河童の言い分
一週間前の涼しさがウソのような猛暑が続いてます。
昨夜秩父は雷雨になり、稲光がすごかった。
玄関で寝ていたワン公2匹は対照的で、兄ちゃんのタローは稲光も雷鳴も
気にもせずスヤスヤ。一方一歳になったばかりのジャッキーは初めての
光と轟音に耳をすっかり垂れてオドオド「クーン」と兄ちゃんに擦り寄り
甘えて可愛かったです。
雷雲が去り小降りになったころヨッシーのご就寝タイムです。
暑苦しく寝返りしながら・うつらうつらしているとサッシ窓に稲光とともに
不気味な影が・・・

誰だー 「心掛けが悪い少年の数十年後は河童の頭みたいだ」なんぞと
俺様のオシャレなヘアースタイルを笑うフトドキ者は そんな奴はシリコダマ
を抜いちゃるどー

壊れたPCの画像は諦めていたけれど、デスク周辺を整理してたら
こんな懐かしいのがCDに落としてあった。
左上が河童に近づいた昔の悪ガキ(笑) 右は10年前のヨッシー家三代のカッパ
「おー!!ヨッシーか、久し振りじゃのう」
「ってオラ、カッパの知り合いはいませんが」
「お前が悪ガキのころ川で散々遊んでやったの憶えてないか?まぁいいや
シリコダマは挨拶代わりの冗談だよ。今夜会いに来たのはな、なにやら
いじめがどうだのってこの間読者からコメントがあったろ」
「うん 昔もあったよって返信した」
「お前、大人が怖いから限度を越えなかったって言ったろ」
「うん」
「それだけじゃなかんべ」
「???」
「お前達が子どもの頃はまだ、可哀想だと思う憐れみの心が残っていたんだよ」
それから河童が切々と窓の外で話しだした。
あの頃、子ども達は野山或いは川や海で遊び呆け、体力や体格の順位で上位の者が
下位の者の面倒を自然にみたことや、大人から買い与えられた生き物(ペット)ではなく
自分達の手で捕らえた昆虫、小鳥や魚を遊び相手にし、時には食った。
そして飼っても大抵は数日で死なせてしまった子ども達。
こういった体験を通じて弱い者や生命あるものへの憐れみが自ずと芽生えたはずだ。
お前達は「これ以上やったら相手が可哀想だ」と、いじめる連中の誰かが必ず言い出
し自発的にブレーキをかけていた。限度を越えると例え大将でもその後、皆から敬遠
され、今度は自分がツマハジキにされてしまったろう。
我らの棲家である川の汚染にも関係あるが
お前達の後の世代の子どもは、遊び場だった川や海は汚染され、原っぱや野山は
切り開かれて工場や住宅が立ち並び、ワシ等と共に居場所を奪われていった。
やがてCPゲームが登場し仮想空間で敵を倒し、自分が死ねば何度でもリセットで
生き返る。リアルな痛みや生死感とかけ離れて遊ぶようになってしまった。
そして遊びを通じての人との繋がりよりも、学業が優先される時代へ変化した。
自然を相手に暗くなるまで戸外で遊び、時には大人がみれば卒倒しそうな危険な
こともして遊んだのはお前達(昭和30年代生まれ)が最後の世代だったよ・・・
人も自然の一部ならいずれ自我を覚え、物事を考え始める思春期までの子どもの
本質は昔も今も変わらない。
子どもの遊び場を奪い、子どもを相手にしてまで今や莫大な商売をする。
発展という号令のもとに環境を変えたのは全てお前ら大人なのだ。
倫理や愛よりも全てに優先される経済という魔物に支配された人間どもよ
この社会が変わらぬ限り、我ら滅びる寸前の河童同様に子ども達の未来は
悲しい。
昔のカッパ少年たちの集合場所だった鎮守様
これは10年前の写真 当時実家で飼っていた柴犬のベルと可愛かった初孫
今は子供たちの歓声も消えて ひっそりしている
昨夜秩父は雷雨になり、稲光がすごかった。
玄関で寝ていたワン公2匹は対照的で、兄ちゃんのタローは稲光も雷鳴も
気にもせずスヤスヤ。一方一歳になったばかりのジャッキーは初めての
光と轟音に耳をすっかり垂れてオドオド「クーン」と兄ちゃんに擦り寄り
甘えて可愛かったです。
雷雲が去り小降りになったころヨッシーのご就寝タイムです。
暑苦しく寝返りしながら・うつらうつらしているとサッシ窓に稲光とともに
不気味な影が・・・

誰だー 「心掛けが悪い少年の数十年後は河童の頭みたいだ」なんぞと
俺様のオシャレなヘアースタイルを笑うフトドキ者は そんな奴はシリコダマ
を抜いちゃるどー


壊れたPCの画像は諦めていたけれど、デスク周辺を整理してたら
こんな懐かしいのがCDに落としてあった。
左上が河童に近づいた昔の悪ガキ(笑) 右は10年前のヨッシー家三代のカッパ
「おー!!ヨッシーか、久し振りじゃのう」
「ってオラ、カッパの知り合いはいませんが」
「お前が悪ガキのころ川で散々遊んでやったの憶えてないか?まぁいいや
シリコダマは挨拶代わりの冗談だよ。今夜会いに来たのはな、なにやら
いじめがどうだのってこの間読者からコメントがあったろ」
「うん 昔もあったよって返信した」
「お前、大人が怖いから限度を越えなかったって言ったろ」
「うん」
「それだけじゃなかんべ」
「???」
「お前達が子どもの頃はまだ、可哀想だと思う憐れみの心が残っていたんだよ」
それから河童が切々と窓の外で話しだした。
あの頃、子ども達は野山或いは川や海で遊び呆け、体力や体格の順位で上位の者が
下位の者の面倒を自然にみたことや、大人から買い与えられた生き物(ペット)ではなく
自分達の手で捕らえた昆虫、小鳥や魚を遊び相手にし、時には食った。
そして飼っても大抵は数日で死なせてしまった子ども達。
こういった体験を通じて弱い者や生命あるものへの憐れみが自ずと芽生えたはずだ。
お前達は「これ以上やったら相手が可哀想だ」と、いじめる連中の誰かが必ず言い出
し自発的にブレーキをかけていた。限度を越えると例え大将でもその後、皆から敬遠
され、今度は自分がツマハジキにされてしまったろう。
我らの棲家である川の汚染にも関係あるが
お前達の後の世代の子どもは、遊び場だった川や海は汚染され、原っぱや野山は
切り開かれて工場や住宅が立ち並び、ワシ等と共に居場所を奪われていった。
やがてCPゲームが登場し仮想空間で敵を倒し、自分が死ねば何度でもリセットで
生き返る。リアルな痛みや生死感とかけ離れて遊ぶようになってしまった。
そして遊びを通じての人との繋がりよりも、学業が優先される時代へ変化した。
自然を相手に暗くなるまで戸外で遊び、時には大人がみれば卒倒しそうな危険な
こともして遊んだのはお前達(昭和30年代生まれ)が最後の世代だったよ・・・
人も自然の一部ならいずれ自我を覚え、物事を考え始める思春期までの子どもの
本質は昔も今も変わらない。
子どもの遊び場を奪い、子どもを相手にしてまで今や莫大な商売をする。
発展という号令のもとに環境を変えたのは全てお前ら大人なのだ。
倫理や愛よりも全てに優先される経済という魔物に支配された人間どもよ
この社会が変わらぬ限り、我ら滅びる寸前の河童同様に子ども達の未来は
悲しい。

昔のカッパ少年たちの集合場所だった鎮守様
これは10年前の写真 当時実家で飼っていた柴犬のベルと可愛かった初孫
今は子供たちの歓声も消えて ひっそりしている
スポンサーサイト
河童の夏休み・・・憧憬
ある夏の日の夕方、はるか下の谷川からそよいでくる風に誘われ蝉しぐれを聴きながら
ウトウトお昼寝をしていると、 それは遠い昔の出来事か 懐かしい夢をみていました・・・

「こらぁー ただしー 何処さ行くー 今日こそは田圃の草取りさ手伝えー」
「母ちゃん ごめーん 夕方帰ったらやっから オレの分残しといてー」
「まったくしょうもない子だねえ 家の手伝いどころか夏休みの宿題も放りだしたまんま
毎日川にばっかり行って ありゃーまるでカッパの仔だぁ」
時は昭和40年代、東京オリンピック(39年)も終わり日本は高度経済成長の真っ只中
にありました。
少年は川遊びの三種の神器、水中メガネにヤスとビクを引っ提げ、母親の罵声を背にあび
ながらも友だちと待ち合わせた近所の神社に一目散に走って行きました。
目的の川はすぐそこで、獲物は鮒やハヤなどの雑魚ばかりですが時々護岸の石垣の穴から
ウナギなどを捕まえたときはそれはもう大騒ぎ、友だちのあいだでは英雄扱いです。
「たーちゃん、この川は去年の夏はこんなに水がヌルヌルしてなかったよなぁ」
「うん もっと水が澄んでた」
ふたりは滑る川底に足をとられながら目的のポイントを目指した。
そこは護岸の延長で川底にもコンクリートがうたれた場所で、そのコンクリートの上流側の
端は水流で川底がエグレてちょっとした淵になっている。更に淵のすぐ上流はウナギの棲家
の石垣で地元の子どもたちの格好の遊び場だった。

このお話しとは無関係の川です 現在の「ただし君」が住む近所の河原だよ
その小さな淵に「ガラスウケ」という小魚を生け捕りにする道具を沈めておくと、タナゴや
オイカワ(ハヤ)が沢山獲れたものだった。
「たーちゃん あそこを見てみ」
友だちが指差した方を見ると、護岸の中ほどに空いた土管から汚水が流れ込んでいた。
僕たち少年の聖域である淵の真上だった。
それは最近できたインスタント麺の工場から出る汚水で、当時は環境を問題にする行政
などなく、ほとんど麺を揚げたり茹でた水は未処理のまま排水できたのだろう。
淵を覗きこんでも水は濁り、へんな臭いがするだけで魚影も確認できない。
「あ~あ これじゃタナゴは全滅だんべー かわいそうになぁ」
自分たちが散々捕獲していじめたことは棚にあげての感想だった。
がっかりしながら川面を眺めていると上流から太いロープのようなものが流れてきた。
その物体は時々白いお腹をみせながらウネウネとのたくっている。
「ウナギだぁ~ でっけえぞー」
子どもの二の腕もあろう太いウナギだった。我先に下流へ流れていくウナギを追いかけて
捕えた。
しかし、汚れた水で死に掛けたウナギなどいくら大物でもうれしくもなく、無論かば焼きに
して食べる気にもならない。
「もうこの川もおしまいだな、たーちゃん今度は自転車でもっと大きい川に行くべえ
あの川ならまだ水がきれいでアユだっているって この前父ちゃんが話してた」
かくしてたーちゃん少年、家の手伝いどころかもっと遠くの川まで出掛け、夏休みは
一日中遊び呆けてましたとさ。
宿題?・・・そんなもん二学期が始まってから友達のを写させてもらって出しゃ十分×2
その遊んだ少年たち・・・心がけの悪かった子は今になって頭のてっぺんがすっかり
河童みたいになってましたとさ それでたーちゃんはどうなの?って大丈夫・ボクは
良い子だったからねー ウヒヒヒー

ハァー 極楽・極楽

ウトウトお昼寝をしていると、 それは遠い昔の出来事か 懐かしい夢をみていました・・・

「こらぁー ただしー 何処さ行くー 今日こそは田圃の草取りさ手伝えー」
「母ちゃん ごめーん 夕方帰ったらやっから オレの分残しといてー」
「まったくしょうもない子だねえ 家の手伝いどころか夏休みの宿題も放りだしたまんま
毎日川にばっかり行って ありゃーまるでカッパの仔だぁ」
時は昭和40年代、東京オリンピック(39年)も終わり日本は高度経済成長の真っ只中
にありました。
少年は川遊びの三種の神器、水中メガネにヤスとビクを引っ提げ、母親の罵声を背にあび
ながらも友だちと待ち合わせた近所の神社に一目散に走って行きました。
目的の川はすぐそこで、獲物は鮒やハヤなどの雑魚ばかりですが時々護岸の石垣の穴から
ウナギなどを捕まえたときはそれはもう大騒ぎ、友だちのあいだでは英雄扱いです。
「たーちゃん、この川は去年の夏はこんなに水がヌルヌルしてなかったよなぁ」
「うん もっと水が澄んでた」
ふたりは滑る川底に足をとられながら目的のポイントを目指した。
そこは護岸の延長で川底にもコンクリートがうたれた場所で、そのコンクリートの上流側の
端は水流で川底がエグレてちょっとした淵になっている。更に淵のすぐ上流はウナギの棲家
の石垣で地元の子どもたちの格好の遊び場だった。

このお話しとは無関係の川です 現在の「ただし君」が住む近所の河原だよ
その小さな淵に「ガラスウケ」という小魚を生け捕りにする道具を沈めておくと、タナゴや
オイカワ(ハヤ)が沢山獲れたものだった。
「たーちゃん あそこを見てみ」
友だちが指差した方を見ると、護岸の中ほどに空いた土管から汚水が流れ込んでいた。
僕たち少年の聖域である淵の真上だった。
それは最近できたインスタント麺の工場から出る汚水で、当時は環境を問題にする行政
などなく、ほとんど麺を揚げたり茹でた水は未処理のまま排水できたのだろう。
淵を覗きこんでも水は濁り、へんな臭いがするだけで魚影も確認できない。
「あ~あ これじゃタナゴは全滅だんべー かわいそうになぁ」
自分たちが散々捕獲していじめたことは棚にあげての感想だった。
がっかりしながら川面を眺めていると上流から太いロープのようなものが流れてきた。
その物体は時々白いお腹をみせながらウネウネとのたくっている。
「ウナギだぁ~ でっけえぞー」
子どもの二の腕もあろう太いウナギだった。我先に下流へ流れていくウナギを追いかけて
捕えた。
しかし、汚れた水で死に掛けたウナギなどいくら大物でもうれしくもなく、無論かば焼きに
して食べる気にもならない。
「もうこの川もおしまいだな、たーちゃん今度は自転車でもっと大きい川に行くべえ
あの川ならまだ水がきれいでアユだっているって この前父ちゃんが話してた」
かくしてたーちゃん少年、家の手伝いどころかもっと遠くの川まで出掛け、夏休みは
一日中遊び呆けてましたとさ。
宿題?・・・そんなもん二学期が始まってから友達のを写させてもらって出しゃ十分×2
その遊んだ少年たち・・・心がけの悪かった子は今になって頭のてっぺんがすっかり
河童みたいになってましたとさ それでたーちゃんはどうなの?って大丈夫・ボクは
良い子だったからねー ウヒヒヒー


ハァー 極楽・極楽

花ハスの寺
極楽浄土の象徴ともいわれる花ハス。夏はあちこちの寺の睡蓮鉢や池で
咲いているのを見かけます。

宗福寺 (秩父市大畑) 数年前の夏の写真です
少し早起きをした朝は散歩がてらに近所のお寺の庭を覗いてみて下さい。
きっと貴方の近所でも咲いてますよ。
埼玉県では行田市にある古代蓮の里が有名ですね。
秩父では上の写真、宗福寺の他にも荒川の花ハス園や札所25番久昌寺の弁天池、
同じく12番野坂寺の大きな睡蓮鉢に50種の蓮が咲いてます。
秩父の花ハスマップ
上の秩父観光ナビのHPにリンクを貼りました。クリックしてアクセスし、HP中段左の
花・自然より入ると詳しいマップが見られますよ。
そしてヨッシーは今朝、近所の札所3番常泉寺の写真を撮りに行ってきました。
ちょっと朝寝坊だったので、蓮の花も暑そうでした(笑)


先ずは奥の観音堂へ、観音様にお参りします

お墓参りの親子がひと組だけ、すごく静かで落ち着きます


何年か前に来た時は白以外にも咲いていた記憶があるんだけど、
あっちこっちの寺へ行って観てるから記憶がごちゃまぜになってます

池の向こう岸は文殊堂、文殊さまぁ~ アホなヨッシーにどうかお智慧をお授け下さいまし

おバカな願を掛けているヨッシーは、崖上の山ユリに笑われたような錯覚がしました。
咲いているのを見かけます。

宗福寺 (秩父市大畑) 数年前の夏の写真です
少し早起きをした朝は散歩がてらに近所のお寺の庭を覗いてみて下さい。
きっと貴方の近所でも咲いてますよ。
埼玉県では行田市にある古代蓮の里が有名ですね。
秩父では上の写真、宗福寺の他にも荒川の花ハス園や札所25番久昌寺の弁天池、
同じく12番野坂寺の大きな睡蓮鉢に50種の蓮が咲いてます。
秩父の花ハスマップ
上の秩父観光ナビのHPにリンクを貼りました。クリックしてアクセスし、HP中段左の
花・自然より入ると詳しいマップが見られますよ。
そしてヨッシーは今朝、近所の札所3番常泉寺の写真を撮りに行ってきました。
ちょっと朝寝坊だったので、蓮の花も暑そうでした(笑)


先ずは奥の観音堂へ、観音様にお参りします

お墓参りの親子がひと組だけ、すごく静かで落ち着きます


何年か前に来た時は白以外にも咲いていた記憶があるんだけど、
あっちこっちの寺へ行って観てるから記憶がごちゃまぜになってます

池の向こう岸は文殊堂、文殊さまぁ~ アホなヨッシーにどうかお智慧をお授け下さいまし


おバカな願を掛けているヨッシーは、崖上の山ユリに笑われたような錯覚がしました。
秩父牛
昨日7月22日は大暑で今度の27日は土用の丑の日。
一年で一番暑い時期ですが、まるでこの国の景気のごとく冷え込んじゃって
夏とは思えぬ寒い日が続いてます。
昨晩10時の外気温は18℃でした。体調不良気味のヨッシーなんぞは炬燵を
しまっちゃったのでストーブを焚いちゃいましたよ。

久し振りに長男夫婦が秩父へやってきたので、昼食は奮発して牧場直営の焼肉店へ
そのお店は小鹿野町長留にある 「ぎゅうや」 さんです。
基本的に土日と祝日のみ営業です。行かれる場合は上の店名にリンクを貼りましたので
HPや電話で確認して下さいね。(最近は時間限定で平日ランチもやってます)
他所に米沢牛や神戸牛があれば秩父にだって秩父牛があるのさぁ~
うなぎは今のところ卵から孵しての養殖技術がなく、年々漁獲高が激減し今年は
例年の倍以上のお値段とか。
ヨッシーは「お値段より資源保護のために、もう鰻重は食べないぞ」と負け惜しみ(笑)

それでは順番においしいお肉の写真をどうぞ

左上がリブロース 右がカルビ
ビールとお肉が旨すぎ、食べ始めてからカメラの存在を思い出してあわてて撮影した。

牛たたきに牛生ハム
サラダのメニューがないのですが、上の2品あたりをオーダーすればレタスやトマトの
生野菜がお皿に付け合わされてきます。

自家製ビーフソーセージ 右上看板が目印です。

お店の裏ではこの牧場のアイドル、山羊のこころとさくらが一生懸命に草を
食べてましたとさ。
うめええ~
一年で一番暑い時期ですが、まるでこの国の景気のごとく冷え込んじゃって
夏とは思えぬ寒い日が続いてます。
昨晩10時の外気温は18℃でした。体調不良気味のヨッシーなんぞは炬燵を
しまっちゃったのでストーブを焚いちゃいましたよ。

久し振りに長男夫婦が秩父へやってきたので、昼食は奮発して牧場直営の焼肉店へ
そのお店は小鹿野町長留にある 「ぎゅうや」 さんです。
基本的に土日と祝日のみ営業です。行かれる場合は上の店名にリンクを貼りましたので
HPや電話で確認して下さいね。(最近は時間限定で平日ランチもやってます)
他所に米沢牛や神戸牛があれば秩父にだって秩父牛があるのさぁ~

うなぎは今のところ卵から孵しての養殖技術がなく、年々漁獲高が激減し今年は
例年の倍以上のお値段とか。
ヨッシーは「お値段より資源保護のために、もう鰻重は食べないぞ」と負け惜しみ(笑)

それでは順番においしいお肉の写真をどうぞ


左上がリブロース 右がカルビ
ビールとお肉が旨すぎ、食べ始めてからカメラの存在を思い出してあわてて撮影した。


牛たたきに牛生ハム
サラダのメニューがないのですが、上の2品あたりをオーダーすればレタスやトマトの
生野菜がお皿に付け合わされてきます。


自家製ビーフソーセージ 右上看板が目印です。


お店の裏ではこの牧場のアイドル、山羊のこころとさくらが一生懸命に草を
食べてましたとさ。
うめええ~
暑中お見舞い
一昨日の7月17日火曜日に関東地方も梅雨があけたそうです。

秩父丸通タクシースタッフ一同より
暑中お見舞い申し上げます。
ヨッシーは昨日と今日、明・公休日です。
まぁ二日あれば半日くらいは勝負に行きたいのですが、軍資金も欠け、何よりも
この時期は家周りの仕事が多くてそれどころじゃありません。
いつもコメントをくれるbuko-母ちゃんあたりから
「それは良いことですね・・・そのままやめてしまいなさい」
なんぞとお説教が聞こえてきそうです(笑)
昨日朝は帰宅してすぐに居間の前のウッドデッキの日除けシェード張りと、
庭の草刈り。
蚊や毒虫に刺されないように長袖長ズボンと網帽子をかぶっての完全装備
だから暑いのなんの
まるでサウナ風呂だったよ。
ジョッキの1/4に水を入れて冷凍庫で凍らせ、夕方のビールを励みに結局
昼近くまで頑張りました。
夕方、例のカラーステテコで玄関を開けるとむしり損ねた雑草が目に付き、
「これくらいならこのカッコでいいや」
と油断したのがいけなかった・・・左腕、左足を毛虫
にやられちゃったよー
今もかゆいかゆいとポリポリしながらこれやってます。

ヤマモモが真っ赤に実った。
寒冷地は育たないと聞いたが、越して来た時にためしに植えた苗(腰の高さ)が
10年もしないでこんなに大きくなった(何度か芯止めしてるが樹高3m)
熟して落ちた実が下の坂道をコロコロ、犬と散歩してると結構下ったとんでもない
ところでその実を発見したりして楽しい。
今年は豊作で今朝、かごいっぱい収穫しました。上の写真はそのあとの撮影ですが
まだこんなに生ってる。

とりあえず半分をジャムに、半分はヤマモモ酒に挑戦なのだ。
PS
日中は暑いのでワン公も玄関の土間でお昼寝、ヨッシーはもっぱらDVD鑑賞です。
昨日は「天使にラブソングを」ワンとツウ両方観ました(何度も観てますが)
主演のウーピー・ゴールドバーク・・・ホント、はまり役でしたね。
2での反抗的な少女を演じたローリン・ヒルも良かった。
で、今日はもっぱらそのローリン・ヒルもメンバーのフージーズやM・J・ブライド
などのヒップポップやR&Bを聴いてます。
(ワン公の前でケツ振って踊ったら`なんだこのオッサン暑さでついに気がふれたか’
と、冷めた視線で呆れられちゃったい)
そしてこの後、午後は新旧の青春ダンス映画を2本予定してます。
83年公開のフラッシュダンスと07年のダンスレボリューション
どちらもダンスに夢中の少女が挫折を乗り越え、やがて本物のダンサーへ
成長していく物語です。

秩父丸通タクシースタッフ一同より
暑中お見舞い申し上げます。
ヨッシーは昨日と今日、明・公休日です。
まぁ二日あれば半日くらいは勝負に行きたいのですが、軍資金も欠け、何よりも
この時期は家周りの仕事が多くてそれどころじゃありません。
いつもコメントをくれるbuko-母ちゃんあたりから
「それは良いことですね・・・そのままやめてしまいなさい」
なんぞとお説教が聞こえてきそうです(笑)
昨日朝は帰宅してすぐに居間の前のウッドデッキの日除けシェード張りと、
庭の草刈り。
蚊や毒虫に刺されないように長袖長ズボンと網帽子をかぶっての完全装備
だから暑いのなんの

ジョッキの1/4に水を入れて冷凍庫で凍らせ、夕方のビールを励みに結局
昼近くまで頑張りました。
夕方、例のカラーステテコで玄関を開けるとむしり損ねた雑草が目に付き、
「これくらいならこのカッコでいいや」
と油断したのがいけなかった・・・左腕、左足を毛虫

今もかゆいかゆいとポリポリしながらこれやってます。


ヤマモモが真っ赤に実った。
寒冷地は育たないと聞いたが、越して来た時にためしに植えた苗(腰の高さ)が
10年もしないでこんなに大きくなった(何度か芯止めしてるが樹高3m)
熟して落ちた実が下の坂道をコロコロ、犬と散歩してると結構下ったとんでもない
ところでその実を発見したりして楽しい。
今年は豊作で今朝、かごいっぱい収穫しました。上の写真はそのあとの撮影ですが
まだこんなに生ってる。

とりあえず半分をジャムに、半分はヤマモモ酒に挑戦なのだ。
PS
日中は暑いのでワン公も玄関の土間でお昼寝、ヨッシーはもっぱらDVD鑑賞です。
昨日は「天使にラブソングを」ワンとツウ両方観ました(何度も観てますが)
主演のウーピー・ゴールドバーク・・・ホント、はまり役でしたね。
2での反抗的な少女を演じたローリン・ヒルも良かった。
で、今日はもっぱらそのローリン・ヒルもメンバーのフージーズやM・J・ブライド
などのヒップポップやR&Bを聴いてます。
(ワン公の前でケツ振って踊ったら`なんだこのオッサン暑さでついに気がふれたか’
と、冷めた視線で呆れられちゃったい)
そしてこの後、午後は新旧の青春ダンス映画を2本予定してます。
83年公開のフラッシュダンスと07年のダンスレボリューション
どちらもダンスに夢中の少女が挫折を乗り越え、やがて本物のダンサーへ
成長していく物語です。
しあわせのパン
今日は昼間観た映画(DVD)に刺激され、午後は久々のパン作りに挑戦しました。
その映画の題名が「しあわせのパン」 この春に公開の邦画です。
主演が原田知世さんと大泉弘さん、劇中では水縞尚とりえという夫婦を演じてます。
北海道は洞爺湖の湖畔が舞台です。
尚の焼くパンと、りえが淹れるコーヒーが評判の宿を兼ねたパンカフェ「マーニ」
訪れる旅人や地元のお客さんとの日常を丁寧に描いた秀作でした。
「オイラも素朴でも美味しいパンを食べてしあわせを感じたいなぁ」
とくればもう手作りするしかないでしょう
「ついでに夕方、仕事から帰ってくる奥様においしい夕飯を準備しとくかぁ」
と、午後はジャズを聴きながらせっせとパン作り

冬は寒くて発酵が不十分だったのか、ふっくらパンにはならなかったけど、夏の気温は
イースト菌の発酵に適してるのだろうか・・・ワーイはじめて旨そうにパンが焼けたどー
表面のツブツブは胡桃、なかにもたっぷり入ってます。

今夜のディナーは主食がこのパンで鳥モモ肉とズッキーニのラタトゥーイユもどき
サラダとインスタントだけどコーンスープです。

ズッキーニのラタトゥーイユは畑のトマトが足りなかったけど初挑戦にしてはうまく
できたし、チキンも上手に焼けました。
そしてパンは・・・ヒヒヒ・・・なにしろ「しあわせのパン」ですからねえー

まだあるから明日は丸通タクシーのレディースにもお裾分けしてみようかなぁ
今日料理しながら聴いたのは
スーザン・ウォンのステップ・イン・トゥ・マイドリーム
ミリアム・アイーダのカム・オン・ホーム
ステイシー・ケントのイン・ラブ・アゲイン
昼間仕事で観ることができなかったカミさんが今「しあわせのパン」をたらふく食った
あとにDVD鑑賞してます。
その映画の題名が「しあわせのパン」 この春に公開の邦画です。
主演が原田知世さんと大泉弘さん、劇中では水縞尚とりえという夫婦を演じてます。
北海道は洞爺湖の湖畔が舞台です。
尚の焼くパンと、りえが淹れるコーヒーが評判の宿を兼ねたパンカフェ「マーニ」
訪れる旅人や地元のお客さんとの日常を丁寧に描いた秀作でした。
「オイラも素朴でも美味しいパンを食べてしあわせを感じたいなぁ」
とくればもう手作りするしかないでしょう

「ついでに夕方、仕事から帰ってくる奥様においしい夕飯を準備しとくかぁ」
と、午後はジャズを聴きながらせっせとパン作り

冬は寒くて発酵が不十分だったのか、ふっくらパンにはならなかったけど、夏の気温は
イースト菌の発酵に適してるのだろうか・・・ワーイはじめて旨そうにパンが焼けたどー
表面のツブツブは胡桃、なかにもたっぷり入ってます。

今夜のディナーは主食がこのパンで鳥モモ肉とズッキーニのラタトゥーイユもどき
サラダとインスタントだけどコーンスープです。


ズッキーニのラタトゥーイユは畑のトマトが足りなかったけど初挑戦にしてはうまく
できたし、チキンも上手に焼けました。
そしてパンは・・・ヒヒヒ・・・なにしろ「しあわせのパン」ですからねえー

まだあるから明日は丸通タクシーのレディースにもお裾分けしてみようかなぁ
今日料理しながら聴いたのは
スーザン・ウォンのステップ・イン・トゥ・マイドリーム
ミリアム・アイーダのカム・オン・ホーム
ステイシー・ケントのイン・ラブ・アゲイン
昼間仕事で観ることができなかったカミさんが今「しあわせのパン」をたらふく食った
あとにDVD鑑賞してます。
ニッポンの夏の正しいおじさんスタイル
関東ではここ数日、異様な蒸暑さが続いております。
世間ではクールビズとか申して職場やオフィスでも夏場は半袖、ノーネクタイで
通用する時代になりました。
我が丸通タクシーも、ドライバーはボタンダウンの半袖シャツです。
ニッポンの夏は蒸暑いですからねえ。
どうせなら、ズボンもバミューダパンツとかスコットランドのように男性のスカート
も許してくれないでしょうか、ちゃんとスネ毛の処理は致しますから(笑)
オンとオフの区別はつけなくちゃいけないから、やっぱり半ズボンはダメか。
それならせめて家でくつろぐときは・・・そうだ日本男児には伝統的なスタイルが
あるじゃないですか。
いわゆるステテコにランニング
これを着て家の中をウロウロ出来るのはおじさんの特権なのだー
イヤー楽ちんなこと、この上ないですぜ。
でも10年前までは「オッサン臭くてヤダなー」と一応抵抗がありました。
ところが今じゃこのスタイル抜きで過酷なニッポンの夏はとても乗り切ることは
出来ませんがな

ステテコと言えば「白」と相場がきまっておりましたが最近じゃ上の写真みたい
にカラフルなのが出回ってます。
さすがにイカニモの真っ白のステテコで表に出るのはヨッシーでも恥ずかしいよ。
でもこんなんだったら家の周りの散歩くらい全然OKじゃないですか。
さっそく今日、埼玉がニッポンに誇る「ファッションセンターしま○ら」に夫婦で
行って2枚買ってきました。
(しま○らは埼玉県小川町の呉服屋さんが創業し、今じゃ全国に1500店舗以上
を誇る庶民の味方だよ)

カラフルでかわいいご婦人用があった。
うわ~ん
おじさんの特権だったステテコの着心地を、かぁちゃんに覚えられて
しまったよー

家の敷地の入り口にある「ねむの木」の花が咲いてましたとさ
汗だくでおバカな写真を撮りながらふと気が付いた。
そう言えば今年はまだセミの鳴き声を聞かない。
ミーンミンミンミーン
セミしぐれ、聞こえてくれば梅雨明けですね。
世間ではクールビズとか申して職場やオフィスでも夏場は半袖、ノーネクタイで
通用する時代になりました。
我が丸通タクシーも、ドライバーはボタンダウンの半袖シャツです。
ニッポンの夏は蒸暑いですからねえ。
どうせなら、ズボンもバミューダパンツとかスコットランドのように男性のスカート

オンとオフの区別はつけなくちゃいけないから、やっぱり半ズボンはダメか。
それならせめて家でくつろぐときは・・・そうだ日本男児には伝統的なスタイルが
あるじゃないですか。
いわゆるステテコにランニング
これを着て家の中をウロウロ出来るのはおじさんの特権なのだー
イヤー楽ちんなこと、この上ないですぜ。
でも10年前までは「オッサン臭くてヤダなー」と一応抵抗がありました。
ところが今じゃこのスタイル抜きで過酷なニッポンの夏はとても乗り切ることは
出来ませんがな


ステテコと言えば「白」と相場がきまっておりましたが最近じゃ上の写真みたい
にカラフルなのが出回ってます。
さすがにイカニモの真っ白のステテコで表に出るのはヨッシーでも恥ずかしいよ。
でもこんなんだったら家の周りの散歩くらい全然OKじゃないですか。
さっそく今日、埼玉がニッポンに誇る「ファッションセンターしま○ら」に夫婦で
行って2枚買ってきました。
(しま○らは埼玉県小川町の呉服屋さんが創業し、今じゃ全国に1500店舗以上
を誇る庶民の味方だよ)


カラフルでかわいいご婦人用があった。
うわ~ん

しまったよー


家の敷地の入り口にある「ねむの木」の花が咲いてましたとさ
汗だくでおバカな写真を撮りながらふと気が付いた。
そう言えば今年はまだセミの鳴き声を聞かない。
ミーンミンミンミーン

梅雨の中休み
「ダサイタマ」なんぞとからかわれても、生れも育ちも埼玉県のサイタマっ子。
台風、地震による天災はほとんどなく(雷は多いです)だからのん気な人間が
多いのでしょうか。
毎年、九州の方では梅雨も末期のこの頃、集中豪雨による被害のニュースが伝わって
きますが、心からお見舞い申し上げます。
よくお客さんとは、そんなニュースの後に「秩父は大して被害がなくてホントに良い
ところだいねえ」と話題になります。
でも一日に300ミリも大雨が降ればこの辺だって只事では済みませんよね。

昨日の夕方、ウチの畑で採れたショボイ収穫ですが、夫婦ふたりなら一回分のオカズに
丁度いい。消毒はほとんどしないので、茄子は5本の苗のうち2本は虫に喰われて哀れ
立枯れてました
今月初めに巣立ったPちゃんのヒナ3羽は、元気にウチの庭で親鳥に餌をもらいながら
成長してます。
食卓の窓からモミジイチゴの木が見え、今年も真っ赤で美味しそうな実をいっぱい付け
ました。ジャムに出来るかなと期待したのですが、Pちゃんファミリー(5羽)が日に
何度もやってきてはほとんど食べちゃった。
今も庭の周辺で黄色いヒナの鳴く声がピーピーしてます。そばにあるヨッシーの作った餌台
で待ってるヒナにPちゃんがその赤い実を運んで食べさせてます。ホントに微笑ましい光景
ですが、カメラを向けると飛んでっちゃってなかなか撮れないし、これ以上嫌われたくない
から、もう諦めたよ。

これは梅ジュースと梅ジャムです。
ジュースなんて果汁が出だしてから毎日焼酎で割って飲んでたから500㏄のペットボトル
一本分しか残ってなかった。梅は萎みきっちゃうと旨味が全部ジュースに出ちゃうので
この辺でジャムにしようと昨夜煮詰め、冷ましてから種を取って作った。
着色料、合成保存料ゼロの天然モンだよ~ パンに付けるとウメ~ってなんの(笑)

あと半月ほどで収穫出来そうなヤマモモ、今年は豊作で、いっぱいジャムが出来そうだし、
広口ガラス瓶(4L)もふたつ空いたからヤマモモ酒に挑戦かな。
右は会社のスクールバスの運転士さんからもらったカボチャの苗に咲いた花。
猿どもに見つかる前にひとつかふたつ収穫できればいいや。
PS
最近観たDVD(ブルーレイ)では04年公開の「スイングガールズ」が
大当たりでした。主演(サックス)が上野樹里で共演(トランペット)貫地谷しおり
と(トロンボーン)本仮屋ユイカで3人ともたしか、NHKの朝ドラヒロインを演じた
ような気が・・・
カラッとした青春ムービーでラストの演奏は感動しちゃって何度も再生しちゃったよ。
ビッグバンドジャズ(カウントベイシー・デュークエリントン・グレンミラー・
ベニーグッドマン)あたりのCDを聴きたくなってしまった。
そしてこちらもジャズ関連の映画で07年公開の「ラストラブ」田村正和主演で
共演は伊東美咲さん。正和様、ここまで堂々とキザに決めてくれればもうアッパレ

です。
ニューヨークのバードランドなんてライブハウスは逆立ちしたって行けっこないですが、
都内のブルーノート東京やコットンクラブあたりなら、パチンコで負けた気になりゃ
行けるかも(ああああああああ~・既にこの辺がマサカズ様とはエライ違いのような)
台風、地震による天災はほとんどなく(雷は多いです)だからのん気な人間が
多いのでしょうか。
毎年、九州の方では梅雨も末期のこの頃、集中豪雨による被害のニュースが伝わって
きますが、心からお見舞い申し上げます。
よくお客さんとは、そんなニュースの後に「秩父は大して被害がなくてホントに良い
ところだいねえ」と話題になります。
でも一日に300ミリも大雨が降ればこの辺だって只事では済みませんよね。

昨日の夕方、ウチの畑で採れたショボイ収穫ですが、夫婦ふたりなら一回分のオカズに
丁度いい。消毒はほとんどしないので、茄子は5本の苗のうち2本は虫に喰われて哀れ
立枯れてました

今月初めに巣立ったPちゃんのヒナ3羽は、元気にウチの庭で親鳥に餌をもらいながら
成長してます。
食卓の窓からモミジイチゴの木が見え、今年も真っ赤で美味しそうな実をいっぱい付け
ました。ジャムに出来るかなと期待したのですが、Pちゃんファミリー(5羽)が日に
何度もやってきてはほとんど食べちゃった。
今も庭の周辺で黄色いヒナの鳴く声がピーピーしてます。そばにあるヨッシーの作った餌台
で待ってるヒナにPちゃんがその赤い実を運んで食べさせてます。ホントに微笑ましい光景
ですが、カメラを向けると飛んでっちゃってなかなか撮れないし、これ以上嫌われたくない
から、もう諦めたよ。


これは梅ジュースと梅ジャムです。
ジュースなんて果汁が出だしてから毎日焼酎で割って飲んでたから500㏄のペットボトル
一本分しか残ってなかった。梅は萎みきっちゃうと旨味が全部ジュースに出ちゃうので
この辺でジャムにしようと昨夜煮詰め、冷ましてから種を取って作った。
着色料、合成保存料ゼロの天然モンだよ~ パンに付けるとウメ~ってなんの(笑)


あと半月ほどで収穫出来そうなヤマモモ、今年は豊作で、いっぱいジャムが出来そうだし、
広口ガラス瓶(4L)もふたつ空いたからヤマモモ酒に挑戦かな。
右は会社のスクールバスの運転士さんからもらったカボチャの苗に咲いた花。
猿どもに見つかる前にひとつかふたつ収穫できればいいや。
PS
最近観たDVD(ブルーレイ)では04年公開の「スイングガールズ」が
大当たりでした。主演(サックス)が上野樹里で共演(トランペット)貫地谷しおり
と(トロンボーン)本仮屋ユイカで3人ともたしか、NHKの朝ドラヒロインを演じた
ような気が・・・
カラッとした青春ムービーでラストの演奏は感動しちゃって何度も再生しちゃったよ。
ビッグバンドジャズ(カウントベイシー・デュークエリントン・グレンミラー・
ベニーグッドマン)あたりのCDを聴きたくなってしまった。
そしてこちらもジャズ関連の映画で07年公開の「ラストラブ」田村正和主演で
共演は伊東美咲さん。正和様、ここまで堂々とキザに決めてくれればもうアッパレ


ニューヨークのバードランドなんてライブハウスは逆立ちしたって行けっこないですが、
都内のブルーノート東京やコットンクラブあたりなら、パチンコで負けた気になりゃ
行けるかも(ああああああああ~・既にこの辺がマサカズ様とはエライ違いのような)
昼飯は蕎麦
朝5時半に起床、会社のシャッターを開けて6時から電話受付けしながら
朝飯は、昨夜買っておいたカレーパンと缶コーヒーで済ませました。
8時半に家に帰るとそのまま作業着(野良着)に着替えて石垣上の草刈りの
作業を開始。
帰宅してすぐにシャワーなんか浴びちゃうと、もう外仕事なんてする気がなく
なっちゃうでしょ。・・・で結局大汗かいて作業が終わったのが11時近く。
「腹減ったよーかぁちゃーん」

以前から気になっていたお蕎麦屋さんに行ってきました。
お店の名前は「そば処 英太郎」 自宅庭の蔵を改装してオープン2年目くらい
でしょうか。
電話 0494-23-1589
住所 秩父市中宮地18-24

店の中はこんな感じで、2階もあります。

しかし、蔵のある農家なんてあこがれますねえ。まぁオラもこれまでギャンブルや
道楽なんぞをしなければ、蔵の一軒くらいは建ったかもしれませんが
と、こんなところで地雷を踏んでどうする(笑)

危うく地雷を踏みそうになって眉間がぴくっとした奥様の頼んだレディース蕎麦ランチ

ボクの頼んだ天せいろとイタリアン風サラダ蕎麦

お蕎麦は田舎そばと更科そばとありますが、ふたりとも田舎そばにしました。


右上はデザートの杏仁豆腐の黒餡蜜かけ
左はランチセットにつくかてご飯
ふー食った食ったー ごちそう様でした。
奥様お勘定お願いしまーす へ〇へ

蔵の廻りはこんな畑、今日食べたトマトも茄子の天ぷらもその日にチョチョイってな
もんですね。因みにお店の中でも採れたて夏野菜を売ってましたよー
朝飯は、昨夜買っておいたカレーパンと缶コーヒーで済ませました。
8時半に家に帰るとそのまま作業着(野良着)に着替えて石垣上の草刈りの
作業を開始。
帰宅してすぐにシャワーなんか浴びちゃうと、もう外仕事なんてする気がなく
なっちゃうでしょ。・・・で結局大汗かいて作業が終わったのが11時近く。
「腹減ったよーかぁちゃーん」

以前から気になっていたお蕎麦屋さんに行ってきました。
お店の名前は「そば処 英太郎」 自宅庭の蔵を改装してオープン2年目くらい
でしょうか。
電話 0494-23-1589
住所 秩父市中宮地18-24


店の中はこんな感じで、2階もあります。



しかし、蔵のある農家なんてあこがれますねえ。まぁオラもこれまでギャンブルや
道楽なんぞをしなければ、蔵の一軒くらいは建ったかもしれませんが

と、こんなところで地雷を踏んでどうする(笑)

危うく地雷を踏みそうになって眉間がぴくっとした奥様の頼んだレディース蕎麦ランチ

ボクの頼んだ天せいろとイタリアン風サラダ蕎麦

お蕎麦は田舎そばと更科そばとありますが、ふたりとも田舎そばにしました。





左はランチセットにつくかてご飯
ふー食った食ったー ごちそう様でした。
奥様お勘定お願いしまーす へ〇へ


蔵の廻りはこんな畑、今日食べたトマトも茄子の天ぷらもその日にチョチョイってな
もんですね。因みにお店の中でも採れたて夏野菜を売ってましたよー
タクシー生誕100周年
一昨年にもお知らせしましたが、来月(8月)5日はタクシーの日
そして今年はタクシーが営業を開始してから100周年だそうです。
2年前のヨッシーの願いが叶って、日頃ご愛顧頂いているお客様へ
今年はビッグなプレゼントが全国ハイヤー・タクシー連合会より
ありますぜ~

100周年プレゼントキャンペーン
7月末日の締切までにご応募頂いた方より抽選(8/5)でエコカーが
当たっちゃいます。
車は「トヨタプリウス」の2車種に「日産のリーフやジューク」がそれぞれ
1台・合計4台。(他にも32型液晶テレビが10台です)
応募方法はハイヤー・タクシー連合会に加盟各社にて応募パンフを配布して
おります。
当社でも座席背面に吊るしてどなたでもご応募出来るようにしてありますので
是非、応募してみて下さいね。

夏休みも近づき、学生たちはすでに短縮授業に入りましたね。
そしてこれから各地で夏祭りの本格シーズンを迎えます。
秩父でも今度の日曜日(7/8)はお花畑駅前の札所13番慈眼寺の縁日
「あめ薬師様」

そして19・20日は秩父川瀬祭りです。
皆さまお楽しみ下さいませ。(あ~あ子どもはいいなぁ)
そして今年はタクシーが営業を開始してから100周年だそうです。
2年前のヨッシーの願いが叶って、日頃ご愛顧頂いているお客様へ
今年はビッグなプレゼントが全国ハイヤー・タクシー連合会より
ありますぜ~


100周年プレゼントキャンペーン
7月末日の締切までにご応募頂いた方より抽選(8/5)でエコカーが
当たっちゃいます。
車は「トヨタプリウス」の2車種に「日産のリーフやジューク」がそれぞれ
1台・合計4台。(他にも32型液晶テレビが10台です)
応募方法はハイヤー・タクシー連合会に加盟各社にて応募パンフを配布して
おります。
当社でも座席背面に吊るしてどなたでもご応募出来るようにしてありますので
是非、応募してみて下さいね。

夏休みも近づき、学生たちはすでに短縮授業に入りましたね。
そしてこれから各地で夏祭りの本格シーズンを迎えます。
秩父でも今度の日曜日(7/8)はお花畑駅前の札所13番慈眼寺の縁日
「あめ薬師様」

そして19・20日は秩父川瀬祭りです。
皆さまお楽しみ下さいませ。(あ~あ子どもはいいなぁ)
紫陽花五色
ヒヨドリPちゃんの雛ってアッと言う間に巣立っていくんですね。
ウチの庭の雛、三羽は卵から孵って一週間くらいで元気に巣立って
行きました。
先週の金曜日に遊びに来た孫に教えたときはまだ居たのだけど・・・
日曜の雨の日、雛が濡れて風邪をひかないかなって心配して覗くともう、
巣は空っぽでした。
木曜日に巣の近くのサツキの刈込みを電動トリマーでカタカタやってたら、
Pちゃんが目の前の花桃の木に飛んで来て
「赤ちゃんがそばにいるんだからもう・・このクソ親父」
って猛抗議されちゃった。
こりゃ、嫌われて引っ越したか、庭のヌシのアオダイショウに喰われたか?
って心配してネットで調べたらなんと、産まれて10日前後で巣立ちするん
だそうです。
まだ庭の周辺で親鳥Pちゃんに餌を貰いながらヨタヨタ飛んでるのを、さっき
見かけ、ひと安心しましたとさ。

ウチの庭の周辺に咲いた紫陽花です。
生えてる場所の土壌のPHで色合いが違うのか
見てて楽しいですね。


上は野生に近い山あじさいです。


木の芽流しの 雨が降り続く
想い流しの 雨が降りやまぬ
心なければ苦しくないと
乙女がくぐる寺の門 紫陽花哀し 「小椋 桂 紫陽花」
でわ、これからお昼寝タイムです。
ウチの庭の雛、三羽は卵から孵って一週間くらいで元気に巣立って
行きました。
先週の金曜日に遊びに来た孫に教えたときはまだ居たのだけど・・・
日曜の雨の日、雛が濡れて風邪をひかないかなって心配して覗くともう、
巣は空っぽでした。
木曜日に巣の近くのサツキの刈込みを電動トリマーでカタカタやってたら、
Pちゃんが目の前の花桃の木に飛んで来て
「赤ちゃんがそばにいるんだからもう・・このクソ親父」
って猛抗議されちゃった。
こりゃ、嫌われて引っ越したか、庭のヌシのアオダイショウに喰われたか?
って心配してネットで調べたらなんと、産まれて10日前後で巣立ちするん
だそうです。
まだ庭の周辺で親鳥Pちゃんに餌を貰いながらヨタヨタ飛んでるのを、さっき
見かけ、ひと安心しましたとさ。

ウチの庭の周辺に咲いた紫陽花です。
生えてる場所の土壌のPHで色合いが違うのか
見てて楽しいですね。


上は野生に近い山あじさいです。


木の芽流しの 雨が降り続く
想い流しの 雨が降りやまぬ
心なければ苦しくないと
乙女がくぐる寺の門 紫陽花哀し 「小椋 桂 紫陽花」
でわ、これからお昼寝タイムです。
もうすぐ夏休み
今日から7月、子供たちの夏休みはもうすぐですね。
たしかこのブログの一番最初の記事(約2年前)が「夏休みは秩父で
キャンプは如何」という内容だった気がします。
子供なんてよろこんでくっついてくるのは小学生まで、中学生にもなると
親や家族となんて一緒に出掛けたがらなくなって、さみしいんだか頼もしい
んだか複雑な心境のパパ・ママ/じい・ばあも多いと思います。

ウチの孫も上のお兄ちゃんは今年から中学生、もうお泊りには来てくれません。
ヨッシーのおふくろの命日に実家へ墓参りに行き、近所に住む小学生の孫を
かっさらってきました。
最初は外(庭)で寝るのを嫌がったのですが、寝袋を引っ張り出してきて犬小屋
デッキに敷いたらワーワーキャーキャー言ってよろこんでました。
多少虫にくわれても、アウトドアで迎える夜明けの清々しさを体験させてみたかった。

梅が入手できたので梅ジュースに挑戦。

一晩真水に浸けておき、ヘタを楊枝で取り同じく楊枝でプツプツ穴をあけ、
リンゴ酢少々に砂糖(今回はザラメ糖)を梅と同分量入れて広口ガラス瓶に
入れれば準備完了。あとは勝手に梅から果汁がでてきて時々ビンを振って
やれば一週間で出来上がるそうです。
夏バテ防止に今年は焼酎の梅ジュース割りで晩酌します。
たしかこのブログの一番最初の記事(約2年前)が「夏休みは秩父で
キャンプは如何」という内容だった気がします。
子供なんてよろこんでくっついてくるのは小学生まで、中学生にもなると
親や家族となんて一緒に出掛けたがらなくなって、さみしいんだか頼もしい
んだか複雑な心境のパパ・ママ/じい・ばあも多いと思います。

ウチの孫も上のお兄ちゃんは今年から中学生、もうお泊りには来てくれません。
ヨッシーのおふくろの命日に実家へ墓参りに行き、近所に住む小学生の孫を
かっさらってきました。
最初は外(庭)で寝るのを嫌がったのですが、寝袋を引っ張り出してきて犬小屋
デッキに敷いたらワーワーキャーキャー言ってよろこんでました。
多少虫にくわれても、アウトドアで迎える夜明けの清々しさを体験させてみたかった。

梅が入手できたので梅ジュースに挑戦。

一晩真水に浸けておき、ヘタを楊枝で取り同じく楊枝でプツプツ穴をあけ、
リンゴ酢少々に砂糖(今回はザラメ糖)を梅と同分量入れて広口ガラス瓶に
入れれば準備完了。あとは勝手に梅から果汁がでてきて時々ビンを振って
やれば一週間で出来上がるそうです。
夏バテ防止に今年は焼酎の梅ジュース割りで晩酌します。