fc2ブログ

秩父路早春お祭り情報

2月も今日を含め残すところあと二日、そして三月ともなればさすがに
春の訪れを実感できますよね。

先日の土曜日に実施された秩父学の検定試験、今年は上級にチャレンジ
しました。
まったく憶えてない歴史や人物、化石や動植物の問題がまぁ次から次へと
続き、解答用紙に向かって「コンチクショウメこりゃあかん 落ちるな」
とつぶやきながら一気に70問を片付け、見直しもせずに制限時間30分前に
解答用紙を提出 さっさと試験会場をあとにしました。
翌月曜日に回答がネットに発表されたので期待せずに自己採点しました。
そしたら「ぎりぎりセーフ、もしかしたら受かったかも」って
3月1日に合格者発表がありますが、受かってたらオイラも秩父学博士です

さて
秩父の盆地では一年中どこかでお祭りをやっているのですが、三月は
春の到来を告げるお祭りが目白押し。そんなお祭りを今日はいくつかご紹介
します。

三月第一日曜(3月3日10:00~15:00)
 長瀞の火祭りです。これは正式には「紫燈大護摩火渡荒行」
 といって総本山醍醐寺座主御親修の秘法祈願。
 修験者に続き一般奉賛者も火渡りができるそうです。
 不動明王の加護で己の欲と穢れを清め、招福除災を祈願 
 (ムムム これは穢れだらけのヨッシー、ぜひ行かねば)
 午前中は秩父鉄道長瀞駅前広場で獅子舞 午後修験者一向(総勢千人)が
 駅前を出発 儀式会場は宝登山ロープウェイ駐車場
 
 013022701_convert_20130227190545.jpg

続いては第二日曜日(3月10日)
 ①秩父路に春を告げる「山田の春祭り」8:00~21:00
  屋台2台と笠鉾1台が恒持神社と八坂神社を秩父屋台囃子にのって往復し
  恒持神社神楽殿では神楽を奉納 2台の屋台上では長唄やら子供舞踏が
  奉納されます。そして暗くなれば音楽花火
  まさに寒く長かった秩父へ春の当来を告げるお祭りです

 ②荒川白久 「神明社春祭り」11:00~16:00
  歌舞伎手法を取り入れた明社神楽が見どころです

  013022703_convert_20130227193432.jpg
     山田の春祭り
     013022702_convert_20130227193459.jpg

その他にも昨年紹介した久那の「ジャランポン祭り」
そして語感が気になる小鹿野町両神の「浦島ハハァ念仏」などなど

長瀞宝登山では現在ロウバイが見ごろを向かえているようで
両神山ふもとの四阿屋山の福寿草、秩父紅はこれから開花だそうです。

早春の花とお祭り、秩父路は良いですよ~

それでは皆さま 秩父へお越しの際は秩父丸通タクシーを宜しくお願い
致します。

スポンサーサイト



思いやりの木

もう直に三月、花もなく殺風景だった冬景色からようやく春の花たちの
出番がやってくる。

2月21日(木)のNHKあさイチは秩父特集でした。
カエデシロップのお菓子や氷柱、秩父のウィスキーやコンニャク、しゃくし菜
卒業式の定番となった秩父発の「旅立ちの日に」(作曲小嶋登氏 作詞高橋浩美氏
 当時秩父市立影森中学校の校長先生と音楽教師 一昨年11月16日当ブログ参照)
などなど、盛り沢山に秩父を紹介してくれました。

そこで気になったのが「思いやりの木」
GWの芝桜で有名な羊山公園、芝桜の丘のすぐ傍にある大山祗(おおやまつみ)神社
のご神木です。

 0130222.jpg

いわれは是非現地の看板でご確認ください
栂の木が檜を根元から抱くように仲良く並んで立っています。
それに嫉妬したように藤のつるが絡んでいる。

思いやりの木に触れ意中の異性と結ばれるように願ったり、
夫婦は夫婦仲が良くなりますようにと 願を掛ければ必ず叶う
その効果はテキメンだそうです。
くれぐれも藤のつるには触らないように・・・藤の嫉妬で願いはご破算

これから節分草(小鹿野町両神・堂上)梅(秩父ミューズパーク&長瀞)
桃の花 桜 芝桜 と春の花が次々と咲き競う秩父

01302201_convert_20130224211851.jpg 013022202_convert_20130224211913.jpg
節分草 自生では日本一の小鹿野町の節分草園

秩父へおいでの際は是非、思いやりの木も訪れてみて下さい。

  013022203_convert_20130224211942.jpg
ミューズパークの梅園

お手伝い犬

今日はヨッシーの休日です。
今朝もすごく冷え込みましたが、お陽さまが昇ると穏やかで
春を感じる暖かい日になりました。

7時に起床し、まだ寝ている奥様と自分の朝飯の準備です。
因みに奥様は6時に一旦起きてワン公の朝飯をやり、やはり今日は
休みなので二度寝を決め込んでいます。

今朝の朝食は洋風 トーストにスクランブルエッグ、そしてジャガイモ
にんじん 鳥肉のつみれの冷凍があったのでそれでスープをつくりました。
出来上がると彼女の掛け布団をはがして強制的に起床です

 P1100710_convert_20130220102320.jpg

食後のモーニングコーヒーを飲んだら犬と散歩
また宝の山(昨日更新の記事参照)を発見し坂道をエッサホイサと担いで
きます。

 P1100712_convert_20130220102346.jpg

もう・・・父ちゃん息切れしてるじゃん ほらーガンバレよ 
仕方ないからオイラたちも引っ張ってやるか

散歩ですれ違った近所のお年寄り(おばあちゃん)が枯れ木を見て怪訝そうに
聞いてきました。

「なにを担いでいるんかね」
「薪にしようと思って」
「薪ストーブがあるんかね」
「いやこれから買うんだけど、いまから道端の枯れ木をせっせと集めておけば
 今度の冬は多少薪代が節約できるかなーって」

「それならウチの廻りにそんなもんいくらでもあるからこんど持ってけや」

ヒヒヒー やりーなのだ
おばあちゃんありがとうね 今度貰いに行きまーす





続 田舎暮らしは忙しい

かねてより念願であった薪ストーブを来季こそは導入しよう。

「物好きだねえ あんたも エアコンやファンヒーターならSWポンで
 手間いらず そんなお金があるんだったら床暖房にでもしたほうが
 よっぽど良いのに 今どき薪ストーブなんて管理が大変でしょうに
 ありゃ 暇を持て余したお金持ちの道楽だよ」

 0130219-2_convert_20130219104922.png

確かに安い買い物ではないし、ウチはお金持ちでもありません。
ウチの狭い居間ならその予算で床暖房も可能かも
(安い国産の薪ストーブでも煙突工事やら何やら付帯工事も含めれば
 かなりのお値段が掛かりそうです)

ストーブに限ったことではないですが、現代は本当に便利な世の中になりました。

その便利さと引き換えに我々は多くのことを見失ってしまった。

だから敢えて不便なことを日常の生活にひとつくらい残しておきたいと思った
のです。

ではその便利さと引き換えに失ったものとは・・・

山里暮らしで気がついたことを今日はつづります。

  P1100697_convert_20130219105026.jpg P1100699_convert_20130219105120.jpg
  今朝仕事から帰り、ひと汗かきました ストーブもまだ注文してないのに
  せっせと薪集め


もうかなり以前に読んだTVドラマ「北の国から」の脚本家 倉本聡さんのエッセイ
ですが
俳優や脚本家を目指す若者のために彼は富良野で養成所を開いた(富良野塾)
そしてその塾生たちが最初に乗り越えなければならなかった関門とは

彼のエッセイを読んだ人や、これはTVのドキュメンタリーにもなりましたから
ご存知の方もおられるかと思いますが

ある日塾長(倉本さん)がヒヨコを一羽ずつ塾生に与え、育てるように指示をする
ヒヨコはすぐに塾生になついてそれは可愛いもんです。
やがてふた月もすればどの塾生の雛も立派な鶏に成長しました。
それを見極めた塾長が皆にナイフを配り
「今日いち日の食材はこの鶏だけです。そのナイフで君たち自らさばいて食べなさい
 それがどうしても出来ぬ者はこの塾から去るように」と、


それは性別に関係なくどの塾生も涙でクシャクシャになりながら鶏をさばき食べた。
あの可愛かったヒヨコ、そして寝食もわすれ世話をした鶏をです。

男子たる自分がもしも富良野塾の塾生であったなら、はたしてそれが出来ただろうか?

そして我々よりももっと若い世代の人たち・・・

食品はすべてスーパーで入手でき、魚も肉もすぐに調理可能なように加工してパック詰め
もしかしたら、現代の子どもには牛肉とあの大きな牛が結びつかず、
魚も肉も機械の並んだ工場でベルトコンベアーにのり自動的に合成された食べ物だと思って
いる子がいたとしても不思議ではない。

加工された食材でもまだ自分たちで料理するのはましな方で、外食や調理済みの惣菜で食事
を済ませてしまうことも多い現代

そこに我々人間が生きるためにいかに多くの命を搾取しているのか などの意識は皆無です。
だからその命への憐みも感謝の気持ちも忘れ去ってしまった。

食べ物だけではないのです。全て対価さえ払えば短時間で行きたい場所に移動でき、スイッチ
ひとつで快適な生活環境が手に入る。

あまりにも当たり前すぎてその快適さを支える全てのことへの感謝と愛情を失くしてしまった。

対価で得られる幸福なんて所詮はその瞬間だけの幻
乱暴な言い方をすれば助平男の風俗店通いと大差がないのです。
だから更に多くの対価を払い、際限なき欲望の虜となっているのが現代ではないでしょうか。


人間と動物の違いは炎を司ること
不便でも自然に近い原始的な燃焼方である薪ストーブで燃やされる薪一本に感謝しつつ暖を取る
そんな生活がしてみたい

まぁ囲炉裏があるのですが、設計ミスで煙抜きの構造になってないので薪を燃やすと煙たくて
煙たくて。しからば炭か とやってみれば今度は一酸化だか二酸化炭素ガスが発生し頭痛が
おきる。朝 そのままご臨終でしたじゃ笑えません


「さぁ薪ストーブにしよう」と思ったら、犬との散歩中に見かける道端の枯れ木がみ~んな
宝の山に見えてきちゃいました。
この時代、一銭にもならないゴミ(枯れ木)でも他人の山や敷地にあるそれを無断で持って
くるわけにもいかず、地団駄踏んで眺めているオレってやっぱり変人かな(笑)

 P1100704_convert_20130219123840.jpg

さて、これから散歩で窃盗罪にならない薪をいっぽん・いっぽん拾い集めて来季まで
どれくらい溜まるかなぁ

「やるなら 今しかねえ~」北の国から 92年巣立ちだったかな
クロイタのゴロウさん(田中邦衛さん)が丸太の上で唇を尖らして純クンに歌いかける
場面が浮かんできます。

そして今朝、家の前の藪に入り薪となりそうな枯れ木を拾い集めていたら突然に12歳の
自分の思い出が頭をよぎり目頭が少しあつくなった。

それは学校の先生が家庭訪問をするという日にわざわざ俺のお袋さんは醲桶を担いで畑の
肥料として糞尿を撒いている姿だった。

お百姓が畑仕事をし、育てている作物に肥しをくれる。

当たり前のことなのに
あの頃はもう、それが恥ずかしくて恥ずかしくて・・・

ヒッヒッヒー  田舎暮らしはやっぱり忙しい(楽しい)のだぁ


田舎暮らしは忙しい

昔の同僚や同窓生とたまに話をする機会があると
「オマエは田舎でのんびりと暮らせていいなぁ オレも定年にでも
 なったら田舎でのんびり余生を過ごそうかなぁ」
などと言われます。

親しい間柄なら歯に衣を着せずにビシっと言い返しますが、そうでも
無い人はどうでも良いので適当に相槌をうっておきます。

「退職金がいっぱい出て年金も満額もらい、老後の資金も程々で心配ないから
 田舎で何にもしないでのんびり暮らしてみたい」等など・・

 P1100684_convert_20130216111041.jpg
 今朝のお山の景色 
 日差しが強くなり山の斜面の残雪も急に暖められその蒸気が強い西風と上昇気流に
 煽られて空にのぼる


庭の手入れは植木屋さん、ひさしや雨トヨのメンテもお金で人任せ そして
あいかわらず身の周りの世話も奥さんまかせ・・・

いままで仕事一筋だったから趣味といえるようなものもどうせないでしょ。
そういう方はふた月で退屈に耐えられなくなるから止めておきなさいよ。

 P1100687_convert_20130216110908.jpg

「田舎暮らし(スローライフ)は忙しーんだよ

ヨッシーは年金もまだ貰えないから当然お勤めを(秩父丸通タクシーですよー)
してます。
これから暖かくなれば庭や敷地の雑草との格闘が待っているし、
家だって安普請だからあっちこち自分で修理をしたりペンキを塗ったり。
そして奥様に逃げられないように休日は夕飯も作ります。
犬が「父ちゃん散歩に連れてけー」と吠えれば今日みたいな北風が吹いて
寒い日でもちゃんと散歩に行きます。
そのわずかな合い間に音楽を聴いたりこのブログを書いたり読書したり

おお~忙しいこといそがしいこと
ってこれ全部好きでやってることなんですが

 P1100690_convert_20130216111141.jpg
 またもや油断してる間に育ちすぎて花が咲いてしまったフキッタマ
P1100692_convert_20130216111202.jpg

へへへ、キミは蕗味噌にして晩酌のつまみだよ


さて、このブログの更新が済んだらタロウとジャッキーの散歩に行って、
それでもお昼か・・・

んじゃ風呂にでも入って、昼から美味しい甕口酒を少し頂きながら遅めの昼飯
あとは夕飯の支度の時間までお昼寝でもすっか
ああーいそがしい いそがしいってか


 P1100693_convert_20130216111229.jpg

 昨日中古ショップで入手したCD
 ジョン・コルトレーンの「ブルートレイン」
 葉加瀬太郎の「What a Day」

 P1100694_convert_20130216111249.jpg
 
 そしてレベッカの4枚目のアルバム「REBECCA Ⅳ」
 ジャズ、クラシック系、ジャパニーズロックと相変わらず
 節操のない聴き方をしております。

では、デッキからタロウが「父ちゃんそろそろサンポだろ」と
期待でうるうるの視線を投げているので今日はこの辺で

添い寝

休日はなにかの間違いでも良いから、きれいなおねいさんに添い寝をしてもらい
素敵な音楽でも聴きながらお昼寝がしてみたいなぁ

 P1100679_convert_20130212195618.jpg

ハイハイ!!! そんな夢でもみていなさいね。
これがワタシの現実でやんした

芝生の色

今はまだ南国を除けば春待ちの季節なのでゴルフ場のグリーン以外は
何処の芝生も冬枯れ状態です。(そういえば最近ゴルフしてないよう

先日の各新聞の記事、地方公務員の給与が2012年度は国より7%高かったそうです。

この記事を読んでまたぞろ「なんだケシカラン 国といい地方公務員といいあいつら
貰い過ぎだ 民間企業の我等はリストラだ能力給だとこんなに苦労をし且つ失業者で
町はあふれかえっているというのに」
という意見(否、ほとんど嫉み)が聞こえてきそうです。

他人の給料と自分を比較すること自体がそもそもちがってませんかぁ~
「隣の芝生が青くてうらやましい」なんぞと見かけだけで幸&不幸を判断してたら
一生幸せにはなれないと思うんだけど・・・

そしてその記事の下の方に載ってる本の広告

「長生きしたければ・・・は食うな」とか
「・・・はこうしてああして年収何億円とか何千万」とか

ケッ余計なお世話でぃー
好きなモンも我慢して、ただ長生きしたってなにがいいんだか
オラ煙草も吸うし酒も飲むどー もうこの歳まで生きりゃ十分×2 あとはオマケみたいな
もんでえ

「お札のベッドで眠るのが最高の幸せ」の人はそれでいいけど、何千万・何億稼ぐために
どんだけ自分の時間(一銭にもならん趣味とか)を犠牲にしなきゃなんねえんだよー

こんな広告「男の価値は仕事とお金と♀で決まる」なんちゅうえげつないのもあったな(笑)

てやんでえ人間50歳も過ぎりゃ自分の器くらい見えてくらぁ
出世、サクセスだけが生きる価値なんて、ちょいと狭量すぎやしませんか?

と独りで鼻息荒くして怪気炎をあげておりやす。

さらに独りよがりの妄想はふくらんで、
「IPS細胞で医学の革命・ノーベル賞だぁ~」
これだけ少子高齢化が問題になってるのに、おーいまだ人間の寿命を延ばすのかよ
あと数十年もすれば脳みそだけを残して(しかも脳の老化を防ぐホルモンも発見)
臓器から腕や足全部がIPS養殖の改造人間で 
永遠の青年や少女が現実になっていたりして・・・

ヒエ~恐ろしやオソロシや
それで相変わらず「隣の芝生はウチより青いわー」
ってなトコがオチだかんね。

偉そうなことを書いてるヨッシー
でも、もうちょっとお給料が欲しいよ~  チャンチャン

真冬のダム

今日2月10日朝、日本百名山である雲取山への登山客を乗せて
秩父鉄道三峰口駅から二瀬ダムを抜けて三峰神社まで行ってきました。

神社参拝のお客さんも多いので、二瀬ダムから先の三峰観光道路はきれいに
除雪してあります。
しかしさすがに奥秩父です、ダムは全面結氷となっておりました。

 P1100675_convert_20130210144343.jpg

だれも居ない静かな早朝か夕方には真央ちゃんみたいな氷の妖精が舞っていそうです。

    P1100672_convert_20130210144433.jpg

観光道路対岸は陽当たりの良い大麻生の集落で、更に上流には栃本の関所跡があります。

P1100661_convert_20130210144500.jpg P1100663_convert_20130210144522.jpg

三峰神社の狛犬は大神である山犬、オオカミです。
胸を張って偉そうですが、ウチの犬・ジャッキーが胸を撫でてもらうときのポーズに
そっくりでなんだか笑えちゃいます。

  P1100658_convert_20130210144600.jpg

参道にはまだ雪ものこり、山上・山奥のパワースポット。その気をひしひしと感ずる
社殿

 P1100660_convert_20130210144620.jpg

ここで先日の節分の日、ごもっとも様の豆まきが行われました。

  P1100665_convert_20130210144646.jpg

三峰神社駐車場から眺める和名倉山(白石山)標高2036mです。
他県と稜線が接しない山としては埼玉県の最高峰です。
(因みに稜線が長野県と山梨県と接する三宝山2483mが埼玉の最高峰です)

まだまだ奥秩父は真冬ですが、もう少しで春の気配も感じるようになります。

三峰口駅より三峰神社までのタクシー料金は7千円ちょっと、約50分の道のり
です。

鬼やらい(赤鬼と青鬼)

昨日は節分で今日立春
気のせいではなくて日差しは力強さを増して、タクシーのお客様待ち
暇な午後は車の窓を閉めているとその熱で顔がアツいんです。

「へへ~昼寝付きのお仕事でうらやましいでしょ」ってチガうのよ
ワシらメザシの干物じゃないんだから そんなのん気にお昼寝してたんじゃ
一銭にもなりまっしぇーん(笑)

秩父の神社でも節分の豆まきがありました。
三峰神社の「ごもっとも様」は元々、地元の氏子だけが参加できる「秘祭」でしたが
最近はひろく訪れる参拝者にオープンしております。
五穀豊穣、家内安全、子宝を祈願して
「鬼は外 福は内」の掛け声の後に1mはあろうかという男性のシンボルをたかく掲げ
「ごもっともさま~」と添人が大声で叫ぶそうです。
なんだかユーモラスな豆まきですね。

そして秩父神社の鬼やらいは赤鬼やら青鬼やらが大勢出てきてダンスをした後に歳男や歳女の
氏子の投げる豆に追い払われるパフォーマンスです。

P1100641_convert_20130205143546.jpg

鬼さんのダンス 

P1100642_convert_20130205143609.jpg
 
ヨッシーが取材にいったのが最初の豆まきの10時半 その10分前に到着したのですが
待っているあいだ、近くにいたご年配のご婦人が「鬼はまだか まだ出て来ないのか」
と、連れのひととさかんに話しているのがなんだかおかしかったです。
(うーん その鬼を追い払う儀式なのに 鬼を愛おしく待つんだ)

P1100637_convert_20130205143240.jpg

ほらほら おばあちゃんお待ちかねの鬼さんが出てきましたよー

P1100639_convert_20130205143701.jpg
ちいさいお子様には本物の鬼に見えちゃうんだろうね
上の写真、画面右下の男の子・・・  他にもいっぱいちいさい子が泣いちゃって

P1100644_convert_20130205143743.jpg

賑やかで楽しい豆まきでした。

   P1100649_convert_20130205143801.jpg
この子、大きくなっても今日のことを憶えてるかな?
きっと本人は忘れちゃっても、この時期になるとお母さんが思い出して
「あの頃はあんたも可愛かったのにねえ」
なんてずうーっと言われちゃうんだろうなぁ

 

旨い酒「甕口酒」

地元秩父にも数件の酒蔵があります。
今日はそのうちの一軒 260年の伝統を誇る矢尾本店の銘酒「秩父錦 甕口酒」
を紹介しちゃいます。
冬季限定の新酒、しかも一番搾りの原酒ですよ。

「なにもたさず、なにもひかず」・・・なんちゅうどこかのコマーシャルが
ありましたがまさにその通りのお酒なんですよ。

P1100625_convert_20130203175843.jpg P1100631_convert_20130203175914.jpg

地元の酒屋さんではこのように新聞紙にくるまれて売っている
「秩父錦 甕口酒」

酒造りの行程を経て充分発酵したモロミの絞り口から垂れてきた状態そのまま
本来ならばその蔵の蔵人しか味わうことができない無濾過&無添加のお酒

いやああああああ~ 日本酒ってこんなにうまいんですね~
先ず濃いです(アルコール度数20~21度)そしてフルーティ 
最近は淡麗辛口なんてピストルみたいな軽い口当たりのばかりを飲んでいましたが
これは大砲でズッドーンとやられたような衝撃です。

       P1100630_convert_20130203175937.jpg

最初度数もみないで調子こいて、旨いうまいって飲んでたらグラス2杯で効いてきた
明治時代以前はこんな旨いお酒を飲んでたんですね


最後に
絶対に飲んだら乗るな 飲むならお帰りは丸通タクシーですぜー




カレンダー
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
プロフィール

ままタクシー

Author:ままタクシー
秩父つれづれ日記へようこそ!
記事担当のヨッシーです。
乗務員歴6年(H22年7月現在)
ウチの会社では中堅ドライバーになりました。
明るくやさしく安全運転をモットウに日々頑張ってます。
趣味:音楽鑑賞 カメラ
   愛犬とブラブラ散歩・ゴルフ
   読書と書くこと
秩父に行ってみたくなる記事、
なんとなくホットする記事を
更新していきたいと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR