小鹿野春祭り
昨日と今日(4月19・20日)は秩父市のお隣り、小鹿野町の春祭りです。

秩父郡小鹿野町 国道299号線志賀坂トンネルを越えればそこはもう群馬県上野村で
埼玉県の最西北端
古くから町民自ら役者となり演ずる農村歌舞伎が盛んで、奥秩父山地と上州山地に挟まれた
僅かな平地に広がる小さな町並みと、小森川や赤平川、又その支流沿いの渓谷に点在する
山里で構成されています。
日本武尊がこの地を旅した際に道に迷いそれを一頭の小鹿が道案内をして救った。
その小鹿はやがて力尽きて死んでしまい、その小鹿が倒れた場所に塚をたてて小鹿を祭った
のが小鹿神社だそうで元々は現在の小鹿野中学校のグランド脇に社がありました。
現在の国道バイパス近くの神社と元宮の間を2台の笠鉾と2台の屋台が練り歩くのが
春の例大祭 小鹿野春祭りだそうです。

生憎と今日は肌寒い曇り空でしたが街の目抜き通りは露店も出て賑やかでした。
そしてもちろん歌舞伎上演
昨日19日は街角の2台の屋台(舞台仕掛けにもなる)上で上演
今日は常設の小鹿野町観光交流館で屋台囃とともに午後12時半から保存会の皆さんの熱演が
ありました。



演目は「菅原伝授手習鑑吉田社頭車引之場」だそうです。

デジカメの電池残量を気にしつつシャッターを押しながら一昨年公開の映画
「大鹿村騒動記」を思い出してしまった。


ギャラリーやカメラマンで大賑わいの盛り上がり

ワザとなのかホントなのか役者さんがセリフ忘れたり それから大道具小道具も
手造り感いっぱいで親しみやすかった。

これは小鹿野独特らしい「金棒突き」という着飾った女の子、傘鉾や屋台の先導役です。
昔話のにっぽんの妖精みたいですごく可愛かった。

露店で焼きまんじゅう(奥様のお土産)と焼き鳥(今夜のつまみ)を買って帰って
きました。
GWの5月4日(土曜日)は秩父市上吉田の「塚越の花まつり」があります。
花まつりはお釈迦様の誕生を祝った祭りですが、ここのお祭りは子どもたちが主役。
秩父の山村の素朴ですがすごく心温まるお祭りです。
ヨッシー今年は仕事なので観に行けません(泣)がこのお祭りも大勢のカメラマンで
賑わうそうですよ~
でわ

秩父郡小鹿野町 国道299号線志賀坂トンネルを越えればそこはもう群馬県上野村で
埼玉県の最西北端
古くから町民自ら役者となり演ずる農村歌舞伎が盛んで、奥秩父山地と上州山地に挟まれた
僅かな平地に広がる小さな町並みと、小森川や赤平川、又その支流沿いの渓谷に点在する
山里で構成されています。
日本武尊がこの地を旅した際に道に迷いそれを一頭の小鹿が道案内をして救った。
その小鹿はやがて力尽きて死んでしまい、その小鹿が倒れた場所に塚をたてて小鹿を祭った
のが小鹿神社だそうで元々は現在の小鹿野中学校のグランド脇に社がありました。
現在の国道バイパス近くの神社と元宮の間を2台の笠鉾と2台の屋台が練り歩くのが
春の例大祭 小鹿野春祭りだそうです。

生憎と今日は肌寒い曇り空でしたが街の目抜き通りは露店も出て賑やかでした。
そしてもちろん歌舞伎上演
昨日19日は街角の2台の屋台(舞台仕掛けにもなる)上で上演
今日は常設の小鹿野町観光交流館で屋台囃とともに午後12時半から保存会の皆さんの熱演が
ありました。



演目は「菅原伝授手習鑑吉田社頭車引之場」だそうです。

デジカメの電池残量を気にしつつシャッターを押しながら一昨年公開の映画
「大鹿村騒動記」を思い出してしまった。


ギャラリーやカメラマンで大賑わいの盛り上がり

ワザとなのかホントなのか役者さんがセリフ忘れたり それから大道具小道具も
手造り感いっぱいで親しみやすかった。

これは小鹿野独特らしい「金棒突き」という着飾った女の子、傘鉾や屋台の先導役です。
昔話のにっぽんの妖精みたいですごく可愛かった。


露店で焼きまんじゅう(奥様のお土産)と焼き鳥(今夜のつまみ)を買って帰って
きました。
GWの5月4日(土曜日)は秩父市上吉田の「塚越の花まつり」があります。
花まつりはお釈迦様の誕生を祝った祭りですが、ここのお祭りは子どもたちが主役。
秩父の山村の素朴ですがすごく心温まるお祭りです。
ヨッシー今年は仕事なので観に行けません(泣)がこのお祭りも大勢のカメラマンで
賑わうそうですよ~
でわ
スポンサーサイト