夫婦で秘境探検(3)
さて、今回のシリーズ最終回です。
始めにお断りしておきますが、この記事を読むなりして今回紹介する
廃墟に興味をもたれ訪れようと思われた方、道路からの撮影や取材は差支え無いと
思いますが、くれぐれも無断で鉱山の敷地や居住区跡地に踏み込むことの無いよう
にお願い致します。
どうしても間近で取材をされたい方は鉱山の許可を必ず得て下さい。

それは八丁トンネルへと通ずる小倉沢の狭い峡谷の道筋に、かつては3000人の人たちが
暮らしていたという鉱山社宅跡地が、急な斜面やそれを削り取り造成した僅かな平地に張り付く
様に転々と連なっていた。

かつてはここに学校、病院があり商店街があり、映画館までもがあったそうである。

いささかロマンチストではあるかも知れないがヨッシー、目をつむりその時代へ想いを
馳せれば それは当て布をした兄や姉のお下がりの洋服を着て、赤いほっぺと鼻を垂らした
子どもたちの歓声が聴こえてくるのです。

ここはもと銭湯、壊れたドアの奥に湯船が見えます。
どうですか、あの頃のある日の夕方・・・鉱山・坑道の奥での勤務を終えた親父が
やはり土埃りで真っ黒のわんぱく坊主と連れ立って背中を流し合う姿が浮かんでは
こないでしょうか。

秩父弁や上州訛りなどは少し乱暴に聞こえる言い回しや響きがあります。
そしてあの頃、親父はもとより母親や廻りの大人たち全てが子どもたちからすれば
おっかない存在だった。
恐いんだけど「オイ、坊主一緒に風呂行くべえ」などと父親から声を掛けてもらうと
それがうれしくてうれしくて、だけどそれを顔に出すのは妙に気恥ずかしくて・・・
自分はもっと平野部の育ちだったが、田舎の子どもはみんなそんなシャイで純粋だった
ような記憶がよみがえってきました。

前回方丈記を引用いたしました。続きです。
たましき都のうちに 軒をならべ 甍を争える 高き いやしき 人の住まいは
世々を経て 尽きせぬものなれど これをまことかと尋ねれば 昔ありし家は稀れなり
そして平家物語
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす
とつづき自らの(夫婦)の行く末と現在暮らす山里の我が家の行く末に想いを巡らすので
あります。
間違いなく50年後に我ら夫婦の存在はこの世にはないだろう。
いやいやお気楽ヨッシーは生きてるかもよ(笑)ってオーイ
そして好きなように生きさせたいふたりの子供たち夫婦やその子孫がここで暮らすことも
考えられず、この家も今日見た廃墟のようになっているのか、あるいは跡形もなくなって
いるのか。
だが、もしかしてその頃にこの山里を訪れるものがあり、我々のような感受性を備えていた
ならば・・・
「ここに50年前、仲の良い夫婦が豊かではないが、睦まじく二匹の犬とともに暮らしていた
んだとさ」
それを感じ取ってくれればそれで良くないかい?
そしてそのような若者がまだこの国に残っていたならば、大丈夫だよ日本は
なんぞといつの間にか普段の悪行を棚にあげて、カミさんに説教を垂れてるヨッシーでやんした。
八丁トンネル越えは峠道がアイスバーンとなり、カミさんの静止を忠実に聞き入れて引き返すこと
にしました。 (ひとりなら間違いなくチャレンジしちゃってたんだろうなぁ)

鉱山があるだけに銅や鉄分を多量に含んだ岸壁は酸化し赤っぽい
流れ落ちる滝もその色に染まり凍り付いていた。

先日載せましたが調子の悪かったCDデッキを新調し、しばらく再生できなかったSACD
(スーパーオーディオCD)を順繰りに聴いております。
今日、この文章を書きながら聴いていたのは綾戸智恵さんのアルバム「TO YOU」
特に2曲目の「I GOT A NAME」と3曲目の「imagine」がこの廃墟に
触れ、少し感傷気味の気持ちに凄くフィットしてしまいました。
興味のある方はユーチューブでアーチスト名と曲名を入れ検索してみて下さい。
すぐにヒットします。
始めにお断りしておきますが、この記事を読むなりして今回紹介する
廃墟に興味をもたれ訪れようと思われた方、道路からの撮影や取材は差支え無いと
思いますが、くれぐれも無断で鉱山の敷地や居住区跡地に踏み込むことの無いよう
にお願い致します。
どうしても間近で取材をされたい方は鉱山の許可を必ず得て下さい。

それは八丁トンネルへと通ずる小倉沢の狭い峡谷の道筋に、かつては3000人の人たちが
暮らしていたという鉱山社宅跡地が、急な斜面やそれを削り取り造成した僅かな平地に張り付く
様に転々と連なっていた。

かつてはここに学校、病院があり商店街があり、映画館までもがあったそうである。

いささかロマンチストではあるかも知れないがヨッシー、目をつむりその時代へ想いを
馳せれば それは当て布をした兄や姉のお下がりの洋服を着て、赤いほっぺと鼻を垂らした
子どもたちの歓声が聴こえてくるのです。

ここはもと銭湯、壊れたドアの奥に湯船が見えます。
どうですか、あの頃のある日の夕方・・・鉱山・坑道の奥での勤務を終えた親父が
やはり土埃りで真っ黒のわんぱく坊主と連れ立って背中を流し合う姿が浮かんでは
こないでしょうか。

秩父弁や上州訛りなどは少し乱暴に聞こえる言い回しや響きがあります。
そしてあの頃、親父はもとより母親や廻りの大人たち全てが子どもたちからすれば
おっかない存在だった。
恐いんだけど「オイ、坊主一緒に風呂行くべえ」などと父親から声を掛けてもらうと
それがうれしくてうれしくて、だけどそれを顔に出すのは妙に気恥ずかしくて・・・
自分はもっと平野部の育ちだったが、田舎の子どもはみんなそんなシャイで純粋だった
ような記憶がよみがえってきました。


前回方丈記を引用いたしました。続きです。
たましき都のうちに 軒をならべ 甍を争える 高き いやしき 人の住まいは
世々を経て 尽きせぬものなれど これをまことかと尋ねれば 昔ありし家は稀れなり
そして平家物語
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす
とつづき自らの(夫婦)の行く末と現在暮らす山里の我が家の行く末に想いを巡らすので
あります。
間違いなく50年後に我ら夫婦の存在はこの世にはないだろう。
いやいやお気楽ヨッシーは生きてるかもよ(笑)ってオーイ
そして好きなように生きさせたいふたりの子供たち夫婦やその子孫がここで暮らすことも
考えられず、この家も今日見た廃墟のようになっているのか、あるいは跡形もなくなって
いるのか。
だが、もしかしてその頃にこの山里を訪れるものがあり、我々のような感受性を備えていた
ならば・・・
「ここに50年前、仲の良い夫婦が豊かではないが、睦まじく二匹の犬とともに暮らしていた
んだとさ」
それを感じ取ってくれればそれで良くないかい?
そしてそのような若者がまだこの国に残っていたならば、大丈夫だよ日本は
なんぞといつの間にか普段の悪行を棚にあげて、カミさんに説教を垂れてるヨッシーでやんした。
八丁トンネル越えは峠道がアイスバーンとなり、カミさんの静止を忠実に聞き入れて引き返すこと
にしました。 (ひとりなら間違いなくチャレンジしちゃってたんだろうなぁ)


鉱山があるだけに銅や鉄分を多量に含んだ岸壁は酸化し赤っぽい
流れ落ちる滝もその色に染まり凍り付いていた。


先日載せましたが調子の悪かったCDデッキを新調し、しばらく再生できなかったSACD
(スーパーオーディオCD)を順繰りに聴いております。
今日、この文章を書きながら聴いていたのは綾戸智恵さんのアルバム「TO YOU」
特に2曲目の「I GOT A NAME」と3曲目の「imagine」がこの廃墟に
触れ、少し感傷気味の気持ちに凄くフィットしてしまいました。
興味のある方はユーチューブでアーチスト名と曲名を入れ検索してみて下さい。
すぐにヒットします。
スポンサーサイト
夫婦で秘境探検(2)
大滝、二瀬ダムの手前 三十槌のつららを見学しながら以前会社の先輩から
聞いた話を思い出しました。
「それはもっと奥にすごい氷壁があって、なんと50メートル以上の断崖を氷が
覆いつくし圧巻だよー」という話です。
その場所とは旧大滝村(現秩父市)でも最深部の秘境、中津川地区です。
秋の紅葉では中津峡の紅葉として観光客も大勢訪れるところです。
しかし「三十槌の氷柱と中津川の氷壁」と大滝氷祭りのポスターで謳っても
更に三十槌から車で30分もかかり、バスは1日に数便しかなく、中津まで足を延ばして
訪れる観光客は殆んどいません。
雪はまだたくさん残っていそうな予感もしましたが、軽自動車でも・ダイハツの4輪駆動
テリオスキッドで行ったので冒険してみたくなりました。

今年は水量が少ないのか氷壁は小さ目でしたが、たしかに高低差は50m以上あります。
ここまで来たのなら中津のこまどり荘や森林科学館にも立ち寄り、更に小倉沢の鉱山を
抜けて八丁トンネル、市内から見える両神山の裏側を回って尾の内渓谷のつららを見て
帰るコースを考えました。

彩の国ふれあいの森の拠点である森林科学館とこまどり荘を結ぶ通路より見た
こまどり荘
宿泊もできるしレストランも日帰りでの温泉入浴もできます。

こちらは森林科学館
森の大切さや役割がパネルや標本でお勉強できます。
そして日本最初の林学博士である本多静六博士や江戸時代金鉱を中津に発見し
一時居住もした平賀源内の紹介など
子どもでなくとも自然についていっぱいお勉強ができるんだよう(笑)

夏はこのコテージに泊まるのも面白い、この絵では分かりませんが、
画面右下は中津川の渓流で夏は子ガッパの歓声が峡谷にこだまして賑やか

中津の集落から一旦出会いの三叉路に戻って左に舵を切り、いくつかこんな粗普請の
トンネルを抜けると小倉沢の日窒鉱山です。

これはその鉱山入り口にある郵便マニアの方には有名かも知れない秘境郵便局の
秩父鉱山簡易郵便局 いったいこの山奥に居住者がいるのでしょうか?
鉱山は現在でも細々と操業していますが1950~60年代の最盛期には
この狭い渓谷に3000人以上の従業員やその家族が暮らす街があったのだそうです。
その街の跡が今はどうなっているのでしょう?
よどみに浮かぶうたかたは かつ消え かつ結びて ひさしくとどまりたるためしなし
世中にある 人と棲と またかくの如し・・・鴨長明 方丈記が頭をよぎるのだ~
それでは次回のおたのしみに
聞いた話を思い出しました。
「それはもっと奥にすごい氷壁があって、なんと50メートル以上の断崖を氷が
覆いつくし圧巻だよー」という話です。
その場所とは旧大滝村(現秩父市)でも最深部の秘境、中津川地区です。
秋の紅葉では中津峡の紅葉として観光客も大勢訪れるところです。
しかし「三十槌の氷柱と中津川の氷壁」と大滝氷祭りのポスターで謳っても
更に三十槌から車で30分もかかり、バスは1日に数便しかなく、中津まで足を延ばして
訪れる観光客は殆んどいません。
雪はまだたくさん残っていそうな予感もしましたが、軽自動車でも・ダイハツの4輪駆動
テリオスキッドで行ったので冒険してみたくなりました。

今年は水量が少ないのか氷壁は小さ目でしたが、たしかに高低差は50m以上あります。
ここまで来たのなら中津のこまどり荘や森林科学館にも立ち寄り、更に小倉沢の鉱山を
抜けて八丁トンネル、市内から見える両神山の裏側を回って尾の内渓谷のつららを見て
帰るコースを考えました。

彩の国ふれあいの森の拠点である森林科学館とこまどり荘を結ぶ通路より見た
こまどり荘
宿泊もできるしレストランも日帰りでの温泉入浴もできます。

こちらは森林科学館
森の大切さや役割がパネルや標本でお勉強できます。
そして日本最初の林学博士である本多静六博士や江戸時代金鉱を中津に発見し
一時居住もした平賀源内の紹介など
子どもでなくとも自然についていっぱいお勉強ができるんだよう(笑)

夏はこのコテージに泊まるのも面白い、この絵では分かりませんが、
画面右下は中津川の渓流で夏は子ガッパの歓声が峡谷にこだまして賑やか

中津の集落から一旦出会いの三叉路に戻って左に舵を切り、いくつかこんな粗普請の
トンネルを抜けると小倉沢の日窒鉱山です。

これはその鉱山入り口にある郵便マニアの方には有名かも知れない秘境郵便局の
秩父鉱山簡易郵便局 いったいこの山奥に居住者がいるのでしょうか?
鉱山は現在でも細々と操業していますが1950~60年代の最盛期には
この狭い渓谷に3000人以上の従業員やその家族が暮らす街があったのだそうです。
その街の跡が今はどうなっているのでしょう?
よどみに浮かぶうたかたは かつ消え かつ結びて ひさしくとどまりたるためしなし
世中にある 人と棲と またかくの如し・・・鴨長明 方丈記が頭をよぎるのだ~
それでは次回のおたのしみに

夫婦で秘境探検(01)
昨日は春を探しに犬と近所の探索をしましたが、やはりまだ春は遠い
ようです。
それならいっそ秩父の冬を満喫しようと開き直り、今日は奥秩父への
ドライブに夫婦で行ってきました。
タローとジャッキーも連れて行こうと言いましたが、奥様に却下されて
ふたりは留守番です。

先ずは三十槌(みそつち)の氷柱、今日は日曜日だし、近くの大滝道の駅から歩く
ハイキングの会も催されて予想以上に大勢の人出で賑わってました。

車は氷柱の真上にあるキャンプ場の駐車場が便利です。
ウッドルーフ奥秩父キャンプ場 駐車料金は500円です

こんな可愛いワンコも来ていました。お行儀がいいですね

2月17日まで夜はライトアップも実施しています。
平日は17:00~20:00 土日は17:00~21:00です
きっと幻想的なんだろうなぁ

ハイ!!チーズ ヨッシーも記念撮影を一枚
河原は雪も残り、氷っているので転ばないようにご注意くださいね。
わたし達がいる間にも尻もちをついてる人がふたりもいました。
次回は更に氷の世界を求めて紅葉で有名な中津峡のご紹介です。
ようです。
それならいっそ秩父の冬を満喫しようと開き直り、今日は奥秩父への
ドライブに夫婦で行ってきました。
タローとジャッキーも連れて行こうと言いましたが、奥様に却下されて
ふたりは留守番です。

先ずは三十槌(みそつち)の氷柱、今日は日曜日だし、近くの大滝道の駅から歩く
ハイキングの会も催されて予想以上に大勢の人出で賑わってました。

車は氷柱の真上にあるキャンプ場の駐車場が便利です。
ウッドルーフ奥秩父キャンプ場 駐車料金は500円です

こんな可愛いワンコも来ていました。お行儀がいいですね


2月17日まで夜はライトアップも実施しています。
平日は17:00~20:00 土日は17:00~21:00です
きっと幻想的なんだろうなぁ

ハイ!!チーズ ヨッシーも記念撮影を一枚
河原は雪も残り、氷っているので転ばないようにご注意くださいね。
わたし達がいる間にも尻もちをついてる人がふたりもいました。
次回は更に氷の世界を求めて紅葉で有名な中津峡のご紹介です。
春はまだかな
毎日寒い日が続きますね。
この「つれづれ日記」もここのところ寒そうな絵ばっかりです。
それじゃぁ少しでも春の気配を探してみようと二匹のワン公と
カメラを持って近所の散歩。

ジャッキー君、春はみつかりましたか?


林の下はまだこんなに雪が残っているし、散歩道だって日陰の路肩にはまだ雪が
いっぱい残ってました。
今日は木枯らしも吹いて陽が陰ると寒いこと。
でもちっとも言うことを聞かないワン公に、坂道をあっちに引っ張られ/こっちに
引っ張られして20分も歩いたらけっこう温かくなりました。

「ホラー父ちゃんみてみー 梅のつぼみだぞー やったーハルダ・ハルダー」
古民家の陽だまり、梅の古木は陽射しを受けてつぼみがいまにも開きそうです。

雪の残る雑木林だって、ようく目を凝らしてみればしっかりと新芽だか花のつぼみ
だかが春の準備をしています。
なんだかウキウキしてきますね。

西方に見える両神山(日本百名山)の稜線と手前の森。
もう少しの辛抱で春霞に揺れることでしょう。(スギ花粉も半端じゃないですが)

持ち主が居なくなり使われなくなった廃屋(物置)
越して来た頃はまだしっかりとしていたのですが、

時はながれ森に呑み込まれていきます。

道端に落ちていた野鳥の巣をひよこの置物に敷いてあげましたとさ。
この「つれづれ日記」もここのところ寒そうな絵ばっかりです。
それじゃぁ少しでも春の気配を探してみようと二匹のワン公と
カメラを持って近所の散歩。

ジャッキー君、春はみつかりましたか?


林の下はまだこんなに雪が残っているし、散歩道だって日陰の路肩にはまだ雪が
いっぱい残ってました。
今日は木枯らしも吹いて陽が陰ると寒いこと。
でもちっとも言うことを聞かないワン公に、坂道をあっちに引っ張られ/こっちに
引っ張られして20分も歩いたらけっこう温かくなりました。

「ホラー父ちゃんみてみー 梅のつぼみだぞー やったーハルダ・ハルダー」
古民家の陽だまり、梅の古木は陽射しを受けてつぼみがいまにも開きそうです。

雪の残る雑木林だって、ようく目を凝らしてみればしっかりと新芽だか花のつぼみ
だかが春の準備をしています。
なんだかウキウキしてきますね。

西方に見える両神山(日本百名山)の稜線と手前の森。
もう少しの辛抱で春霞に揺れることでしょう。(スギ花粉も半端じゃないですが)

持ち主が居なくなり使われなくなった廃屋(物置)
越して来た頃はまだしっかりとしていたのですが、

時はながれ森に呑み込まれていきます。

道端に落ちていた野鳥の巣をひよこの置物に敷いてあげましたとさ。
君は特別
ちっともお受験(秩父学上級)の勉強が捗りません。
特に地質や植物については本を読んでもぜーんぜん頭の中に
入って来ないし、歴史なんか細かい年号まで憶えられないよ
古生代・中生代・新生代なんて語感で年代順は想像できるけど、
カンブリアだのデボンだのジュラに白亜紀なんてわけ解らんよ。
あげく秩父から出土した化石はどれでそれはいつの時代か?なんて
シダ植物とは無種子の維管束植物の総称で胞子体と配偶体が独立して生活する
ことも大きな特徴です???ハア???
秩父郡市出身の防人で万葉集に採用された人は誰?
大伴部少歳(オオトモベノオトセ)でその歌が
「大君の命畏み愛しけ真子が手離り島伝ひ行く」
かなが符ってなきゃ読めねえよ
過去数年の合格率はだいたい5割くらいだそうだから、惜しかったねえ組
でもいいか(笑)

君も今年の夏で10歳、人生をリセットしてここへ来て、仔犬だった君と生活を
始めてから10年かぁ・・・
まだまだ新入りのジャッキーには負けちゃいられませんぜ
何しろ君はオイラの人生で特別の存在なんだからね
ヒヒヒ カアちゃんより愛してるかもー
特に地質や植物については本を読んでもぜーんぜん頭の中に
入って来ないし、歴史なんか細かい年号まで憶えられないよ

古生代・中生代・新生代なんて語感で年代順は想像できるけど、
カンブリアだのデボンだのジュラに白亜紀なんてわけ解らんよ。
あげく秩父から出土した化石はどれでそれはいつの時代か?なんて

シダ植物とは無種子の維管束植物の総称で胞子体と配偶体が独立して生活する
ことも大きな特徴です???ハア???
秩父郡市出身の防人で万葉集に採用された人は誰?
大伴部少歳(オオトモベノオトセ)でその歌が
「大君の命畏み愛しけ真子が手離り島伝ひ行く」
かなが符ってなきゃ読めねえよ

過去数年の合格率はだいたい5割くらいだそうだから、惜しかったねえ組
でもいいか(笑)

君も今年の夏で10歳、人生をリセットしてここへ来て、仔犬だった君と生活を
始めてから10年かぁ・・・
まだまだ新入りのジャッキーには負けちゃいられませんぜ
何しろ君はオイラの人生で特別の存在なんだからね
ヒヒヒ カアちゃんより愛してるかもー
氷瀑
これ、なーんだ?
静寂の白
秩父地方は今朝(1月14日)より雪が降ってます。
例によって会社で朝を迎えたヨッシー、7時頃までは雨だったのですが
その後雪に変わりました。
天気図を調べたら接近中の低気圧、最初に温暖前線で後が寒冷前線なので
こうなるのは偽気象予報士のヨッシーにもわかってました
8時の勤務明けで帰宅しましたが、予想通り自宅近くはすでに数センチの
積雪です。
昨年末におニューのスタッドレスタイヤに更新しておいたので車庫までの
急坂も一気に登れてひと安心です。

先ずはひとっ風呂浴びて、この積雪では家に居るしかないから朝からかるくイッパイ
飲んでます。

カミさんは今日と明日は仕事で留守なので、思いっ切り羽根をのばして好きな音楽が
聴けるぞ。しかもフルボリュームで
タローとジャッキーが家の中に入りたそうだけれど犬の聴覚は人間の千倍、キミタチ
鼓膜が破れたら大変だから小屋に避難してなさいね

「外は寒くてヤダよう、せめて二匹でくっつかれるように兄ちゃんの小屋に入りたいけど、
リードが短くてケツしか入れないや」
と恨めしそうにこっちを見るジャッキー君
Pちゃんはリンゴと砂糖水のフルコースで今日もゴチでやんす。

一部のSACDが再生できなくなった旧のデッキから衝動的に新調してしまった
CDデッキ マランツ製(SA15S1)からデノン(DCD1650RE)へ替えてみました。
マランツは静と冷の音感ですが、デノンは動と暖の音感という感じですかね。
マランツを下取りに出すかどうかは修理代次第ということにしました。
スピーカーが3系統にアンプが2系統、リスニングポジションは異なりますが
音楽に浸って休日を過ごしてます。
かくして外は雪景色の静寂ですが、家の中は家具がビビル程の音の洪水
街中ならリスニングルームの遮音工事までお金が掛かるけれど
田舎はいいですねえ。
例によって会社で朝を迎えたヨッシー、7時頃までは雨だったのですが
その後雪に変わりました。
天気図を調べたら接近中の低気圧、最初に温暖前線で後が寒冷前線なので
こうなるのは偽気象予報士のヨッシーにもわかってました

8時の勤務明けで帰宅しましたが、予想通り自宅近くはすでに数センチの
積雪です。
昨年末におニューのスタッドレスタイヤに更新しておいたので車庫までの
急坂も一気に登れてひと安心です。

先ずはひとっ風呂浴びて、この積雪では家に居るしかないから朝からかるくイッパイ
飲んでます。

カミさんは今日と明日は仕事で留守なので、思いっ切り羽根をのばして好きな音楽が
聴けるぞ。しかもフルボリュームで
タローとジャッキーが家の中に入りたそうだけれど犬の聴覚は人間の千倍、キミタチ
鼓膜が破れたら大変だから小屋に避難してなさいね



「外は寒くてヤダよう、せめて二匹でくっつかれるように兄ちゃんの小屋に入りたいけど、
リードが短くてケツしか入れないや」
と恨めしそうにこっちを見るジャッキー君
Pちゃんはリンゴと砂糖水のフルコースで今日もゴチでやんす。

一部のSACDが再生できなくなった旧のデッキから衝動的に新調してしまった
CDデッキ マランツ製(SA15S1)からデノン(DCD1650RE)へ替えてみました。
マランツは静と冷の音感ですが、デノンは動と暖の音感という感じですかね。
マランツを下取りに出すかどうかは修理代次第ということにしました。
スピーカーが3系統にアンプが2系統、リスニングポジションは異なりますが
音楽に浸って休日を過ごしてます。
かくして外は雪景色の静寂ですが、家の中は家具がビビル程の音の洪水
街中ならリスニングルームの遮音工事までお金が掛かるけれど
田舎はいいですねえ。
ヨッシー今年もお受験
お勉強 お勉強 お勉強
テストさえ無かったら 学校は楽しいところ
勉強は嫌いだった 私
毎日授業中には 外ばかり眺めていた
でも英語だけでも 真面目にしておけば
今頃私は かっこいい国際人・・・
何故か森高千里の「勉強の歌」の歌詞と綺麗なオミアシが浮かんできてしまった
邪まなヨッシーです(笑)
昨年受けた「秩父学検定試験」初級の続編である上級のテストが
来月にあり、一緒にお受験した同僚女性ドライバーと今年も挑戦する
ことになりました。
そして初級編は当社から新たに三人が挑戦するとのことです。

左上が初級編のテキストで右が上級編
初級が三択50問中35問正解で合格 上級は四択で70問中50問正解が
必要だったかな
歴史・民俗・自然科学などからそれぞれ出題されますが、例えばタヌ吉(狸)は
何科に属する哺乳類ですか?なんてイヌ科かタヌキ科くらいには絞れるけど
あとはヤマカンしかなかんべ
こんなのもあるよ・・1984年に秩父の荒川で発見された化石「ディオロケトウス・チチブエンシス」
の和名は何でしょう? そんなの知るかい
あ~あ 試験までまだひと月あるからお勉強しよっと
しゃくだけど勉強には にんじんと同じくらい
栄養があるみたいよ 食べなきゃ
勉強は出来るうちに しておいたほうがいいわ
あとになって 気付いたって 遅いわ
ってかぁ
進学のお受験、最後の追い込み中の受験生のみなさんもガンバってねえ

こちらはそんなお勉強中に集中力があがるCD2枚です
左がアンドレア・ボチェッリの「トスカーナ」右がマリア・カラスのベスト盤
マリア・カラスは言わずと知れた20世紀最高のソプラノ歌手
そして男性の紹介は珍しいでしょ、彼はあの世界三大テノールのひとり
「ルチアーノ・バヴァロッティ」のお弟子さんで12歳の時に失明した盲目の
テナー歌手です。
声楽家の確かな音程と発声法は聴いていて超キモチイイ~のだ
「トスカーナ」はクラシックとポピュラーの中間的なアルバムですが
朗々と歌う彼の声のイメージは宙を舞い大空から大地を見下ろしているような
浮遊感を味わえて勉強のストレスなんて一遍に解放されてしまいます。
テストさえ無かったら 学校は楽しいところ
勉強は嫌いだった 私
毎日授業中には 外ばかり眺めていた
でも英語だけでも 真面目にしておけば
今頃私は かっこいい国際人・・・
何故か森高千里の「勉強の歌」の歌詞と綺麗なオミアシが浮かんできてしまった
邪まなヨッシーです(笑)
昨年受けた「秩父学検定試験」初級の続編である上級のテストが
来月にあり、一緒にお受験した同僚女性ドライバーと今年も挑戦する
ことになりました。
そして初級編は当社から新たに三人が挑戦するとのことです。


左上が初級編のテキストで右が上級編
初級が三択50問中35問正解で合格 上級は四択で70問中50問正解が
必要だったかな
歴史・民俗・自然科学などからそれぞれ出題されますが、例えばタヌ吉(狸)は
何科に属する哺乳類ですか?なんてイヌ科かタヌキ科くらいには絞れるけど
あとはヤマカンしかなかんべ

こんなのもあるよ・・1984年に秩父の荒川で発見された化石「ディオロケトウス・チチブエンシス」
の和名は何でしょう? そんなの知るかい

あ~あ 試験までまだひと月あるからお勉強しよっと
しゃくだけど勉強には にんじんと同じくらい
栄養があるみたいよ 食べなきゃ
勉強は出来るうちに しておいたほうがいいわ
あとになって 気付いたって 遅いわ
ってかぁ

進学のお受験、最後の追い込み中の受験生のみなさんもガンバってねえ

こちらはそんなお勉強中に集中力があがるCD2枚です
左がアンドレア・ボチェッリの「トスカーナ」右がマリア・カラスのベスト盤
マリア・カラスは言わずと知れた20世紀最高のソプラノ歌手
そして男性の紹介は珍しいでしょ、彼はあの世界三大テノールのひとり
「ルチアーノ・バヴァロッティ」のお弟子さんで12歳の時に失明した盲目の
テナー歌手です。
声楽家の確かな音程と発声法は聴いていて超キモチイイ~のだ
「トスカーナ」はクラシックとポピュラーの中間的なアルバムですが
朗々と歌う彼の声のイメージは宙を舞い大空から大地を見下ろしているような
浮遊感を味わえて勉強のストレスなんて一遍に解放されてしまいます。
アイドルななちゃん
今日は今年最初の日曜日
「そろそろお正月気分から脱出し、明日からは仕事モードに気持ちを切り替えなくては」
と思っている方も多いでしょうね。
そこへいくと我々タクシードライバーは年間を通じてシフト勤務なので盆も正月もあまり
関係なく過ごしています。
まぁヨッシーなんか一年中お正月気分みたいなもんですが・・・
秩父駅のタクシープールにかわいいアイドルがいるんですよ
「おじさん毎日ごくろうさま~」ってやってきてはサイドミラーにとまって
「なんかちょうだい」って
もう数年はきてるでしょうか、すっかりなついちゃって最近では我が社の女子社員まで
おやつをあげてます。

名前は「ななちゃん」ハクセキレイです。
このコは片側の足首から先がなく(おそらく釣り糸かなんかが絡む怪我で)他の鳥仲間から
すこし虐められてます。

こいつがイジメッコの「ヒロシ」
でも人には一番なついていてみんなから可愛がられ、ウチの女子たちはイジメッコのヒロシが
来ると追い払いななちゃんだけにおやつをあげるから、この冬は丸々と太って毛並みもきれい
です。
だからかヒロシは人に2m以内には近づかないけど、ななちゃんは30センチまで寄ってくる
ようになっちゃいました(笑)
で、こちら
はご存じ我が家のアイドルジャッキーとタロウです。

ジャッキーめ、畳の部屋は進入禁止なのに かぁちゃんの目を盗んでは炬燵に
先日酔って朝まで炬燵で寝ちゃったら ヨッシーの顔にお尻をくっつけてチャッカリ
寝てやがったよ。

そしてこっち、いつの間にか自分専用の椅子としてしまったタロウ
毎日掃除がたいへんなので専用の小さい掃除機を買いました。
さっき石油ファンヒーターの調子が悪いので、カバーを全部外して分解掃除を
しました。そして組み立てなおしたら「ネジ」が一本あまっちゃったい
「そろそろお正月気分から脱出し、明日からは仕事モードに気持ちを切り替えなくては」
と思っている方も多いでしょうね。
そこへいくと我々タクシードライバーは年間を通じてシフト勤務なので盆も正月もあまり
関係なく過ごしています。
まぁヨッシーなんか一年中お正月気分みたいなもんですが・・・
秩父駅のタクシープールにかわいいアイドルがいるんですよ

「おじさん毎日ごくろうさま~」ってやってきてはサイドミラーにとまって
「なんかちょうだい」って
もう数年はきてるでしょうか、すっかりなついちゃって最近では我が社の女子社員まで
おやつをあげてます。

名前は「ななちゃん」ハクセキレイです。
このコは片側の足首から先がなく(おそらく釣り糸かなんかが絡む怪我で)他の鳥仲間から
すこし虐められてます。

こいつがイジメッコの「ヒロシ」
でも人には一番なついていてみんなから可愛がられ、ウチの女子たちはイジメッコのヒロシが
来ると追い払いななちゃんだけにおやつをあげるから、この冬は丸々と太って毛並みもきれい
です。
だからかヒロシは人に2m以内には近づかないけど、ななちゃんは30センチまで寄ってくる
ようになっちゃいました(笑)
で、こちら


ジャッキーめ、畳の部屋は進入禁止なのに かぁちゃんの目を盗んでは炬燵に
先日酔って朝まで炬燵で寝ちゃったら ヨッシーの顔にお尻をくっつけてチャッカリ
寝てやがったよ。

そしてこっち、いつの間にか自分専用の椅子としてしまったタロウ
毎日掃除がたいへんなので専用の小さい掃除機を買いました。
さっき石油ファンヒーターの調子が悪いので、カバーを全部外して分解掃除を
しました。そして組み立てなおしたら「ネジ」が一本あまっちゃったい

初仕事
2013年元旦は日の出前に出勤し、そのまま当直勤務です。
病院で透析をされてる人たちは年末も元旦もなく、二日に一度は
病院へ通わなければいけません。
丸通タクシーはそんな方達の送迎も病院と契約をしています。
初日の出はそんな勤務中の車(ジャンボタクシー)の中から初日を
拝ませていただきました。

秩父は盆地で四方を山の稜線に囲まれているので、車で走っていると
山々の峰や谷間から何度も日の出が拝めます。
そして夜が明けても西の空にはお月様が(下のギザギザ稜線の山は両神山)
タクシーに乗り換えると今度は三峰神社へ初詣をされるお客様にオオアタリ
帰りに売店で大滝イモの田楽をいただいてアツアツホクホクのお芋を
ほおばって下山しました。

このお芋は別名が中津芋ともいって、旧大滝村の急斜面の畑でしか採れない
ジャガイモです。
やや小粒ながらしまりがあり煮崩れしない原種に近い馬鈴薯です。
皮ごと炭火で焼き、甘辛い味噌だれが香ばしくてウンメエ~のだ
昨日二日は明で地元の神社の元旦際と新年会。飲み過ぎて二組の子ども夫婦と
孫たちが来た頃はすっかり酔っ払いが一丁アガリ~の状態でした。
今日は昨夜お泊りしたふたりの孫を送ってから念願のミュージカル映画
「レ・ミゼラブル」を観てきます。
小学生の時に本で読んだ。とこの前書きましたが、その本の題名を思い出した
「ああ 無情」だったのだ。
病院で透析をされてる人たちは年末も元旦もなく、二日に一度は
病院へ通わなければいけません。
丸通タクシーはそんな方達の送迎も病院と契約をしています。
初日の出はそんな勤務中の車(ジャンボタクシー)の中から初日を
拝ませていただきました。


秩父は盆地で四方を山の稜線に囲まれているので、車で走っていると
山々の峰や谷間から何度も日の出が拝めます。
そして夜が明けても西の空にはお月様が(下のギザギザ稜線の山は両神山)
タクシーに乗り換えると今度は三峰神社へ初詣をされるお客様にオオアタリ
帰りに売店で大滝イモの田楽をいただいてアツアツホクホクのお芋を
ほおばって下山しました。

このお芋は別名が中津芋ともいって、旧大滝村の急斜面の畑でしか採れない
ジャガイモです。
やや小粒ながらしまりがあり煮崩れしない原種に近い馬鈴薯です。
皮ごと炭火で焼き、甘辛い味噌だれが香ばしくてウンメエ~のだ
昨日二日は明で地元の神社の元旦際と新年会。飲み過ぎて二組の子ども夫婦と
孫たちが来た頃はすっかり酔っ払いが一丁アガリ~の状態でした。
今日は昨夜お泊りしたふたりの孫を送ってから念願のミュージカル映画
「レ・ミゼラブル」を観てきます。
小学生の時に本で読んだ。とこの前書きましたが、その本の題名を思い出した
「ああ 無情」だったのだ。
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
同じ一日だけど、一月一日は年もあらたまった
すごく新鮮な日に感じます。
過去から未来へ その節目の今日
これまでのご厚情への感謝の気持ち、そしてこれからと
いままで以上に愛される様 気をひきしめてまいります。
今年も秩父丸通タクシーを宜しくお願い申し上げます。
同じ一日だけど、一月一日は年もあらたまった
すごく新鮮な日に感じます。
過去から未来へ その節目の今日
これまでのご厚情への感謝の気持ち、そしてこれからと
いままで以上に愛される様 気をひきしめてまいります。
今年も秩父丸通タクシーを宜しくお願い申し上げます。