ワイルド切り花
続・さくら便り
東京や横浜の桜はすでに満開も過ぎ、埼玉県も秩父以外は今が満開らしい。
先週の暖かさは春を飛び越えたような感じでしたもんね。
今週の関東は花冷えなのか曇りがちで少し肌寒い日が続いてます。
秩父の桜は開花してしまった木はほぼ満開だったり、これからの木は
少し開花を足踏みしています。

札所16番西光寺の桜も見頃です。先日紹介した13番慈眼寺の桜とともに
市内ではこの二ケ寺の桜がもっとも早咲きと言われてます。
あいにくと今日は曇り空で鮮やかな色に写すことはヨッシーのウデでは難しかった

何処の札所の山門もお札がいっぱい貼ってあります。
天井のお札はどうやって張ったんだろうね。

それにしてもお天気が恨めしい せっかくの桜の花なのに


傷だらけの納札堂の柱 江戸時代の巡礼は実際にお札を柱に釘で打ち付けたそうです。
このお堂の柱は当時のまま・・・いにしえの巡礼者の願いが柱に刻まれています。
すぐ傍のスーパーで買い物をし、帰路に札所2番真福寺を訪れてみました。
ここに以前訪れた時は花桃と梅の花が綺麗だった印象が強く、
「桜の木はあったっけ?」と気になったのです。

札所2番は山の中腹にあり、歩き巡礼では1番をお参りしたあとの最初の難所
坂道がきついですが、高台にあるので秩父市内の展望が素晴らしい。
紅白の梅の花が満開でした。

お堂へと続く古い石段横に桜の老木が一本ありました。
つぼみも大きく膨らんで、もう少しで開花ですね。

石仏が崖上から出迎え、大きな椿の木のトンネルをくぐってお堂へ
登って行く。

赤い椿が鮮やかに咲いていた。

人家は寺の下に2~3軒のみ 山の中の静かな無人寺です。
数組の巡礼の方たちとすれ違いましたが、すごく落ち着く場所ですよ

お堂下の駐車場からの展望 晴れてれば眼下は秩父の街並みです。
来年は12年に一度の午年総開帳です。
例年は静かな山寺もたくさんの巡礼者できっと賑わうことでしょうね。
先週の暖かさは春を飛び越えたような感じでしたもんね。
今週の関東は花冷えなのか曇りがちで少し肌寒い日が続いてます。
秩父の桜は開花してしまった木はほぼ満開だったり、これからの木は
少し開花を足踏みしています。

札所16番西光寺の桜も見頃です。先日紹介した13番慈眼寺の桜とともに
市内ではこの二ケ寺の桜がもっとも早咲きと言われてます。
あいにくと今日は曇り空で鮮やかな色に写すことはヨッシーのウデでは難しかった


何処の札所の山門もお札がいっぱい貼ってあります。
天井のお札はどうやって張ったんだろうね。

それにしてもお天気が恨めしい せっかくの桜の花なのに


傷だらけの納札堂の柱 江戸時代の巡礼は実際にお札を柱に釘で打ち付けたそうです。
このお堂の柱は当時のまま・・・いにしえの巡礼者の願いが柱に刻まれています。
すぐ傍のスーパーで買い物をし、帰路に札所2番真福寺を訪れてみました。
ここに以前訪れた時は花桃と梅の花が綺麗だった印象が強く、
「桜の木はあったっけ?」と気になったのです。

札所2番は山の中腹にあり、歩き巡礼では1番をお参りしたあとの最初の難所
坂道がきついですが、高台にあるので秩父市内の展望が素晴らしい。
紅白の梅の花が満開でした。

お堂へと続く古い石段横に桜の老木が一本ありました。
つぼみも大きく膨らんで、もう少しで開花ですね。

石仏が崖上から出迎え、大きな椿の木のトンネルをくぐってお堂へ
登って行く。

赤い椿が鮮やかに咲いていた。

人家は寺の下に2~3軒のみ 山の中の静かな無人寺です。
数組の巡礼の方たちとすれ違いましたが、すごく落ち着く場所ですよ

お堂下の駐車場からの展望 晴れてれば眼下は秩父の街並みです。
来年は12年に一度の午年総開帳です。
例年は静かな山寺もたくさんの巡礼者できっと賑わうことでしょうね。
家具リフォームだぜい ワイルドだろ~
こんにちは 今日は昨年の流行語大賞にあやかってしまいました。
今冬は居間のソファーをタロウとジャッキーに占領され、お気にだった
マーブル模様のクッションがだいぶ汚されて、先日はとうとうオシッコ
まで掛けられてしまった
クッションを全部はがしてみたら造りはしっかりしてるし、捨てるのは
もったいないから
ヨッシー、奮起して椅子の改造に取り組みました。

これが
こうなった

なーに改造たってクッションをはがして座面の寸法を測り板を載せただけ
厚さも幅もちょうど良い板があったのだ
防虫&防腐剤の水性オイルステインを板に施しました。
そしてー 余った板でテーブルもどきまで作ってしまった。

カミさん曰く
「なんだか武骨な家具ばかりでアウトドアか山小屋みたいになってきたわねえ」

「だろ それ狙ってんだもん これで薪ストーブを設置すれば完璧だぜい
ワイルドだろ~」

と芸人スギちゃんの物真似が思わず口からこぼれてしまったオイラ。
「へえ~ その薪ストーブ代の足しにと言ってヘソクリしといたお金をパチで
遣っちゃったことの方がよっぽどワイルドだと思うけどね~」
会話は思わぬ方向にそれていくワイルドヨッシー家でした。
一応、板の角はカンナを掛けペーパーで磨いてあるから棘は刺さらないと
おもうぞ
デワ
今冬は居間のソファーをタロウとジャッキーに占領され、お気にだった
マーブル模様のクッションがだいぶ汚されて、先日はとうとうオシッコ
まで掛けられてしまった

クッションを全部はがしてみたら造りはしっかりしてるし、捨てるのは
もったいないから
ヨッシー、奮起して椅子の改造に取り組みました。




なーに改造たってクッションをはがして座面の寸法を測り板を載せただけ
厚さも幅もちょうど良い板があったのだ

防虫&防腐剤の水性オイルステインを板に施しました。
そしてー 余った板でテーブルもどきまで作ってしまった。

カミさん曰く
「なんだか武骨な家具ばかりでアウトドアか山小屋みたいになってきたわねえ」

「だろ それ狙ってんだもん これで薪ストーブを設置すれば完璧だぜい
ワイルドだろ~」

と芸人スギちゃんの物真似が思わず口からこぼれてしまったオイラ。
「へえ~ その薪ストーブ代の足しにと言ってヘソクリしといたお金をパチで
遣っちゃったことの方がよっぽどワイルドだと思うけどね~」
会話は思わぬ方向にそれていくワイルドヨッシー家でした。
一応、板の角はカンナを掛けペーパーで磨いてあるから棘は刺さらないと
おもうぞ
デワ
さくら便り
この春、桜前線の北上はとても早足。
先だって九州福岡が全国一番目の開花宣言をし 先週土曜日だった
でしょうか 上野のお山も開花したとのニュース
やっと梅の満開を迎えた秩父にも あれよあれよと桜前線が北上してきました。
今日はそんな秩父の桜を撮影しようとカメラを持って出勤しました。
デワ、本業をそこそこに頑張りながらタクシーの運転で通りかかった桜の名所を
どうぞ

秩父鉄道お花畑駅前の札所13番慈眼寺

毎年この13番の桜は他所より一足お先に満開になります。

そして荒川は29番長泉院の入り口にある枝垂れ桜
こちらはまだ二分咲きってところでした。

さらに1kmほど上流よりにある樹齢600年の清雲寺の枝垂れ桜
やはり見頃は来週になってからでしょう。

因みに長泉院の枝垂れ桜は清雲寺の桜の子どもだそうです。
下は札所19番龍石寺

こちらはもう見頃です。
お地蔵様たちが日向ぼっこしながらお花見してました。

ヨッシーのウチの近所、札所1番四萬部寺はまだ開花前
代わりに紅梅が満開でした。

で、これはオマケで撮ったウチの庭
このアングルだけで紅梅、レンギョウ、ユキヤナギ、木瓜、諸々と
賑やかな春になりました。
デワ
先だって九州福岡が全国一番目の開花宣言をし 先週土曜日だった
でしょうか 上野のお山も開花したとのニュース
やっと梅の満開を迎えた秩父にも あれよあれよと桜前線が北上してきました。
今日はそんな秩父の桜を撮影しようとカメラを持って出勤しました。
デワ、本業をそこそこに頑張りながらタクシーの運転で通りかかった桜の名所を
どうぞ

秩父鉄道お花畑駅前の札所13番慈眼寺

毎年この13番の桜は他所より一足お先に満開になります。

そして荒川は29番長泉院の入り口にある枝垂れ桜
こちらはまだ二分咲きってところでした。

さらに1kmほど上流よりにある樹齢600年の清雲寺の枝垂れ桜
やはり見頃は来週になってからでしょう。

因みに長泉院の枝垂れ桜は清雲寺の桜の子どもだそうです。
下は札所19番龍石寺

こちらはもう見頃です。
お地蔵様たちが日向ぼっこしながらお花見してました。

ヨッシーのウチの近所、札所1番四萬部寺はまだ開花前
代わりに紅梅が満開でした。

で、これはオマケで撮ったウチの庭
このアングルだけで紅梅、レンギョウ、ユキヤナギ、木瓜、諸々と
賑やかな春になりました。
デワ
お彼岸に見る夢
一昨日の日曜日が彼岸の入りで、明日は春分の日 お中日です。
彼の岸(かのきし)、この世とあの世の接点・・・
だいたいがこの時期に見る夢なんて、お先に彼の岸を渡って行った
肉親の夢と相場は決っています。

秩父地方は久々に降った昨夜の春の恵みの雨
一夜明けて花粉や埃がすっかり洗い流されて
「山がくっきり見えるのかな」と期待して起きましたが
霧に包まれてしまいました。
しかし、やがて陽が高くなる頃はそれは幻想的で素敵な
風景があらわれました。
昨夜会社の当直室で夜を明かしたヨッシーもそんな肉親の夢をみてしまいました。
フロイトだかユングの精神分析夢判断なんちゅう小難しいことはほっといて、
だいたいが夢なんてもんはイイカゲンなもんです。
それは母親の今際、ご臨終の知らせに焦って病院に向かう夢なのですが
先にあっちに行ったはずの親父やすぐ上の兄がご健在で夢のなかに出てくるし
やっとこさ病院に着けば、母親はのん気に病院の屋上で看護師さんに付き添われ
車椅子に乗ってこっちをみてにっこり微笑んでる。

それでハッと気が付いてみれば ほっぺたまで泪でびっしょり
明日のお中日には墓参りに行こうって思ってるんだから
そんなにせっつくない まったくよう
これも親不孝者だったバチかしらねえ
梅が満開となった秩父の聖地公園も、彼岸のお墓参りで
たくさんの人が訪れてます。
そして梅の香りとともに、静かだった山里にも秩父観音霊場を巡る巡礼さんの姿と
彼らの鳴らす鐘の音がチ~ン・チ~ンと聴こえてくるようになりました。
やっぱり皆さんもそんな夢を見たのでしょうか・・・
彼の岸(かのきし)、この世とあの世の接点・・・
だいたいがこの時期に見る夢なんて、お先に彼の岸を渡って行った
肉親の夢と相場は決っています。

秩父地方は久々に降った昨夜の春の恵みの雨
一夜明けて花粉や埃がすっかり洗い流されて
「山がくっきり見えるのかな」と期待して起きましたが
霧に包まれてしまいました。
しかし、やがて陽が高くなる頃はそれは幻想的で素敵な
風景があらわれました。
昨夜会社の当直室で夜を明かしたヨッシーもそんな肉親の夢をみてしまいました。
フロイトだかユングの精神分析夢判断なんちゅう小難しいことはほっといて、
だいたいが夢なんてもんはイイカゲンなもんです。
それは母親の今際、ご臨終の知らせに焦って病院に向かう夢なのですが
先にあっちに行ったはずの親父やすぐ上の兄がご健在で夢のなかに出てくるし
やっとこさ病院に着けば、母親はのん気に病院の屋上で看護師さんに付き添われ
車椅子に乗ってこっちをみてにっこり微笑んでる。

それでハッと気が付いてみれば ほっぺたまで泪でびっしょり
明日のお中日には墓参りに行こうって思ってるんだから
そんなにせっつくない まったくよう
これも親不孝者だったバチかしらねえ
梅が満開となった秩父の聖地公園も、彼岸のお墓参りで
たくさんの人が訪れてます。
そして梅の香りとともに、静かだった山里にも秩父観音霊場を巡る巡礼さんの姿と
彼らの鳴らす鐘の音がチ~ン・チ~ンと聴こえてくるようになりました。
やっぱり皆さんもそんな夢を見たのでしょうか・・・
思案中・あなたならどうする
あなたな~らどうする~ あなたな~らどうする~


なんちゅう鼻歌が思わずついてでたあなた・・・歳がばれまっせー(笑)
まぁ悩みの元は
オタマジャクシはオタマジャクシでも音符のことじゃ
なくて本物のオタマジャクシ
なんだケロ

越して来た翌春に自分で作った一坪ほどの池に、今年初めてカエルが卵を産んだ。
それを今朝発見しました。(種類は親ガエルを見てないのでわかりません)
冬のあいだは水も冷たいし池の掃除はしないのですが、春になり水温も上がると
池に降り積もった落ち葉の掃除をかねて水を全部抜き大掃除をします。
どうしよう・・・タマゴをいったんバケツに避難させて掃除しても、水を入れ替えたら
死んじゃうかもなぁ
カエルが卵を産んでくれたということは「ここなら安全」と
10年近くもかけて代を継ぎ観察してきた結果。
オイラを信頼してくれたからだろう。
田舎は自然がたくさん残っている?
都会の皆さま、それはウソです。
カエルやどじょうなどの小動物の棲家はどんどん失われてしまった。
かれらの格好の棲家だった田圃は、その生産性をあげるために真四角に区画整理され
水路はすべてU字溝で固められてしまいました。
我々が子どもの頃にゲンゴロウやタガメと遊んだあの水草の繁った水路は今ではほとんど
見られなくなってしまったのです。
ひと昔前は食糧自給率をもっと上げなくては、
そして現代ならTPP参加云々、農産物だって国際競争力をつけなくては農家は生き残れない。
田圃の区画整理もU字溝も害虫駆除の農薬も、快適な暮らしのための電力確保/原発も
地球温暖化も
景観保護やノスタルジーだけの情緒的批判ではもう止められないほどに社会は変わって
しまった。

これも越してきたときに植えたコブシ、あと2日で開花かな
100年後の地球やこの国はどうなっているのだろうか?
自然界の食物連鎖や環境多様性を断ち切って、我等の子孫は科学の進歩とやらで快適に
暮らしているのだろうか?
あと100年生き延びてその時代を見てみたい気もするが、人為的な自然しか残されてない
無機質な未来なんて見たってしょうがないから
「もういいか~い」とお迎えがきたら「ハイよー」と素直に自然に従うことにしました。
それで池のたまごはどうするって・・・そっと見守ってやることにいたしやしたよー

開花5日後の我が家の紅梅です
デワ



なんちゅう鼻歌が思わずついてでたあなた・・・歳がばれまっせー(笑)
まぁ悩みの元は

なくて本物のオタマジャクシ



越して来た翌春に自分で作った一坪ほどの池に、今年初めてカエルが卵を産んだ。
それを今朝発見しました。(種類は親ガエルを見てないのでわかりません)
冬のあいだは水も冷たいし池の掃除はしないのですが、春になり水温も上がると
池に降り積もった落ち葉の掃除をかねて水を全部抜き大掃除をします。
どうしよう・・・タマゴをいったんバケツに避難させて掃除しても、水を入れ替えたら
死んじゃうかもなぁ
カエルが卵を産んでくれたということは「ここなら安全」と
10年近くもかけて代を継ぎ観察してきた結果。
オイラを信頼してくれたからだろう。
田舎は自然がたくさん残っている?
都会の皆さま、それはウソです。
カエルやどじょうなどの小動物の棲家はどんどん失われてしまった。
かれらの格好の棲家だった田圃は、その生産性をあげるために真四角に区画整理され
水路はすべてU字溝で固められてしまいました。
我々が子どもの頃にゲンゴロウやタガメと遊んだあの水草の繁った水路は今ではほとんど
見られなくなってしまったのです。
ひと昔前は食糧自給率をもっと上げなくては、
そして現代ならTPP参加云々、農産物だって国際競争力をつけなくては農家は生き残れない。
田圃の区画整理もU字溝も害虫駆除の農薬も、快適な暮らしのための電力確保/原発も
地球温暖化も
景観保護やノスタルジーだけの情緒的批判ではもう止められないほどに社会は変わって
しまった。

これも越してきたときに植えたコブシ、あと2日で開花かな
100年後の地球やこの国はどうなっているのだろうか?
自然界の食物連鎖や環境多様性を断ち切って、我等の子孫は科学の進歩とやらで快適に
暮らしているのだろうか?
あと100年生き延びてその時代を見てみたい気もするが、人為的な自然しか残されてない
無機質な未来なんて見たってしょうがないから
「もういいか~い」とお迎えがきたら「ハイよー」と素直に自然に従うことにしました。
それで池のたまごはどうするって・・・そっと見守ってやることにいたしやしたよー

開花5日後の我が家の紅梅です
デワ
回覧箱
4月からまた回覧板がまわってくる(この2年間は区長だったのでウチが発信元)
すぐ下のお宅からなんだけど、隣人は膝を痛めた高齢者でウチの坂を上るのが
たいへんなんだそうです。

たしかにこの坂はキツイ、雪が積もったときは上に見えるポストから
ロープをたらし、そのロープにつかまってじゃないと滑って上り下りが
できないんだから
それならと、家の上り口に回覧板専用の箱を置くことにしました。
今日はせっせとその箱の製作です。

半日かかってハイいっちょうあがり 最初の字が大きすぎて書ききれない

父ちゃん ぶきっちょに大工の真似事なんかしてないで散歩に連れてけよ

夢中になってやっていたらいつのまにか夕方、大好きな春の夕べです

若干色を強調していますが、犬の散歩から帰るとこんな綺麗な夕焼けでした。

今夜の夕食当番はオイラ、ネットでレシピみながら手作りハンバーグに挑戦
そして切り干し大根に春キャベツのスープでやんす。
小さい皿に タロウとジャッキーの分もあるかんな
ちゃんとふたりの分は玉ネギぬきで 別に作ってあげたやさしい父ちゃんです。

でわ いただきます
すぐ下のお宅からなんだけど、隣人は膝を痛めた高齢者でウチの坂を上るのが
たいへんなんだそうです。

たしかにこの坂はキツイ、雪が積もったときは上に見えるポストから
ロープをたらし、そのロープにつかまってじゃないと滑って上り下りが
できないんだから
それならと、家の上り口に回覧板専用の箱を置くことにしました。
今日はせっせとその箱の製作です。

半日かかってハイいっちょうあがり 最初の字が大きすぎて書ききれない


父ちゃん ぶきっちょに大工の真似事なんかしてないで散歩に連れてけよ

夢中になってやっていたらいつのまにか夕方、大好きな春の夕べです

若干色を強調していますが、犬の散歩から帰るとこんな綺麗な夕焼けでした。

今夜の夕食当番はオイラ、ネットでレシピみながら手作りハンバーグに挑戦
そして切り干し大根に春キャベツのスープでやんす。
小さい皿に タロウとジャッキーの分もあるかんな
ちゃんとふたりの分は玉ネギぬきで 別に作ってあげたやさしい父ちゃんです。


でわ いただきます

「春はあけぼの」と云うけれど
前回の菅原道真公に続いて今度は清少納言「枕草子」ときましたか
ろくに古文、古典も勉強しなかったヨッシーの知ったかぶりが続きます。
それでこの「枕草子」春はあけぼの 夏は夜 秋は夕暮れ
冬は雪の降りたる と四季別に時間帯を分けて感慨を綴ってますが
忙しい現代人には春のあけぼのに浸ってる余裕なんかありゃしません
ヨッシーもほぼ毎朝6時前後には起床しますが、お勤めがなければ布団の中で
「春眠あかつきをおぼえず(朝飯を催促するワン公にうるせえぞ、もっと寝てろー)」
などと怒鳴って、もう一度毛布を頭からかぶって寝ていたいです。
だからといってはなんですが、むしろ秋の夕暮れよりも春の夕暮れ時の方が
オラは好き。
日めくりのカレンダー一枚をめくるたびに昼が縮まる秋の夕暮れは
なんだか感傷的でせつなすぎませんか。
比べれば春は日を追うごとに陽も伸びて、梅の咲く頃は昼間の熱もまだ大気中に
残っている。

「あっタンポポが咲いてる、明日は庭の水仙も咲くかな?」と
気分もうきうきなのだ。

前回とほぼ同じアングルで撮影した梅とユキヤナギ、予想通りに昨日開花しましたよ

あの日から今日で2年が経ちました。
夜、仕事から帰ると家族の笑顔が出迎え、あたりまえに夕飯の準備ができている。
そしてちょっと
あたりまえすぎてつい見逃してしまいそうな幸せがここにある。

それで充分以上だよね。
ろくに古文、古典も勉強しなかったヨッシーの知ったかぶりが続きます。
それでこの「枕草子」春はあけぼの 夏は夜 秋は夕暮れ
冬は雪の降りたる と四季別に時間帯を分けて感慨を綴ってますが
忙しい現代人には春のあけぼのに浸ってる余裕なんかありゃしません
ヨッシーもほぼ毎朝6時前後には起床しますが、お勤めがなければ布団の中で
「春眠あかつきをおぼえず(朝飯を催促するワン公にうるせえぞ、もっと寝てろー)」
などと怒鳴って、もう一度毛布を頭からかぶって寝ていたいです。
だからといってはなんですが、むしろ秋の夕暮れよりも春の夕暮れ時の方が
オラは好き。
日めくりのカレンダー一枚をめくるたびに昼が縮まる秋の夕暮れは
なんだか感傷的でせつなすぎませんか。
比べれば春は日を追うごとに陽も伸びて、梅の咲く頃は昼間の熱もまだ大気中に
残っている。

「あっタンポポが咲いてる、明日は庭の水仙も咲くかな?」と
気分もうきうきなのだ。

前回とほぼ同じアングルで撮影した梅とユキヤナギ、予想通りに昨日開花しましたよ

あの日から今日で2年が経ちました。
夜、仕事から帰ると家族の笑顔が出迎え、あたりまえに夕飯の準備ができている。
そしてちょっと

あたりまえすぎてつい見逃してしまいそうな幸せがここにある。

それで充分以上だよね。
東風吹かば
PM2.5は歓迎いたしませんが この秩父の山並みも
ようやく春霞たなびく陽気となりました。
先日まではくっきりとして雪の残る山だったのですが、今日は
もやもや~っといかにも春の景色といった具合に見えております。

菅原道真公の冒頭の句「東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな」
に見習いヨッシーも一句ひねろうかと思いましたが ハズカシイのでやめときます(笑)

今日はこれから20℃近くまで気温は上昇するそうですが、町会の区長さんのお役目
任期がこの3月でやっとこさ終了。その総会の会計報告書やら実施案内状をこれから
作成しなくてはなりまっしぇん。
ワードは普段使っているので苦はないのですが、エクセルはもうあまり使わなくなって
久しいのと、バージョンがどんどん更新されてるからほとんどやり方を忘れてます。
ワン公たちとゆっくり近所の散歩に行きたいのですが、たぶん半日たっても四苦八苦
していそうだよ

ウチの庭の枝垂れ紅梅です。主はまだまだご健在ですから、思い出すまでもなく
春になれば勝手に咲きます。

ユキヤナギは真っ白のとピンクの2種類が植わってまして、こぼれた種で石垣の間や
池のコンクリーを割ってどんどん増えてる。

梅もユキヤナギも今週末には開花かな

「花はやっぱりいいなあ」と水のぬるんだ池の金魚も申しておりました。
デワ デワ 皆さまごきげんようです
ようやく春霞たなびく陽気となりました。
先日まではくっきりとして雪の残る山だったのですが、今日は
もやもや~っといかにも春の景色といった具合に見えております。

菅原道真公の冒頭の句「東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな」
に見習いヨッシーも一句ひねろうかと思いましたが ハズカシイのでやめときます(笑)

今日はこれから20℃近くまで気温は上昇するそうですが、町会の区長さんのお役目
任期がこの3月でやっとこさ終了。その総会の会計報告書やら実施案内状をこれから
作成しなくてはなりまっしぇん。
ワードは普段使っているので苦はないのですが、エクセルはもうあまり使わなくなって
久しいのと、バージョンがどんどん更新されてるからほとんどやり方を忘れてます。
ワン公たちとゆっくり近所の散歩に行きたいのですが、たぶん半日たっても四苦八苦
していそうだよ


ウチの庭の枝垂れ紅梅です。主はまだまだご健在ですから、思い出すまでもなく
春になれば勝手に咲きます。

ユキヤナギは真っ白のとピンクの2種類が植わってまして、こぼれた種で石垣の間や
池のコンクリーを割ってどんどん増えてる。

梅もユキヤナギも今週末には開花かな

「花はやっぱりいいなあ」と水のぬるんだ池の金魚も申しておりました。
デワ デワ 皆さまごきげんようです
弥生三月/日曜大工
ええ~と お客様・・・カウンター席
が空いておりますので
こちらへどうぞ

しかし月日の経つのは早いものでアッと言う間にもう三月です
その最初の日曜日は桃の節句で雛祭りでしたがヨッシー家はせっせと日曜大工に
励みましたとさ。
ここへ越してきたときは囲炉裏があって古民家風だった居間も
今は蓋をされて石油ストーブが載っかってます。
(いずれここに薪ストーブを置きたいと思っている)

蓋をされちゃった囲炉裏くん
天井から吊り下がった自在鉤は別の場所へ お飾りしました
春になったので古民家風からカントリー風に模様替えを思いつき大工さんに
チャレンジなのだ
「どうせ二匹のワン公が侵入してくるあばら家なので見栄えなんて関係ない
自分たちでカウンターを作っちゃおう」
棚板やカウンターの板は奥様にニス塗りを命令し 外のデッキと居間を行ったり来たり
しながらトンテン
トンテン
二日掛けてさっき完成しました。

上がり口の板引き戸は加工が細かいので先週の日曜日に大工の次男に頼んで
作ってもらった。
家が傾いているのか倅の腕が悪いのか?かなり隙間があります(笑)
孫が左手に持っているのはじい様(ヨッシー)が作ってあげたパチンコ

我ながら上出来、ジョウデキ
山里、古民家&カントリー風or居酒屋風でこりゃー晩酌がすすみますぜ

アクセントに数年前に拾った流木をくっつけてみました
それでは皆さま くれぐれも板が曲がっているとか出っ張っているとか
粗探しは致しませんように

こちらへどうぞ



しかし月日の経つのは早いものでアッと言う間にもう三月です
その最初の日曜日は桃の節句で雛祭りでしたがヨッシー家はせっせと日曜大工に
励みましたとさ。
ここへ越してきたときは囲炉裏があって古民家風だった居間も
今は蓋をされて石油ストーブが載っかってます。
(いずれここに薪ストーブを置きたいと思っている)

蓋をされちゃった囲炉裏くん
天井から吊り下がった自在鉤は別の場所へ お飾りしました
春になったので古民家風からカントリー風に模様替えを思いつき大工さんに
チャレンジなのだ
「どうせ二匹のワン公が侵入してくるあばら家なので見栄えなんて関係ない
自分たちでカウンターを作っちゃおう」
棚板やカウンターの板は奥様にニス塗りを命令し 外のデッキと居間を行ったり来たり
しながらトンテン


二日掛けてさっき完成しました。


上がり口の板引き戸は加工が細かいので先週の日曜日に大工の次男に頼んで
作ってもらった。
家が傾いているのか倅の腕が悪いのか?かなり隙間があります(笑)
孫が左手に持っているのはじい様(ヨッシー)が作ってあげたパチンコ

我ながら上出来、ジョウデキ

山里、古民家&カントリー風or居酒屋風でこりゃー晩酌がすすみますぜ


アクセントに数年前に拾った流木をくっつけてみました
それでは皆さま くれぐれも板が曲がっているとか出っ張っているとか
粗探しは致しませんように
