fc2ブログ

秋ごはん

隣の畑から栗が落ちて、ウチのポストの周りは栗のイガだらけ
「イガはいらんけどなかみは頂きます」とひとつ拾いふたつと拾っている
うちに
気が付いたら敷地の境界線を1mいや、2mくらいは越境してました(笑)

結局その地主さんから袋いっぱい栗を頂いたので栗ごはんに挑戦です。

 P1100044_convert_20120929202852.jpg

具は栗だけで、もち米1合とうるち米1.5合に出汁と塩で味を調整し
炊き揚げました。

P1100045_convert_20120929202922.jpg P1100048_convert_20120929203009.jpg

味噌汁はお揚げと舞茸、三つ葉

P1100047_convert_20120929202945.jpg P1100049_convert_20120929203029.jpg

それから秋の旬といえばサンマ・・・塩焼きに大根おろしが定番ですが
今日はひと手間掛けて梅煮にしてみた。皮が煮てる途中ではがれちゃって
見た目いまいちだけど、味はグッドだぜい
右上は焼きそばです。

一番最初の写真、コップに入ったピンク色の液体は7月に仕込んだ
ヤマモモ酒で、今夜も居酒屋よっちゃんちでドウイッツユアセルフ・自己完結で
美味しく晩酌しましたとさ。

スポンサーサイト



敬老会

9月は敬老の日もあり各地で敬老会の催しが行われていることと思います。
先日はヨッシーの暮らす地区の公民館でも開催されました。

P1100029_convert_20120924190052.jpg

この山里の町会は総戸数約100戸・300人くらいの人口です。
最初に市の保健師さんがみえて、健康で長生きのお話をしてくれました。
65歳以上の人の人口構成比が埼玉県で約22% 秩父市が26%で
この地区がたしか28%と言っていたかな。
もう少し山奥の集落では50%を超えている地区もあるそうです。
(敬老会の招待対象年齢は75歳以上です)

いずれにしろこれからますます高齢化が進み、私たちが70歳になる頃は
日本も超高齢化社会になっているんでしょう。

そうなればやはり若者に頼らず、自分のことは自分で世話ができる健康な
身体でいなければ、この国はその頃の我々老人に押しつぶされてしまいます。

 P1100018_convert_20120924191113.jpg

出し物の三味線に踊り(これは花笠音頭)で盛り上げます

 P1100021_convert_20120924191155.jpg

他にも景品の抽選や

       P1100027_convert_20120924191813.jpg

お神楽の大黒様やひょっとこのユーモラスな動きに

 P1100036_convert_20120924191918.jpg

招かれた人たちも思わず笑顔がこぼれます。
  
 P1100040_convert_20120924191251.jpg

そして来年もひとりとして欠けることなく再会を約束し、今年も無事終了致しました。

雲海の下

明日は地元主催でヨッシーの住む山里の敬老会。
町会の役員なので午後はその準備やら、早朝は峠近くの苑地と呼んでいる市有地の
草刈りをしてきました。だから今日は有休を貰ってます。

秋のお彼岸中ですが、ほんとに急に涼しくなりました。この山里では朝はもう長袖で
ないと寒いくらいです。

 P1090984_convert_20120922110533.jpg
 
上の写真はその草刈りに峠近くまで行き市街地を見下ろすと、たなびく雲がいい感じ
だったので、草刈りが終わってからカメラを持ってわざわざ撮影にまた行きました。

 P1090975_convert_20120922110500.jpg

同じような写真が続きますが少しお付き合い下さいね。

P1090977_convert_20120922110701.jpg P1090978_convert_20120922110736.jpg

一番上の写真、画面右側の山の中腹がヨッシーの暮らす山里
そして右上もそうです。山の稜線が邪魔をして市街地は見えません。
だから夜はほんとに静かなところです。

  P1090994_convert_20120922113354.jpg
 
こんな雲が低い日は、ウチの庭からでも手を伸ばせば雲が掴めそうなんですよ。

P1100003_convert_20120922112443.jpg P1100002_convert_20120922112412.jpg

その庭では隣の栗がそろそろ食い頃か 
もちろん、ウチの敷地に落ちたのはイタダキーです

  P1100004_convert_20120922112508.jpg

一週間前まではミンミンゼミが鳴いていたのに、主役はいつの間にかコオロギ君へ
 
 
 P1090983_convert_20120922105315.jpg

 P1090999_convert_20120922114916.jpg

桜の木も紅葉が始まり、モミジが色付く頃には「お先にー」って散っちゃいますもんね。

P1090969_convert_20120922112151.jpg P1090972_convert_20120922112212.jpg
池の縁、コンクリーの割れ目から伸びたミズヒキ

    夏空で威張っていた入道雲

    もう君の出番は終わったよと

    お彼岸に ほとけ様のひと吹きで

    南の空へ飛ばされた

    また次の夏 元気で合いましょう


  P1100006_convert_20120922120912.jpg

    杉の木のてっぺんで 

    白鷺が お別れを言いました




サンバの置き土産

台風16号(サンバ)、沖縄に接近中の勢力は910ヘクトパスカルで最大瞬間風速は
70m。こんなのが関東を直撃したらウチなんか基礎ごと吹き飛ばされて、気が
付いたら下の谷川に逆さまに落っこちてたと、そら恐ろしくなります。

台風銀座とよばれる沖縄や九州地方はそれなりの対策も施されているのでしょうが、
それでも被害は免れなかったでしょう。
この場を借りてお見舞い申し上げます。

 P1090965_convert_20120917211728.jpg

朝鮮半島付近を北上中の17日夕刻、勢力は衰えたとはいえ大型台風の影響で
この辺も今日は東風が強かった。そして湿気を多量に含んでいるのか空には虹が

 P1090966_convert_20120917211953.jpg

ヨッシーは犬の散歩中に気付いたのですが、あいにくカメラは持ってません。
家に帰るとカミさんが「虹が出てたのに気が付いた」って そして
「綺麗だったから写真に撮っといたよ」ですって

      P1090968_convert_20120917212023.jpg

まぁ、そんなわけでヨッシーほどの腕前ではないですが虹の写真を載せますので
観てやって下さい。

 P1090967_convert_20120917213210.jpg

それでカメラを取り返すともう虹は消えちゃってた。
しかたないから庭のコスモスの写真を二枚撮りましたとさ。

      P1090930_convert_20120917212111.jpg

      P1090931_convert_20120917212136.jpg
私道のコンクリーの割れ目から生えたど根性ダイコンならぬ、ど根性コスモス。 
畑のは背丈以上に伸びたのに、毎日車に跨れて、しかも土不足で背丈は膝くらい。
これ以上伸びたら邪魔にされて、鎌でちょん切られるってわかってるのかしら



黄金色の深呼吸

今日のお題「黄金色の深呼吸」とかけて よっちゃんの場合は「息を吐くだけ」と解く
さて、その心は・・・「小金が出ていくばかりです」
座布団3枚くらいはもらえたかなぁ


 P1090935_convert_20120916204715.jpg

今日は宿直明けでしたが、上の写真、武甲山への登山客の予約が集中し車
その時間だけ足りないので電話番を交代してから居残り、ちょっとだけタクシーも運転
しました。
そうだ横瀬の寺坂棚田の写真を撮ろうと思い、家に寄ってカメラを持っったらもう仕事
(本業)そっちのけです。
結局登山客を乗せることもなく、一回だけ西武秩父駅からのお客様¥1340也を乗せた
らもうおしまいにしちゃったよ。

 P1090943_convert_20120916204910.jpg

だから今日の記事はヨッシーの下手な写真のオンパレードです。
二枚目と三枚目の写真はちょっとアングルを変えただけで絵の雰囲気が変わりました。

 P1090944_convert_20120916204833.jpg

今日は棚田も稲刈りの真っ最中です。
刈り取った稲を天日で干すと、お米の味がコンバインで刈って乾燥機で干したのとは
格段に違ってくるんだいねえ。
干し方は地方によって違いますが、この干し方はヨッシーの実家と同じやり方です。
まぁ、同じ埼玉県だかんね。
それで、横に渡した竹の棒を「はんで棒」って呼んでたのを思い出した。
 
 P1090946_convert_20120916205019.jpg

あの頃は10月末に稲刈りだったけれど、学校から帰ってくるとこの「はんで棒」を
よく担がされたなぁ。
ヨッシーの左手の小指の爪は稲刈り鎌でざっくり切っちゃって今でも爪が割れてます。

 P1090945_convert_20120916204944.jpg
 
あぜ道のコスモスと彼岸花がよりいっそうに秋を感じさせますね。

 P1090947_convert_20120916205046.jpg

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」 うーんヨッシーのお腹のお肉はまた大分垂れて
きたんだけど
しかもその頭はあまり実らず加齢とともに軽く(薄く)なる一方なのだ

 P1090949_convert_20120916205109.jpg

棚田の中ほどには東屋があり、棚田越しの武甲山の眺めが春夏秋冬素晴らしいです。
秋の光は黄金色、おいしい秩父の空気を思い切り深呼吸しましょう。
時間が経つのもなんだかゆるーり、ゆるーりしてきますよ。

 P1090954_convert_20120916212307.jpg

こちらは近くの秩父観音霊場の五番、語歌堂です。

 P1090953_convert_20120916212230.jpg

小さいお堂が静かな往来にぽつんと建ってます。

P1090958_convert_20120916212330.jpg P1090959_convert_20120916212352.jpg

その山門に置かれた風神と雷神・・なんか可愛いです。

 P1090960_convert_20120916212423.jpg

如何でしたか、秋の秩父の風景は? 行ってみたくなったかなぁ

神怡館とダリヤ園

小鹿野の日帰りチョコ旅シリーズ最終回です。

温泉に浸かってもまだ3時前なので両神荘の目の前にある
埼玉県と中国山西省との友好記念館である神怡館に寄って
みました。両神荘に割引券が置いてあり通常350円/一人が
70円引きでした。
      P1090907_convert_20120909095143.jpg

    P1090910_convert_20120909095513.jpg


入ってすぐに二胡のCDが数枚売っており、試聴もできたので
衝動買いしてしまった。それからタイガーアイのブレスレッド(千円)
があったのでこれも自分の分2本とカミさんの分2本合わせて四本
を衝動買い。
       P1090928_convert_20120909100943.jpg

でも風水でタイガーアイは金運アップ間違いなしと
説明書きがあったので、すぐに元は取り返せるはずさー(笑)
オータムジャンボ宝くじで三億九千万円が当選しちゃっても
ちゃんとブログは続けますからご心配なく(キミは限りなくノータリン)

P1090914_convert_20120909100847.jpg P1090913_convert_20120909100807.jpg

中国を旅行したことがなくても、行ってきた気分にしてくれる展示品の数々
三国志好きの人なんてたまんないかも

   P1090915_convert_20120910184859.jpg


両神荘からダリヤ園までは車でおよそ15分
普段は静かな山あいの里に赤に黄色、紫、ピンクや白とまさに
百花繚乱です。

 P1090917_convert_20120909101114.jpg

P1090922_convert_20120909101210.jpg P1090919_convert_20120909101147.jpg

そして下の写真は記念に買ってきたダリヤ、一鉢1000円でした。

P1090924_convert_20120909102639.jpg P1090926_convert_20120910185031.jpg

      P1090925_convert_20120909103006.jpg






 

小鹿野 昭和の街

前回の記事、両神荘「薬師・美人の湯」に浸かり男前と女前(笑)がアップした
熟年夫婦。
今日はその温泉に浸かる前に撮った小鹿野の街並み写真をアップします。

   P1090859_convert_20120908145625.jpg


小鹿野町は埼玉県の最西北端に位置しています。
秩父と同じく、昭和の頃は養蚕や機織りが盛んな町でした。

鉄道が通っておらず、交通手段はバスかマイカーのみ、ですから今は過疎化に
悩み、町の人に叱られるかも知れませんが、埼玉県の陸の孤島みたいな町です。

  P1090854_convert_20120908145716.jpg

ですがその事を逆手に取って考えれば、埼玉'都民'の住む町(以前ヨッシーが
暮らしていた町もそうです)が駅前開発などと称して折角の歴史を刻んだ街並みを
すっかり破壊してしまい、何処にでもありそうな安っぽい街づくりから逃れ、今でも
明治や昭和の雰囲気を残す素敵な町なのです。

P1090856_convert_20120908151027.jpg P1090858_convert_20120908151114.jpg

そしてこの町の人たちが大事にしているのが田舎歌舞伎、春祭りや秋の公演を
始め、今では全国から招待され出張公演するほどだそうです。

P1090857_convert_20120908151050.jpg P1090855_convert_20120908151005.jpg

メインストリートの各商店もそれぞれ歌舞伎の看板を飾り、その思い入れが
伝わってきます。

  P1090866_convert_20120908152031.jpg

小鹿野町指定有形文化財の加藤家住宅「常盤屋」生糸商で栄えた豪商加藤恒吉翁が
明治13年に建築したという当時では珍しい3階建て

  P1090868_convert_20120908152059.jpg

一般公開していますが、現在もおばあさんが居住しており、見学には
十分な配慮を   とにかく外観といい屋敷の内部といい凄い造りです。
今回は玄関のみ入らせて貰いましたが、前回の小鹿野文化祭だったかな
この時は屋敷内全部を開放してくれ、じっくり見学させて頂きました。

P1090872_convert_20120908152228.jpg P1090871_convert_20120908152254.jpg

もう写真もきりがないからこの辺にしておきますが、川越蔵造りの町並みの
ようにすっかり有名になってミーハー気分で観光するのも否定しませんが、
こんな素敵な街並みが静かに残る小鹿野町も捨てがたい魅力がありますね。

   P1090874_convert_20120908152331.jpg
その小鹿野町(旧両神村)出身の女流文学作家 大谷藤子(1903生まれ~1977年没)
の生家前にある文学碑
国民宿舎両神荘の対岸にひっそりと建ってました。
代表作は「須崎屋版画荘」「山村の母達」「谷間の店」「釣瓶の音」など
  
   P1090861_convert_20120908152156.jpg

この旅館は彼女の作品「須崎屋 版画荘」のモデルとなった実在する旅館です。

彼女の作品は図書館で作品集を借りて読みました。
大正から昭和の山村に暮らす農民や女の心情を山村育ちの彼女だからこそ
書けたリアルさがありました。

その殆んどの作品は、貧しくろくに教育も受けられなかった故、物事や出来事を論理的
に思考できず、その場の感情だけで生きた当時の庶民の悲しい作品でした。

「須崎屋旅館」なんて実名で書いちゃって、現代なら完全に名誉棄損で訴えられてます。
ですが現在この旅館は美人で素敵な若女将で評判ですヨー。

一気にダリヤ園まで書こうかと思ったけど、今日は疲れたので
次回のお楽しみでーす。



美人の湯

こんばんわ 今朝の予告通りに行ってまいりましたー
美味しいお昼ご飯付きの日帰り入浴とダリヤ園、その他諸々です。

先ず今回は、その温泉「薬師の湯」のご紹介です。

  P1090878_convert_20120907190330.jpg

近くにある両神道の駅にある日帰り温泉はもう何度も行ってるのですが、
今回は小鹿野町営国民宿舎「両神荘」の日帰り入浴プランを利用
客室まで用意して貰い、食事付きで3150円/一人です。これってすごく
お得なプライスだと思いませんか?しかも部屋は12時から夕方6時まで
OKなんだって

先ずは小鹿野町内でカミさんの用事を済ませて到着が12時ジャスト、
早速食事にしました。食事は館内のレストランです。
それではその料理をどうぞご覧下さい。

 P1090890_convert_20120907191543.jpg

P1090886_convert_20120907191712.jpg P1090888_convert_20120907191835.jpg

漬物などの小鉢三皿とハモ・きゅうり・ワカメの酢の物

P1090887_convert_20120907191746.jpg P1090889_convert_20120907191903.jpg

鯛とイカのお刺身に海老とアサリ・えのき茸の鍋物

P1090891_convert_20120907191938.jpg P1090895_convert_20120907192027.jpg

鮎の塩焼きにデザート

  P1090894_convert_20120907192004.jpg

シメは蕎麦かうどんか炊き込みご飯からどれかひとつをセレクトできます。
ふたりとも蕎麦にしました。おいしかったなあ

  P1090882_convert_20120907193232.jpg
    食事した後は少し部屋でくつろいでイザお風呂へ

P1090896_convert_20120907194005.jpg P1090897_convert_20120907193941.jpg

ほら、やっぱり美人の湯でしょ。PHが9.2もあるアルカリ泉なので
肌がツルツル、しかも馬油のシャンプーにトリートメントやボディソープが
使い放題なのがうれしい

 P1090899_convert_20120907193323.jpg ウチ風呂です

  P1090905_convert_20120907193357.jpg
   露天風呂です

他にお客さんは若い男性がひとりだったのでフル●ンでカメラ持って
お風呂をそれこそブーラブラ(一応フル●●に掛けたダジャレのつもり)

P1090906_convert_20120907194551.jpg P1090880_convert_20120907195655.jpg

宿の下は小森川という谷川の流れとお山の景色
はぁー ゴクラク 極楽

乞うご期待 予告編

おはようございます。今日はこれから小鹿野町に用事ができたので
ついでに温泉(国民宿舎・薬師の湯)の食事付き日帰り入浴プランを
予約しました。

隣に中国山西省と友好姉妹都市を記念して出来た神治館がありこれと
近くのダリや園にも開花状況のチェックに行ってきます。

帰ったらその様子をアップしますのでお楽しみに

パエリヤとイカの塩辛

日照りと猛暑が二週間続いたあとのまさに慈雨が二日間、9月に入ったら
日中は暑いのですが、空に浮かんだ雲はすじ雲も混ざり、吹く風はどことなく
秋を感じます。

両神のダリヤ園は今月から開園し来月いっぱいは楽しめそうですし、ミューズP
の花の回廊もそろそろコスモスや秋の花が咲き乱れ散策にはもってこいですね。
これから秩父は秋祭りやイベントが盛り沢山、皆さま是非遊びにおいで下さいまし。


さて、この前のイカの塩辛はただショッパイだけでちょっと失敗作だったので
今日は研究を重ね(ブロ友の花ちゃんアリガト)リベンジ再挑戦しました。

P1090839_convert_20120905200003.jpg P1090843_convert_20120905200100.jpg

今、スルメイカが安いんだよねー 新鮮な刺身用が一杯100円で買えちゃうんだもん
今夜はパエリヤにも初挑戦するから3匹買ってきた。

  P1090844_convert_20120905200123.jpg P1090845_convert_20120905200151.jpg

ブロ友花ちゃわんさんに教えてもらった「食べるとぶっ倒れるくらい旨い塩辛」のレシピ
にはさばいたイカを天日で干すと書いてあったので早速やってみた。
ハエがたかったら嫌だから段ボール箱と網戸用の網を使って即席の干物ケースを
作成(ヒヒヒ) イカスミのワタは塩を振って冷蔵庫に保管し下ごしらえ完了したのが
午後一です。

それからの午後は応募しても入賞した例のない小説の執筆(ま~ったく審査員さんは
見る目・・・違うか読む脳みそと感性が足りないんじゃないの)
入賞した例がないと言っても昨年と今年の応募はまだ2回だけなんだけどね。
そして今年の応募の発表は未だだけど、どうせ落選だいねー(笑)

   P1090853_convert_20120905202230.jpg

パエリヤはイカにハマグリ、エビとエリンギ、赤いパプリカにしし唐、玉ねぎと
ガーリックスライス、オリーブオイルに市販のブイヨンとトマトソースを使って
ネットのレシピを参考に初めて料理してみた。
買ってきた赤ワインは淡麗なので今日のパエリヤとも相性が良かったです。

P1090848_convert_20120905202436.jpg P1090847_convert_20120905202458.jpg

塩辛は隠し味に市販の白出汁と味の素をひとつまみ入れたら味に丸みが出て
この前とは大違い、2杯のイカとワタは3杯分使いました。
いつもの焼酎のウーロン割りだったらこの塩辛だけでつまみは十分です。

そこでヨッシーの塩辛・・・食べるとぶっ倒れるどころか、お月様までぶっ飛ぶ旨さ
の塩辛でーす。


残1/3年

こんにちわ 今日から9月、2012年もすでに2/3が過ぎてしまった。
夏至からすでに2ヶ月 昼がどんどん短くなるからこれからは日が経つのを
早く感じるのはオラだけでしょうか。

今朝、久し振りに雨が降りました。日照り続きでついにはその辺の雑草まで
枯れる始末。今月から新しい職場に変わる妻は先月は家でぶらぶら。

いつも尻に敷かれているオイラ、この時とばかりに
「こりゃー 遊んでるなら畑の草むしりくらいやっとけー」と、

ジョロウグモの巣を破壊したら復讐されて背中を噛まれただの、3mもある
ヘビが出ただの
大騒ぎしながらやっとの思いで草むしりを済ませた庭畑に、この雨を待ってました
と水分が滲み込み、土の色が濃くなってます。

でも、茄子もトマトも、もうご臨終まぢか・なにせ雑草でさえうなだれてました
もんね。相変わらず元気なのはコスモスちゃんだけか(笑)

P1090833_convert_20120901085315.jpg P1090835_convert_20120901085431.jpg

このところdo-it-yourselfづいてる我が家、昨日はデッキのペンキ塗りを頑張った。
そしてやんちゃ坊主のジャッキー君が破いてボロボロの玄関網戸の張り替え
これは大工の次男に頼もうかと思って嫁に電話したら

「そんなの簡単・かんたん ウチは私と長男(孫)でやったんだからじいも自分で
 やってみなー」
恐るべし・・・我が家のオヨメちゃん ホームセンターで売っているという必要な
ものとやり方を教わってこれもDIY
「なんだホントに簡単じゃん

P1090837_convert_20120901085503.jpg P1090824_convert_20120901085616.jpg

今年のミョウガは不作、やっぱりお湿りがないと芽が出てこないのだろうか?
そして池、どこかがひび割れているらしく、半日で水量が半分に・・・
これもコーキング材を買ってきて補修してあげないと金魚ちゃんが可愛そうなのだ

P1090820_convert_20120901095906.jpg P1090814_convert_20120901100009.jpg

    P1090825_convert_20120901100042.jpg

今月は自治会主催の敬老会に道普請、それから神社の秋の大祭と個人的にも
大忙し

10月には国の重要有形民族文化財である秩父夜祭の笠鉾の特別曳航のイベント
(10/6~8)が指定50周年を記念して催されたり、龍勢祭りに商工会祭り、
その他いっぱいお祭りやイベントがあります。


P1090830_convert_20120901100121.jpg 昨夜したごしらえし今朝作った
自家製イカの塩辛 今夜はこれで晩酌でもしながら行く夏を惜しみます。

バイバイ・Summer 来年はもう少し涼しめでお願いしまーす。




カレンダー
08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
プロフィール

ままタクシー

Author:ままタクシー
秩父つれづれ日記へようこそ!
記事担当のヨッシーです。
乗務員歴6年(H22年7月現在)
ウチの会社では中堅ドライバーになりました。
明るくやさしく安全運転をモットウに日々頑張ってます。
趣味:音楽鑑賞 カメラ
   愛犬とブラブラ散歩・ゴルフ
   読書と書くこと
秩父に行ってみたくなる記事、
なんとなくホットする記事を
更新していきたいと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR