビチビ晩酌しながら観てるのが「旅愁」1950年のアメリカ映画です。
舞台はどうもイタリヤらしいや(これを書くので現在中断中)
1950年代、60年代のクラシック映画は名作ぞろいです。
フランス映画なら52年の「禁じられた遊び」62年の「シベールの日曜日」
64年の「シェルプールの雨傘」
イタリヤ映画なら54年の「道」56年の「鉄道員」なんてのがもう一度観たい
映画のリストです。
オードリー・ヘップバーン ビビアン・リー綺麗ですねえ
「イヤー映画ってホントニ素晴らしいですねー」
「それではサイナラ・サイナラ・サイナラ」
スポンサーサイト