敬老会
9月は敬老の日もあり各地で敬老会の催しが行われていることと思います。
先日はヨッシーの暮らす地区の公民館でも開催されました。

この山里の町会は総戸数約100戸・300人くらいの人口です。
最初に市の保健師さんがみえて、健康で長生きのお話をしてくれました。
65歳以上の人の人口構成比が埼玉県で約22% 秩父市が26%で
この地区がたしか28%と言っていたかな。
もう少し山奥の集落では50%を超えている地区もあるそうです。
(敬老会の招待対象年齢は75歳以上です)
いずれにしろこれからますます高齢化が進み、私たちが70歳になる頃は
日本も超高齢化社会になっているんでしょう。
そうなればやはり若者に頼らず、自分のことは自分で世話ができる健康な
身体でいなければ、この国はその頃の我々老人に押しつぶされてしまいます。

出し物の三味線に踊り(これは花笠音頭)で盛り上げます

他にも景品の抽選や

お神楽の大黒様やひょっとこのユーモラスな動きに

招かれた人たちも思わず笑顔がこぼれます。

そして来年もひとりとして欠けることなく再会を約束し、今年も無事終了致しました。
先日はヨッシーの暮らす地区の公民館でも開催されました。

この山里の町会は総戸数約100戸・300人くらいの人口です。
最初に市の保健師さんがみえて、健康で長生きのお話をしてくれました。
65歳以上の人の人口構成比が埼玉県で約22% 秩父市が26%で
この地区がたしか28%と言っていたかな。
もう少し山奥の集落では50%を超えている地区もあるそうです。
(敬老会の招待対象年齢は75歳以上です)
いずれにしろこれからますます高齢化が進み、私たちが70歳になる頃は
日本も超高齢化社会になっているんでしょう。
そうなればやはり若者に頼らず、自分のことは自分で世話ができる健康な
身体でいなければ、この国はその頃の我々老人に押しつぶされてしまいます。

出し物の三味線に踊り(これは花笠音頭)で盛り上げます

他にも景品の抽選や

お神楽の大黒様やひょっとこのユーモラスな動きに

招かれた人たちも思わず笑顔がこぼれます。

そして来年もひとりとして欠けることなく再会を約束し、今年も無事終了致しました。
スポンサーサイト